「勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと


たかはしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのたかはしです!
当記事にたどりついたあなたは、「ネットで勉強法や参考書を調べているのに、成績が上がらなくて困っている」人だと思います。

下記の悩みに1つでも当てはまる場合、ぜひ最後までお付き合いください!

「ネットで調べた勉強法を試してみたけど、成績が上がらない」

「人気の参考書を、オススメの使い方で勉強したのに、知識が定着しない」

「同じ志望校の人の合格体験記を参考に勉強してみたけど、模試は“E”判定」

インターネットが発達したおかげで、実際に自分の志望校に合格した人の勉強や使っていた参考書の情報が簡単に手に入るようになりました。

一方で、非常に多くの受験生が、そういった外部の情報に惑わされ、成績を上げられずに苦しんでいます。

そこで当記事では、

  • ネットで勉強法や参考書を調べてるのに、キミの成績が上がらない理由
  • そんなキミが成績を上げるための方法

を紹介します。

少しでも参考にしていただけたら、うれしいです!


目次


ネットで勉強法や参考書を調べてるのに、キミの成績が上がらない理由


ネットの発達で、実際に自分の志望校に合格した人が使っていた勉強法・参考書の情報が簡単に手に入るのに、キミの成績が上がらないのはなぜなのか。

実に多くの受験生が、キミと同じような状況に陥っています。
そして、他者を真似た勉強が上手くいかないのには、明確な理由があります。

①自分にとって本当に必要なものを分析できていないから
②「これさえやれば受かる」というものを常に探しているから
③志望校合格から逆算できていないから

それぞれ説明していきます。

①自分にとって本当に必要なものを分析できていないから

他者を真似た勉強が上手くいかない理由の1つ目に、自分にとって本当に必要なものを分析できていない というものがあげられます。

一人ひとり今の成績も違えば、性格・環境・ライフスタイル・考える力など、受験に関わる大きな要素でそれぞれちがいがあるのです。

ということはつまり、自分にとって本当に必要なものは人それぞれ全然違うのです。

人によっては科目の勉強法がわからなくて成績が伸びていないのかもしれないし、人によっては勉強に集中できずにスマホなどをいじってしまうことが課題なのかもしれない。

自分の課題を明確にし、自分のとって本当に必要なものがわかっていないと、そもそも何を改善すればいいのかわからないままで、いつまで経っても成績を伸ばすことはできません。

取り囲んでいる状況が全然違うのに、インターネットやに合格した人たちの一般的な情報を真似して解決しようとすることこそが、そもそも不可能なんです。

自分にとって本当に必要なものの分析ができていないと、うまくいった人の勉強法を真似たとしても成績を伸ばすことはできないでしょう。

②「これさえやれば受かる」という魔法のようなものを常に探しているから

つぎにあげられるのが、「これさえやれば受かる」という魔法のようなものを常に探しているというものです。

「この参考書をやりさえすれば、志望校に合格できる」
「この勉強法で勉強しさえすれば、志望校に合格できる」
といった、絶対的な魔法のようなものを探し、自分の状況を冷静にみて考えるということを放棄しているから です。

勉強以外のものに置き換えると、わかる部分があると思います。

「この練習さえすれば、レアル・マドリードに入ることができる」
「イチローになれるバットがある」
と言われて、それを盲信して練習することができますか?

答えは、もちろんNOでしょう 。

でも、勉強になると、こういったことが普通になってしまっているのです。

「これさえやれば受かる」という魔法のようなものを常に探していると、それ以上のことが考えられなくなってしまい、自分に適している勉強をすることが難しくなってしまうでしょう。

③志望校合格から逆算できていないから

最後に、志望校合格から逆算できていないというものがあげられます。

志望校からの逆算というのは、志望校に必要なものを分析し、自分の現在地を知るということです 。

これができていないと、自分が志望校合格に向けて、なにをすればいいのかわからないまま受験勉強を進めていくことになります。

なにをすればいいかわからず受験勉強を進めていかなければならないという点で、志望校からの逆算ができていないと成績を伸ばしていくことは難しいでしょう。



そんなキミが成績を上げるためには何をすればいいのか?


インターネットや実際に合格した人の情報を聞いて、真似しても成績を上げられない。

ただ、それを聞いてキミはこう思ったことでしょう。

「じゃあ、どうしたらぼく・私の成績は上がるのだろう?」と 。

インターネットや実際に合格した人たちの情報を調べているのに成績が上がらないキミが、成績を上げるために何をすればいいのか。

それは、さきほどあげたうまくいった人の勉強法を真似て成績が上がらない理由を、1つずつ潰していくことです 。

①自分にとって本当に必要なものを分析する
②「これさえやれば受かる」というものを探して、思考停止しない
③志望校合格から逆算する

①自分にとって本当に必要なものを分析する

まずは、自分にとって本当に必要なものを分析しましょう。

そうすることで、自分が最短で成績をあげるためになにをしたらいいか、見つけることができます 。

ただ、そうはいっても具体的にどうすればいいのかわからないことでしょう。

自分にとって本当に必要なものを分析するためにはどうすればいいのか。

それは、模試や過去問などの自分の成績を分析し、自分が成績を伸ばすために必要なことを考えることです 。

しかし、そうはいってもこれは簡単なことではありません。

たとえば、長文で点数を落としていた場合。

多くの人が、

・単語力が足りない……
・文法の知識が足りない……
・解釈力が足りない……
とすぐに原因を決めつけてしまいます。

しかし、点数に結びつけるために自分が伸ばす必要があるものは、もっともっと具体的に分析していかないと見つからないのです 。

単語がわからなくて点数が伸びないと考えた場合には、単語力が足りなかったの他にも

・単語の推測力があれば、単語がわかったのか
・単語の意味はわかっていたものの、和訳すると意味が通らなくて焦ってしまったのか
など、さまざまな原因が考えられるのです。

ですので成績を伸ばしていくためには、模試や過去問などの自分の成績を分析し、自分が成績を伸ばすために必要なことをかなり具体的に分析して、それを勉強していくことが必要です 。

②「これさえやれば受かる」というものを探して、思考停止しない

成績をあげるためには、「これさえやれば受かる」というものを探して、思考停止しないことが必要です。

なぜなら、そもそも「これさえやれば受かる」というものは存在せず、思考停止してしまうと、その都度でてくる自分の課題に対して、対応できなくなってしまうからです 。

自分にとって解決すべき課題は、その都度変わってきます。

たとえば、勉強法がわかっていても勉強に着手できない時。

勉強することはできていても、勉強法が合っているかわからない時。

1年間毎日おなじ課題なことなんてまずありません。

ですので、「これさえやれば受かる」というものを探して、思考停止しないようにしましょう。

③志望校合格から逆算する

最後に、志望校合格から逆算するようにしましょう。

具体的にいうのなら、志望校の過去問を見てわからないところを徹底的に分析し、自分が今着手すべきことを洗い出すということです。

たとえば、英単語からちんぷんかんぷんなのであれば英単語の暗記からはじめ、単語がわかるんだけど文の意味が取れないのであれば英文解釈をすすめる。

といったように、志望校の過去問をベースにして自分の課題を分析し、自分にとって本当にやるべきことを見極めて着手していくことで、自分にとっての最速ペースで成績をあげていくことができます 。