【青山学院大学】都内屈指の人気私大を徹底ガイド

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

青学徹底解説

荒川センセイ
こんにちは、センセイプレイスの荒川です!
「青山学院大学って気になるけど、どんな大学なんだろう」

「MARCHの他の大学とは何が違うの?」

「難易度以外のことも詳しく知りたい!」

今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「青山学院大学」について、様々な角度から徹底的に紹介します。

首都圏人気私立大学群「MARCH」の一角をなす青山学院大学。

キリスト教系の大学で、「おしゃれ度No.1の難関私立」

そんなイメージが定着している青学は、多くの受験生にとって憧れの的です。

事実、高校生10万人以上が回答した人気大学ランキング2020でも、私大の中で1位 に輝いています。

今回の記事で、青山学院大学の魅力や受験情報を詳細にお伝えしていきます!

というわけで、青学徹底ガイドの内容ですが、具体的に言うとこちら。

  1. 基本情報
  2. 難易度
  3. キャンパス
  4. 学生生活・課外活動
  5. 学部紹介
  6. 受験形式
  7. 就職率

様々な角度から、青山学院大学の紹介・分析をしつつ、深く掘り下げていきます。

受験戦略、志望校選び、モチベ向上に役立ててください!

また、そもそも志望校の決め方を知りたい!という方は、こちらを参考にしてください。

関連記事:やりたい事が見つからない!志望校の選び方を現役早大生が教えます!


目次


①青山学院大学の基本情報

青学基本情報

では早速、紹介に移ります!

まずは青学の基本情報。青学は、メソジスト派の宣教師が19世紀後半に創設した3つの学校を母体とする、ミッション系の私立大学です。

現在は全11学部で約1万8千人の学生が学んでいます。

ちなみに青学のスクールモットーは、「地の塩、世の光」

これはキリストの残した言葉で、「あなたはかけがえのない存在だ」というメッセージが込められています。



②青山学院大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

青学の難易度

では次、志望校選びにおいて重要な難易度。

  • 偏差値
  • 共通テスト利用入試の合格ボーダー
  • 倍率

の3項目から、青学の難易度を詳しく解説していきます。

 青山学院大学の偏差値

文:60.0~67.5
教育人間科:62.5
経済:62.5
法:62.5~65.0
経営:62.5~65.0
国際政治経済:62.5~65.0
総合文化政策:62.5~65.0
理工:55.0~60.0
社会情報:60.0~62.5
地球社会共生:62.5
コミュニティ人間科:60.0
※河合塾のランキング表参照

学部や学科、受験方式によって難易度は微妙に変わってきますが、青学の場合、文系学部の多くが偏差値62.5 となっています。

偏差値62.5というのは、全私大受験者の上位約10%に該当します。

青学の中で、最難関としてよく知られるのが、文学部の英米文学科を個別B方式で受験する場合

偏差値は何と67.5。

文学部英米文学科の個別B方式とは?
英語+総合問題の受験方式
※総合問題=英語による記述式問題および小論文

一方、青学の中で最も易しいのは、偏差値55の理工学部物理科学科となっています。

 青山学院大学の共通テスト利用入試合格ボーダー

では次、偏差値と並ぶ難易度の指標、共通テスト利用入試の合格ボーダー。

文:75~86%
教育人間科:82~86%
経済:81~84%
法:84%
経営:86~87%
国際政治経済:84~87%
総合文化政策:85%
理工:80~88%
社会情報:80%
地球社会共生:84%
コミュニティ人間科:84%
※共通テスト3教科型の合格ボーダーを表示(経済学部は4教科型のみの実施)

こちらの得点率は、河合塾が予想する合格可能性50パーセントのライン です。

共通テスト3教科型で受験する場合、文学部のフランス文学科だけが唯一75%となっていますが、ほかの学部は全て8割以上 。

手堅く合格するには、どの学部・学科を受けるにせよ、85%以上は取れる実力が欲しいところです。

 青山学院大学の倍率

では次、競争の激しさを表す受験倍率。それがこちら!

文:5.3倍
教育人間科:5.9倍
経済:7.0倍
法:5.5倍
経営:8.4倍
国際政治経済:6.0倍
総合文化学政策:13.3倍
理工:4.8倍
社会情報:9.2倍
地球社会共生:7.2倍
コミュニティ人間科:7.3倍
※2020年の一般入試合計の倍率を表示

最も倍率が低いのは4.8倍の理工学部で、最も高いのは13.3倍の総合文化政策学部。

学部間の差は激しいものの、どの学部も軒並み倍率は高く、全学部の平均は7.2倍です。

およそ7人に1人しか受かりません。

青学を受験予定の人は、あらかじめ競争の激しさを覚悟しておきましょう。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

③青山学院大学のキャンパス

青学のキャンパス

では次、青学のキャンパス情報。
青学のキャンパスは、東京都渋谷区の青山キャンパスと、神奈川県の相模原キャンパスの2つに分かれています。

まずは青山キャンパスの紹介から。

青山学院大学・青山キャンパス

青山通りに面する、垢抜けた雰囲気の青山キャンパスは、“青キャン”という通称で親しまれ、人文科学系・社会科学系の7学部が設置されています。

学部:文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部
アクセス:渋谷駅から徒歩10分、表参道駅から徒歩5分

これ以上ないくらいの好立地なので、周囲にはありとあらゆるものが揃っています。

登下校中や空き時間に、表参道ヒルズ、ヒカリエ、スクランブルスクエア、PARCOなど、日本有数の商業施設を利用できるし、お洒落なランチ、カフェ、ショッピングも手軽に満喫できます。

都会的な楽しみを身近に味わえるこの環境は、青キャン生ならではの特権です。

で、青山キャンパスの本校舎がこちら。

青山キャンパス | 青山学院大学青山学院大学HPより引用 https://www.aoyama.ac.jp/

地上6階の低層棟と地上12階の高層棟からなる美しいツインタワー校舎です。

屋上緑化、ソーラーパネルなど、省エネに配慮した機能が装備され、ハード面からもキャンパスライフを支えています。

ほかにも、礼拝や式典が行われる、モダンで厳かな雰囲気のガウチャー・メモリアル・ホール、蔵書数約107万冊、閲覧席数約1,500席を誇る大学図書館

さらに大学体育館の地下に設けられた、青学生なら誰でも利用できるフィットネスセンターなど、学生生活を豊かにする様々な施設が併設されています。

青山学院大学・相模原キャンパス

では次、“さがキャン”の通称で親しまれる、相模原キャンパスの紹介です。

ちなみに相模原市は、神奈川県北部に位置し、東京の町田市・八王子市などと隣接しています。

そんな相模原のキャンパスに設置されているのは、理工学部をはじめとしたこちらの4学部。

学部:理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部
アクセス:JR横浜線 淵野辺駅から徒歩約7分

「さがキャン生になると、憧れの青キャンで学べない」。

この点を残念に感じている人、いるかもしれませんが、安心して下さい。

相模原キャンパスは見ての通り、青山キャンパスにはない、自然の魅力に満ちています。

青山学院大学HPより引用 https://www.aoyama.ac.jp/

さらに先進の研究環境が整い、礼拝用のチャペル、1000席の閲覧席を備えた図書館フィットネスセンターもあり、青山キャンパスと同様、設備が充実しています。

なので、青山キャンパスでも相模原キャンパスでも、快適なキャンパスライフを送れることは間違いないです!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

④青山学院大学の学生生活

青学の学生生活

では次、学生生活や課外活動の特徴について紹介します!

まず青学と言えば、「おしゃれな大学」「通っている学生がみんな美意識高そう」というのが一般的なイメージですが、これはイメージのまんまです。

実際の青学生から聞いた話だと、表参道を歩く、お洒落な人たちを日常的に目にしていると、嫌でもお洒落しなきゃって気持ちになるらしいです(笑)

一方で、「おしゃれ疲れ」を起こす青学生も少なくないと聞きます。

要は、道行く人も学生もみんなお洒落なので、自分も頑張っておしゃれするけど、お金もかかるし大変だし、おしゃれが嫌になってくる、というわけです。

良くも悪くも、スウェット姿でふらっと大学に行く、なんてラフさが許されにくい雰囲気が、青学にはあるようです。

では次、課外活動について。

青学と言えば何と言っても、箱根駅伝で総合四連覇を達成した、原晋監督率いる陸上競技部が有名 です。

青学には全部で50ほどの体育会があり、スポーツも盛んなのですが、中にはグライダーで空を飛ぶ航空部、自動車競技に参加する自動車部、ほかにも居合道部拳法部など、珍しい体育会が存在します。

そして年間行事の中で最も有名なのが、青山キャンパスで開かれる学園祭、“青山祭”です。

青山祭は、来場者数15万人ともいわれる日本トップレベルの学園祭で、トークショー・ファッションショー・パレードなど、華やかなイベントが盛りだくさんです。

その中でも、特に毎年大きな注目を集めるイベントがミスコンです。

ミス青学の歴代出場者の中には、田中みな実さん、新井恵理那さん、滝川クリステルさん など、そうそうたる顔ぶれが並び、女子アナの登竜門として知られています。

⑤青山学院大学出身の有名人

青学出身の有名人

では次、ちょっとした息抜きに、青学出身の有名人を紹介します。

政治:蓮舫
経済:藤田晋(サイバーエージェント創業者・社長)
芸能:和泉元彌、ホラン千秋、椎名桔平
アナウンサー:田中みな実、新井恵理那、三田友梨佳、滝川クリステル、小川彩佳
お笑い:村上健志(フルーツポンチ)、にしおかすみこ
スポーツ:吉田正尚、石川雅規、井口資仁、小久保裕紀
文芸:あさのあつこ(小説家)
音楽:桑田佳祐(サザンオールスターズ)、筒美京平(作曲家)
その他:水溜りボンド(YouTuber)

こうしてみてみると、ありとあらゆる方面に著名人を輩出していることがわかります。

まず目をひくのがアナウンサーの多さ。

やはり、青学のミスコンが女子アナの登竜門と言われるだけのことはあるな、という印象です。

他にも人気YouTuberコンビの水溜りボンドのお二人も青学のご出身です。

皆さんが知っているような卒業生の存在を知れば、それだけでちょっと勉強のモチベが上がるんじゃないかな〜と思って、紹介させてもらいました!

⑥青山学院大学の学部紹介

青学学部紹介

では次、青学の設置学部と特徴的な学部について!

既に紹介した通り、青学の設置学部は全部で11あるんですが、今回はその中でも、特徴的な人気学部をピックアップして紹介します!

具体的には、総合文化政策学部・コミュニティ人間科学部・地球社会共生学部 、この3つを掘り下げていきます。

青山学院大学人気学部①総合文化政策学部

まずは倍率13.3倍の人気学部、総合文化政策学部から。

総合文化政策学部は、文化やアートのトータルプロデューサー育成を目的とした学部です。

専門分野として、「メディア文化」「都市・国際文化」「アート・デザイン」の3つが設置されています。

第一線のクリエイター・実務者による特別講義を受講できるほか、他大学・他学部にはない、“ラボ”というインターンシップ型の演習授業を行っているのが特徴的です。

映像制作プロデュース、音楽マネジメント、フェアトレードなど、様々なラボがあり、ときにはキャンパスを出て、地域のコミュニティ・企業・官公庁などと連携。

学生でありながら、仕事の現場に参加し、クリエイティブな学びを体感できる学部となっています。

青山学院大学人気学部②コミュニティ人間科学部

次、コミュニティ人間科学部は、2019年4月に新設された、地域貢献・社会貢献を強く意識している学部です。

コミュニティ人間科学部の特徴は、大きく分けると2つ。

1つ目は、「地域実習」 という必修科目の存在。

こちらは全国いずれかの地域で、自治体・施設・企業・NPO等の団体の活動を体験できるという科目で、地域社会の理解を深めることができます。

2つ目は、定員が240名だけの学部である、という点。

教員との距離が近いため、密度の濃い学びが実現できています。

青山学院大学人気学部③地球社会共生学部

そして最後は、地球社会共生学部

こちらは教養と社会科学の専門性を併せ持った、グローバル人材の育成を目的とした学部です。

こちらの学部は、急成長する東南アジアを、学びのフィールドの中心に据えています。

2年次後期、タイやマレーシアなどに、半期の海外留学を行うことがカリキュラムの柱となっています。

また英語教育にも力を入れており、少人数制のクラスで、主にネイティブ講師から、世界で使える生きた英語を学ぶこともできます。

⑦青山学院大学の受験形式

青学受験形式

では次、絶対に押さえておきたい受験形式について。

まず大事なことを言っておくと、青学の受験形式は、共通テストが実施された今年から大きな変更 がありました。

なので、その新しい受験形式について、誰にでも分かるように、手短に解説していきます。

というわけで、こちらをご覧ください。

今現在、青学が実施しているのは、この3つの受験形式です。

①一般入試(個別学部日程)
②一般入試(全学部日程)
③共通テスト利用者選抜

この中で最も大きく変化したのが、①個別学部日程です。

①個別学部日程

個別学部日程には、3つのパターンが存在します。

  1. 大学入試共通テスト+独自問題
  2. 独自問題のみ
  3. 大学共通テスト+独自問題+英語資格・検定試験

まず1つ目が、「共通テストプラス独自問題」 という方式。

今のところ、経済学部を除く10学部がこちらを導入しています。

なので経済学部以外の受験者は、共通テストの結果が合否に大きく影響します。

反面、独自問題対策の負担が少なくなったため、国公立や他の私大を併願しやすい、というメリットもあります。

2つ目。従来型の「独自問題のみ」で受験できるのは、文学部の英米文学科、経済学部、理工学部だけ となりました。

3つ目。外部検定を利用できるのは、国際政治経済学部の国際政治学科と国際コミュニケーション学科、総合文化政策学部の3つだけ です。

②全学部日程

次に全学部日程ですが、こちらは同日に全学部一気に受けられる方式

全学部日程は、
個別学部日程と併願可能なので、青学を第一志望に考えている人には、ぜひ受験をおススメしたいのですが、注意点が2つあります。

まず1つ目。青学の全学部日程は、独自のマーク式問題のみ の出題です。

個別学部日程とは異なり、独自問題対策の負担が大きいです。

2つ目。青学の全学部日程は、学部間の併願ができません 。

ただし学部によっては、学科間の併願ならば可能です。

③共通テスト利用者選抜

そして「共通テスト利用者選抜」は、名前の通り、共通テストのみで受験できる形式で、全ての学部が実施しています。

こちらは共通テスト対策が基本必須となる個別学部日程と相性が良いので、積極的に併願を検討してください!

⑧青山学院大学の就職率

青学の就職率

では、ラストは卒業後の進路、就職率について。

まず結論から言うと、青学は非常に就職に強い大学です。

事実、東洋経済が公表している、「有名企業への実就職率が高い大学ランキング」 において、青学は20位。

MARCHの中ではトップの順位です。

こちらは2019年のデータになりますが、大手航空会社のほか、楽天やソフトバンク、財閥系企業など、名だたる企業がズラリと並んでいます。

青学就職先

青山学院大学HPより引用 https://www.aoyama.ac.jp/

先ほど紹介した、総合文化政策学部の“ラボ”、コミュニティ人間科学部の“地域実習”など、職業観や勤労観を育む教育の成果が、高い就職率につながっているのではないかと思います。