
「何に集中したらいいのかわからなくて、全部中途半端になってしまいそう」
受験勉強を始めようと思った時に真っ先に思うことと言えば、「勉強って何から始めたらいいの?」ということではないでしょうか?
やる気はあるのに「どれからやったらいいのかわからない」という状態は一番もったいないですよね。
今回は受験を始めるに当たって、まず何から始めたらいいのかということについて解説していきます。
何をやるかを明確にして、今日からどんどん勉強するための方法を紹介していくので、どうぞ読んでみてください!
センセイプレイスの無料体験指導はこちら
目次
まずは「参考書を1冊完璧にした経験」を手に入れるところからはじめよう
受験勉強を進めるにあたって、最初は「参考書を1冊完璧にした経験」を手に入れるところからはじめましょう。
まず大前提として全員に当てはまる「とにかくこれから始めたら絶対に上手く行く!」というものはありません。
なぜなら当然1人1人いまの学力が違うからです。例えば英語でいうと、中学レベルの文法が抜けてしまっている人もいれば、学校の小テストで英単語をかなり勉強している人もいます。
そのため、まず最初にやる参考書は今の自分にあったレベルものから始める必要があります。
そして1番大切なことは、その選んだ参考書を完璧にやりきるということです。
まず最初に参考書をしっかりやりきったという経験をしなければ、受験は絶対に上手くいきません。
というのも多くの受験生が失敗するパターンは次のようなものです。
②新しい参考書を買ったはいいものの、しっかりその参考書をやり込めずに力が付かない
③力が付かなかったのは参考書のせいだと思い、また新しい参考書を買う
④また同じように参考書を完璧にやり込めず、成績が伸びない
上のような負のスパイラルに陥って失敗する受験生が非常に多いです。
逆にいうと、成功する受験生はみんな参考書を完璧にした経験があります。
成功している受験生たちはみんな、
②参考書を完璧にやりきる方法を理解しているので、ハイスピードで参考書が終わる
③参考書一冊から知識をしっかり吸収しきることができる
④レベルアップした自分に合わせて次の参考書を選んで、さらに成績を伸ばす
上のようなパターンでどんどん成長していきます。勉強をゲームのような感覚で捉えており、楽しみながらグングンと成績を伸ばしていくのです。
以上のように、参考書を完璧にするという経験は非常に大切です。
しかし、問題は「どうやって参考書を1冊完璧にした経験を手に入れるか」です。
そこでここからは、
②どうやってやるべき勉強を決めていくのか?
受験勉強の具体的な進め方3ステップ
上の項目では「勉強はまず参考書1冊を完璧にした経験を手に入れる必要がある」ということを伝えました。
では次に具体的な参考書の始め方、そして計画の立て方について解説していこうと思います!
①英単語帳1冊を完璧にする過程を通じて、参考書の終わらせ方をマスターする
まずはじめに、英単語帳1冊を完璧にする過程を通じて、参考書の終わらせ方をマスターしましょう。
おそらくこの記事を読んでいる人は、まだ英単語を完璧にできていない人が多いのではないでしょうか?
英単語は英語に置いて一番土台となる部分です。この土台がきっちりしてないと英語は全然伸びません。
そのためまず勉強を始める場合は、英単語の勉強から始めることをオススメします。
英単語にもユメタンやターゲット1900など様々なレベルの英単語があります。
参考書を選ぶ際は、目指す大学や今の自分のレベルから考えて「どの参考書から始めるのがベストか」ということを考えるようにしましょう。
そして重要なのが、選んだ英単語帳を完璧に覚えるということです。
英単語帳を完璧にした経験があると、確実に自信がつきます。
自信がつくだけでなく、1冊の参考書を1度でもやりきると、他の参考書もどうやればしっかり終わらせられるのかわかるようになってきます。
参考書の終わらせ方がわかっているので、文法や英文解釈の勉強を始めた時も手際よく終わらせられるようになっていきます。
そして肝心な「参考書をどう完璧にするか」ですが、大きく大切なのは次の3つです。
②期限を設定する
③復習のタイミングを設定する
まず1つ目は「完璧の定義を決めること」です。英単語帳なら、どこまで覚えれば完璧でしょうか?また、どのくらいの速さで日本語訳が言えたら完璧でしょうか?
これも人によって異なる部分です。志望校から考えて、自分なりの完璧の定義を作りましょう。
2つ目は「いつまでに終わらせるのかを明確にすること」です。夏までとかではなく、明確に何月何日と決めましょう。
明確に日程を決めないとだらだらとやってしまうことになり、いつまでも参考書が完璧になることはありません。
そして3つ目は「復習をいつするか決める」ということです。1度全部覚えたつもりになっても、それを受験当日までに忘れてしまったら努力が水の泡です。
受験勉強は試験当日に答えられるかが全てです。人間は覚えたことを確実に忘れる生き物なので、定期的に復習するタイミングを作りましょう!
②ある程度の参考書が終わったら、過去問を用いて短期目標を設定し、それに向けた勉強計画を作成する
参考書を完璧に終わらせる力を手に入れたあとは、いよいよ勉強計画を立てていきます。
計画を立てる時にとても重要なのが、まず過去問を解くということです。
当然のことながら最初から合格点が出ることはありません。おそらく最初の内は3~5割も取れないのではないでしょうか(僕もそうでした)。
そんな状態で過去問を解いても意味がないように感じるかもしれませんが、最初の方に過去問を解いておくと大きなメリットがあります。
過去問を最初に解くメリットとは、現実的な目標を作ることができるようになるということです。
例えば今回過去問を解いて2割しか取れなかったとします。解き終わった時はめっちゃ落ち込むと思います。
しかしそこから「じゃあ頑張って4割取れるように勉強しよう!」という目標を立てましょう。
ここで大切なのは、いきなり7~8割狙わないということです。なぜならあまりにも目標が遠すぎて、そこまで成長するための道筋をしっかりイメージできないからです。
逆に現状からちょっと上の点数を狙うための勉強は、自分の解いた過去問を分析すればしっかり見えてきます。
英単語が足りないのか、もしくは英文法が足りないのか。自分に何が足りないのかを過去問ベースで明確にしていくことで、徐々に合格点に到達するための勉強計画が出来上がっていくのです。
ここで1つ注意なのは、過去問を解かずに「自分はこのぐらいの点数が出るだろう」という予測で計画を立ててはいけないということ。
予測で自分の学力を見積もって計画を立てると、必ず遠回りな計画を立ててしまうことになります。
例えば、土台となる英単語や英文法が抜けていることに気づかず応用に移ってしまって、知識の定着が遅くなってしまうということもあります。
ただでさえ受験は時間との勝負です。ゴールから逆算して、自分だけの最短距離で進むためにも、早めに過去問を解くようにしましょう!
③1日・1週間単位で振り返りを行い、よかったところ・課題点を洗い出し、改善策を決めながら勉強の質を高めていく
そして、1日・1週間単位で振り返りを行い、よかったところ・課題点を洗い出し、改善策を決めながら勉強の質を高めていきましょう。
当然のことながらいきなり勉強を始めた人が、偏差値70以上ある人たちと同じような質で勉強することはできません。
スポーツに例えるなら、部活をやってた子がいきなりプロの選手と同じ練習をしようとするようなものです。
もちろんしっかりとした体力や技術がなければ、プロレベルの練習は不可能です。
しかし最終的には勉強の質を大きく上げなければ、大学に合格することは不可能です。
特に難関大学となれば、勉強の質を最高レベルのものにしなければ合格することはありません。
よく受験勉強をするときに「量」だけに注目する受験生がいますが、それは間違いです。
毎日10時間勉強しても、勉強の質が悪ければ成績が伸びない人はいくらでもいます。
例えば関関同立・MARCH以上を目指している人のほとんどは8~10時間以上勉強しています。それでも当然落ちる人はたくさんいるのです。
関関同立・MARCH以上を目指すとなれば長時間勉強するのは、もはや前提です。
その上で合否を分けるのが、「どれほど質の高い勉強してきたか」ということです。
そして勉強の質を高めるために必要なことこそが、「1日・1週間単位で振り返りを行う」ということです。
1日・1週間単位の振り返りを行うことで、自分の良かったところや課題点が見えてきます。
ここで重要なのが、
②課題点をどう改善すべきなのか
この2つをしっかり考えることです。上記の2つを考え抜くことによって、勉強の内容がレベルアップしていきます。
もちろんすぐに勉強の質が上がっていくわけではありません。しかし、毎日しっかり自分の課題点を見つけて改善していくことで、勉強の質は着実に上がっていきます。
「それでもやっぱり勉強の仕方が分からない……」というキミに向けて。
「勉強に始めようと思うけど、なかなか始められていない」
「本当にこのままで大学に受かるのか不安」
この記事をここまで読んでくれたキミは、きっとこのような不安を抱えているのではないでしょうか?
受験期のぼくがまさに同じ状況でした。
おすすめの参考書や難関大学に合格した人の勉強法ばかり調べて、いざ勉強を始めようと思ってもなかなか手をつけられずにスマホを触るというのをくり返していました。
寝る前に「今日も勉強できなかった……」と自己嫌悪してしまったことは数え切れません。
そしてそんな状況なのに真剣に勉強の相談に乗ってくれる人もおらず、右も左もわからない状態でした。
もし今、僕と同じような悩みを持っているなら、センセイプレイスをおすすめします。
キミの独学に何が足りないのかを、キミに寄り添って一緒に考えます。
もし勉強が上手く行っていないのなら、そこには必ず根本的な原因・課題点があります。
そして、その根本的な課題を解決しない限り、どんな勉強法を試しても上手くいくことはありません!
なぜなら雑草が根っこの部分を引っこ抜かなければまた生えてくるように、表面上の課題だけ解決しても、実はただ問題を先延ばしにしているだけの場合が多いからです。
そして加えて重要なことは、勉強しても伸びない理由は1人1人違うということです。
例えば部活でスポーツや楽器などに取り組む時、全員が同じ練習をして同じレベルになるわけがありません。体格や性格、そして学習の仕方がみんな違うからです。
勉強も同じで、勉強に使える時間や得意科目、そして性格など多くのことが全員が異なります。
つまり他の人の真似ではなく、自分に合った勉強の仕方を見つけていかなければ点数は伸びないのです。
しかし、プロのスポーツ選手でもコーチがついているように、
自分1人だけで根本的な原因・課題点を見つけて改善していくのは簡単ではありません。
キミにも中学や高校の部活では、コーチのような存在がいたorいるのではないでしょうか?
そのコーチ無しで自ら弱点を見つけて改善していくということを想像してみてください。きっと難しいと感じるのではないでしょうか。
そしてこれは勉強でも同じです。自分に何が足りてないのか、何をすべきなのかを決めきるのは実際かなり難しいです。
しかも仮に難関大学に目指すとなれば、それを同学年でトップレベルで行わなければいけません。(MARCH・関関同立以上に合格するのは受験生の上位5%)
センセイプレイスでは「なぜ勉強しても点数が上がらないのか」ということに対して、受験・独学のコーチとしてキミと向き合いながら根本的な課題を解決していきます。
難関大学に合格し、厳しい研修を受けた受験のプロがキミのコーチとなって一緒に「どうして勉強が上手くいかないのか」を考えていきます。
現実的な改善を通していくことで、キミの勉強が「点数にしっかり結びつく勉強」に変化していきます。
どんどん勉強法がレベルアップしていくのがわかり、ワクワクしてくるはずです!
もし少しでも興味を持ったなら、現在センセイプレイスでは無料体験指導を実施しています。
体験指導では今抱えている悩みを解決し、今の状態から勉強をどのように変えていけばいいかを学べます。
②合格するためにどのような勉強をしていく必要があるのか
など、他にもキミと真剣に向き合って「どうすれば合格できるのか」について考えていきます。
もし自分の勉強の不安があるなら、ぜひ無料体験指導を受けてみてください。
そして今までとは違う、勉強するのがワクワクする学び方を体感できます!
体験指導に申し込みは下のボタンから公式LINEを追加して「無料体験指導に申し込む』というボタンを押すことで可能です。
キミの挑戦を僕たちは本気で応援します。
勇気の一歩踏み出すことを待っています!
偏差値40台、勉強時間0の私が”早稲田に逆転合格”できた理由

通っていた高校は“自称“進学校。
ましてや、東京の大学を目指す人なんてほとんどいない環境。勉強時間は0。偏差値は40台前半。大半の授業は寝ていました。
「どうせ早稲田はなんて受からない」、そんな気持ちの中、早稲田への逆転合格を掴み取った彼らの体験記はこちらです。
高1・2生はこちら👇
>> 勉強時間0、偏差値40台の私が早稲田に逆転合格できた理由
高3生はこちら👇
>> ぼくが偏差値40台から半年で早稲田大学に逆転合格した話
浪人生はこちら👇
>> 浪人して早稲田に合格した先輩が語る「浪人生活の実態」とは