勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
偏差値40台からのスタート 私は高2の夏に早稲田を目指し始めました。 しかし、通っていた高校は“自称“進学校。東京の大学を目指す人はほとんどいない環境でした。 私自身も、勉強時間は0。偏差値は40台前半。 大半の授業は寝…
偏差値40台からのスタート 私は高2の夏に早稲田を目指し始めました。 しかし、通っていた高校は“自称“進学校。東京の大学を目指す人はほとんどいない環境でした。 私自身も、勉強時間は0。偏差値は40台前半。 大半の授業は寝…
こんなことを考えている受験生は多いのではないでしょうか。 ひと口に「関西の私立大学」と言っても、たくさんの大学があるので、どこを受ければいいかわからないですよね。 そこで今回の記事では、関西の有名な私立大学の偏差値・特徴…
このように思うように点が取れず不安を感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは過去問も多くなく、対策がしづらいため不安ですよね。 世界史の共通テストはセンター試験と比べて推察・類推させる問題が増えているた…
「古文の参考書は、どれを選んだらいいのかわからない」 と悩んでいる受験生は多いのではないでしょうか。 ぼく自身も古文の苦手を克服するために、参考書を探していた時期があったのですが、参考書の数が非常に多くて、どれを選んだら…
今回は、世界史参考書リストについてです! 世界史は日本史よりは暗記量が少ない科目です。 しかし、日本史は小学生から積み重ねてきた知識や大河ドラマなどからえた知識もありすでにだいたいの歴史の流れが入っている人も少なくありま…
このように感じている受験生も多いのではないでしょうか? これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習を通…
こんなことを感じて悶々としている受験生はかなり多いと思います。 頑張って勉強しているから定期テストは良い点が取れているはずなのに、いざ模試になると結果が振るわない…。 この現象には明確な原因があります。 ということで今回…
と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 古文単語の参考書は数が多いため、どれを選んだらよいか悩むことも多いと思います。 そこで今回は、数多くある古文単語の参考書のなかから、おすすめの参考書を厳選しました。 少しで…
このように悩む受験生は多いのではないでしょうか。 そこで、この記事ではこのような悩みにお答えし、現代文の講師として超有名な出口汪先生が手がけた『出口の現代文レベル別問題集』のレベルから使い方まで詳しく解説していきます! …
と悩む受験生は多いのではないでしょうか。 この記事では、このような悩みにお答えし、東進の人気講師、安河内哲也先生 と大岩秀樹先生 が出している『英語長文レベル別問題集』のレベルから使い方まで詳しく解説していきます! 長文…
と悩む受験生は多いのではないでしょうか。 この記事では、このような悩みにお答えし、『ポラリス』のレベルから使い方まで詳しく解説していきます! 長文というのは、英語でもっとも配点が高い分野でありながら、苦戦する人も多いです…
今回はこういった疑問にお答えします! 日本史は覚える量が本当に多いですよね。 世界史と違って日本という一つの国に絞っている分、ものすごく細かいところまで覚えることがあって大変です。 とりあえず教科書を読んで一問一答をやっ…
と悩む受験生は多いのではないでしょうか。 英単語は英語のなかでもっとも重要な分野です。 そのため、英単語帳選びがそのまま合格に大きく影響してくるといっても過言ではありません。 そこで、この記事では、英単語帳選びで悩んでい…
こんな風に思っている受験生も多いかと思います。 私も高校生の頃は、似た名前ばっかり出てくる日本史が嫌いだったのでよくわかります。 そもそも日本史に拒否反応が出るような人は、歴史の流れをつかめていないことが多いです。 断片…
こんな悩みを抱えている中高生はとても多いと思います。 やらなきゃいけないけど何から始めればいいかわからない不安、その気持ちは本当によくわかります! わたしは高3になるまで基礎的な英文法を全く勉強していませんでした。 それ…
と悩んではないでしょうか。 英語の参考書は、ほかの科目の参考書にくらべても圧倒的に数が多いので、どれを選んだらよいか悩むことも多いと思います。 ぼく自身も受験生だった時に、おなじ悩みを抱えていて、ネットや本屋で参考書を探…
と悩んではいないでしょうか? 日本史は覚える量が多く、一問一答もさまざまなものが出版されています。 そのため、自分がどれを選べばいいかわからない人も多いでしょう。 かつての私もそうでした。 そこで今回は、いくつかの一問一…
みなさんは漢文をどれくらい勉強していますか? 文系の人は、英語や社会、現代文に精一杯。 理系の人は数学や理科、英語でいっぱいいっぱい。 なんて人も多いのではないでしょうか。 実際、漢文の勉強に充てる時間ってなかなかないで…
このような悩みを抱えている受験生もいるのではないでしょうか。 世界史で得点するためには、流れをつかみ、アウトプットをするなかで、学んだ内容を定着させていく必要があります。 しかし、アウトプットするための世界史問題集は、た…
今回は受験生向けに、基礎から学べる漢文の参考書リストを紹介します! 皆さんは漢文の勉強をどれくらいしていますか? なかには他の科目の勉強に精一杯で漢文を勉強するヒマはない人も多いのではないでしょうか? 実際、漢文の勉強に…
突然ですが皆さん、受験勉強、捗っていますか? 周りに合わせてなんとなく勉強している人もいれば、志望校に向けて本気で勉強してる人もいると思います。 僕は、なんとなく惰性で勉強していたタイプなため、モチベーションに波があり、…
今回の記事ではこのようなお悩みを持つ受験生の皆さんに、現代文の単語帳を計6冊ご紹介していきます。 【そもそも】なぜ受験生は現代文単語を勉強するべきなのか? この記事を読んでくれている人のなかには、「現代文単語って要は今…
そう思っている人もいるかもしれません。 私も現役受験生の時に付き合っていた人がいましたが、毎日会いたい電話したいと思って、いつも余裕のない気持ちでいました。 勉強していても、LINEの返信がきたら飛びついて携帯をみてしま…
と悩む受験生は多いのではないでしょうか。 長文は英語でもっとも配点が高い分野です。 英語長文の参考書選びがそのまま合格に大きく影響してくるといっても過言ではありません。 そこで今回は、英語長文の参考書選びで悩んでいる受験…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 英語長文は大学受験で重要な英語のなかでも特に大事な部分です。 でも、しっかり対策しないとなかなか点数を取ることができないですよね。 ぼくが受験生のときに、最初…
センセイプレイスの原です! 今回は、英単語帳の選び方についての話です。 単語帳って数が多すぎて、なにを選んだらいいのかわからないですよね。 ぼく自身、受験勉強を始めたときにまず始めようとしたのが単語学習だったのですが、単…
このような悩みを抱えている高校1年生も多いのではないでしょうか。 高校1年生の頃は、高校に入りたてで部活や授業にとてもいそがしい時期ですよね。 ぼくも高校1年生の頃は、部活や授業ばかりに気を取られ、受験勉強にはまったく手…
社会科科目で倫理政経を選んだはいいものの、どのような参考書を使って、どう勉強したらいいんだろう? とりあえず、倫理の定期テストを乗り越えるだけの力をつけたい、共通テストでしか使わないから短期間で集中的に仕上げたいなど思っ…
こんにちは、センセイプレイスの原です! 今回は、僕が所属している文化構想学部の紹介記事です。 もう確信しているんですが、「早稲田の文化構想って、結局どういう学部なの?」って思っている受験生、めっちゃいますよね。 「何やっ…
受験勉強を始めるにあたって、このような風に思っている人もいるかもしれません。 参考書は、受験勉強を進めるなかで、より理解を深め、志望校への距離を縮めるための大事なツールです。 ちなみに現役のときの私にとって参考書は、受験…
このような悩み・葛藤を抱えている受験生は、意外と多いのではないでしょうか!? 実際わたしも、高3のときは自分の勉強をしたいのに受験とはまったく関係のない科目に時間を割かなくてはいけないことにとてもイライラしていたため、皆…