2月に浪人が決まったキミが今すぐやるべき5ステップ

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
“センセイプレイス既卒生コース”

無料体験指導実施中!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
無料体験指導で既卒生コースの全貌を知る

2月に浪人が決まったキミが今すぐやるべき5ステップ
荒川センセイ
こんにちは、センセイプレイスの荒川です!
「今年は志望校に受かりそうにないし、浪人しようかな」

「浪人が決まったけど、何をすればいいの?」

「浪人することになりそうだけど、いまいちやる気が出ない」

今回は皆さんのこのような悩みに応えていきたいと思います。

この時期になると、今年は志望校に合格できない、と思って来年に望みをかける人が毎年出てきます。

2月の段階で浪人を考えている人もいるかもしれません。

ですが、浪人すると言っても、すんなり来年うまくいくのかどうか不安に思う人も多いでしょう。

そして皆さんも、浪人を考えてはいるけれど、浪人するのに何が必要なのか、まだぼんやりしているのではないでしょうか?

そこで、この記事では2月に浪人を決めたみなさんに、ぜひやって欲しいことを紹介していきたいと思います!


目次


浪人が決まったらすぐに動き出そう

浪人が決まったらすぐに動き出そう

浪人が決まったら、すぐに次に向けて、動き出しましょう!

なぜなら、浪人生はスタートダッシュが勝負だからです。

現役生が本格的に受験勉強を始める前に、今のうちに差を広げてしまいましょう!

もちろん、今までずっと受験勉強をしてきたのに、またすぐに勉強に取りかかるのはとてもしんどいです。

でも、浪人を決めた、ということは、今年の受験に何かしらの悔いが残っているからだと思います。

やり残した勉強がある、どうしても滑り止めじゃ納得出来ない…そういったモヤモヤした気持ちは、皆さんの勉強の原動力になるはずです!

その想いが熱い2月のうちに、具体的に何をすればいいのか、自分の現在地を改めて把握しましょう。

「何をしていくか」「どうやってやっていくのか」という見通しをちゃんと立てて、勉強ができるリズムを早いうちに確立しておきましょう。

今度こそ志望校に合格するために、自分には何が必要なのかを把握して、勉強のリズムを獲得する。

そうすれば、現役生だけでなく、他の浪人生にも大きく差をつけて受験勉強のスタートをきることができます!

そこで、ここからは、何をすれば周りと大きく差をつけて受験勉強のスタートダッシュをきれるのか、今のうちにできることを5ステップに分けて、順番に解説していきます!



浪人が決まったキミが2月のうちにやるべきこと5ステップ

浪人が決まったキミが2月のうちにやるべきこと5ステップ
  1. 去年を振り返って思ったことを書き出す
  2. 改めて行きたい大学と行きたい理由を整理する
  3. 行きたい大学に行くために何をするかを洗い出す
  4. いつまでに何をするかをざっくり洗い出す
  5. 勉強する時間を決めて習慣づける

①去年を振り返って思ったことを書き出す

まずは、去年の受験を振り返って、思ったことを全て書き出してみましょう。

なんで振り返りをするのか。

それは、振り返ることで、自分の受験体験を、よかった点もよくなかった点も含めて客観的に見つめ直すことができるからです。

受験勉強において、

  • 自分がやってきたこと(勉強法など)
  • できていたこと(成功した勉強法・参考書など)
  • できなかったこと(失敗した勉強法など)
  • できなかったことで、かつ解決策がわからなかったこと(メンタルの保ち方など)

などを書き出してみましょう。

客観的に受験を振り返ることで、改善点が多く見つかると思います。

受験勉強の記憶が新しい2月のうちに、振り返っておきましょう!

②改めて行きたい大学と行きたい理由を整理する

次に、自分が行きたい大学と、そこに行きたい理由を改めて整理しましょう。

もう既に1年間の受験勉強を経験している皆さんならわかると思いますが、受験って本当に過酷な戦いですよね。

浪人生として、きつかった受験生活と同じ1年間をもう一度過ごす、というのはだいぶきつくて長い戦いになります。

2月のうちに、志望校とそこに行きたい理由を整理することで、これからどんな勉強をしていけばいいのかが見えてきます。

また、自分が浪人を決めた理由も自ずとはっきりしてくるので、受験勉強に対するモチベーションを上げることにもつながります!

ですので2月のうちに、自分が行きたい大学と、そこに行きたい理由を改めて整理しておきましょう。

③行きたい大学にいくために何をするかを洗い出す

次に、行きたい大学にいくために、何をするかを洗い出してみましょう。

2月のうちに何をするかを洗い出しておくことで、浪人生活の1年間のプランが立てやすくなります。

具体的には、志望校に合格するために、

  • 何が足りなかったのか
  • それを補うためにはどうすればいいのか
  • 浪人生活の1年間を無駄にしないためには何を変えればいいのか

を考えてみましょう。

これらのことを考える時、①の「去年を振り返って思ったことを書き出す」で書き出したことをもとに改善点を洗い出し、解決方法も考えてみると、何をするべきかが見えやすくなると思います!

とはいえ、自分だけで考えていても、どうすればいいかわからなくて煮詰まってしまいます。

そういう時は、周りの人や浪人を経験した先輩などに相談してみるといいでしょう!

センセイプレイスの無料相談会では、オンラインで、指導経験豊富な大学受験の先輩たちからアドバイスをもらえます!

無料相談会の詳細については、この記事の最後で解説しています!

④いつまでに何をするかざっくり洗い出す

何をするかが決まったら、それをいつまでにするのかを、ざっくり洗い出しましょう。

理由としては、長い浪人生活を有効活用するためには、勉強の計画は欠かせないからです。

とはいえ、受験勉強って、予定よりも時間がかかったり、思ったよりも順調に進んだりと、計画通りにいかないことがほとんどです。

だから、自分の受験勉強の進捗に応じて柔軟に計画を変更できるように、2月の時点ではまだざっくりしたプランでいいです。

ざっくりしたプラン、とは具体的には、どんなプランを立てればいいのか。

科目ごとに、何月までに何を終わらせるか・何をできるようにするかを決める、くらいの大まかなプランでいいです。

英語で例を出すと、3月に現役時代に使っていた英単語帳・英熟語帳をもう1周、4月中にはその2冊を完璧に覚え、5月から英文解釈と英語長文に取り掛かり始める、、、

このように、科目ごとに何をするか、1ヶ月単位のプランを今のうちに立ててみましょう!

勉強の計画の詳しい立て方が知りたい!という方はこちらの記事を参考にしてください!

【受験生必見】志望校に合格するための受験計画の立て方を徹底解説!

⑤勉強する時間を決めて習慣づける

2月のうちに、勉強する時間を決めて、受験勉強の習慣をつけましょう!

浪人生は、学校の授業がなくなるので、規則正しい生活を送ることが難しくなってしまいます。

ですので、2月のうちに、朝早く起きて勉強時間を確保する、など、いい生活リズムで生活することを習慣付けて、1年間の浪人生活の気持ちいいスタートをきりましょう!

では、勉強する時間を決めて習慣付けるには具体的にどうしたらいいのか。

まずは、1日に確保できる勉強時間を考える時に、独学するか・予備校に通うかも含めて考えてみましょう。

独学で勉強するにしろ予備校に通うにしろ、いつも大体同じ時間で勉強できるのが理想です。

まずは毎日3時間とか、少しづつでいいので、毎日同じリズムで勉強できるようにしましょう!

2月のうちに毎日の勉強をルーティーン化できると、その後の受験生活でも楽に勉強時間を増やしていくことができます。

2月のうちに勉強する時間を決めて習慣付けておけば、他の受験生と大きく差をつけることができます!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

独学するならセンセイプレイス

独学するならセンセイプレイス

ここまで、2月に浪人が決まったキミが今すぐにやるべきことを解説してきました!

何をすればいいかわかったものの、実行するのは難しいな、と感じた人もいると思います。

そんなキミには、センセイプレイスがおすすめです!

センセイプレイスに在籍しているセンセイたちは、独学のサポートのプロです。

  • 予備校にいくか、独学にするか迷っている
  • この先どうやって勉強したらいいのかわからず困っている

そういう人は、一度、センセイプレイスの無料相談で話を聞いてみてください。

今、自分が何をするべきかがはっきり見えてきます!

無料相談は、センセイプレイスの公式LINEからお申し込みが可能です!

まずは公式LINEから簡単なアンケートに答えて、無料相談会に参加してみてください。

お待ちしています!

センセイプレイスの無料体験指導で受験相談
無料体験指導の詳細はこちら