
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「勉強をしても身になっている気がしない」
「受験のために教材を買ったがつまらなくて続かない」
受験勉強をする中で、こんなふうに思っている方もいるのではないでしょうか?
私が受験勉強を始めたのは高校3年生に入ってからだったのですが、買った参考書をやっても続かず、最初の数ページだけで辞めてしまっていました。
しかし、勉強する楽しさを知ってから「勉強をやってもつまらない」という状態から抜け出すことができ、勉強に対する向き合い方が変わりました。
受験生の皆さんも、勉強がつまらなく感じたり、イライラしたりすることがあると思いますが、勉強することの楽しさを知る事で点数を上げ、志望校に合格してほしいと本気で思っています!
そこで今回の記事では、勉強がわからないと悩んでいるあなたのために、
- 勉強がつまらない3つの原因
- 勉強がつまらない時の解決策5選
を紹介していきます!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
それではいきましょう!
目次
つまらない勉強は続かない
つまらない勉強は続かないだけでなく、楽しんでいる人に比べて学習定着率も低くなります。
なぜなら、つまらない勉強を自分からやろうとは思えないですし、覚えようと思って覚える学習では自然と学習定着率が低くなるからです。
逆に、今つまらない状態であるということは、それだけ伸びしろがあるという事でもあります。
勉強が楽しくなれば、ゲームのようにずっとやっていられるようにもなります。
そのため、勉強がつまらないと感じる原因や解決策を知り、勉強を楽しめるようにしましょう。
まずは、勉強がつまらない3つの原因を解説していきます。

勉強がつまらない3つの原因
勉強がつまらない原因は次の3つがあります。
- 勉強する目的が明確に持てていない
- 勉強の楽しさを知らない
- 勉強の効率が悪い
①勉強する目的が明確に持てていない
まず、1つ目の原因は、勉強する目的が明確に持てていないことです。
目的のない勉強はただやらされている状態です。
何事もそうですが、自分の好きでもないことをやらされていい結果を残すことは難しいですよね。
そんな状態では、学校の授業を聞いている時間も、自分で勉強している時間も、勉強の全てが苦痛になってしまいます。
まずは、自分が何のために勉強をするのか明確にし、そのための手段として勉強をするようにしましょう。
②勉強する楽しさを知らない
2つ目の原因は、勉強する楽しさを知らないことです。
なぜなら、勉強することはつまらないことだという固定概念がある限り、楽しく勉強することは難しいからです。
しかし、勉強することは楽しいことだと思い込むだけで勉強が楽しくなることはないでしょう。
そのため、自分が勉強に対してマイナスの固定概念を持っていることを自覚し、楽しく勉強するためにどうするかを前向き考えるようにしましょう。
③勉強の効率が悪い
最後に、3つ目の原因は、勉強の効率が悪いことです。
勉強の効率が悪いことで、勉強しても良い結果が出にくくなります。
良い結果が出ないとやる気が下がってしまい、勉強そのものがつまらなくなっていってしまいます。
勉強はある程度やっているけど良い結果が出ない人は、勉強の効率が悪いだけかもしれません。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
勉強がつまらない時の解決策5選
それでは次に、解決策を解説していきます。
勉強がつまらないと感じる時には、次の5つの解決策があります。
- 興味を持てる部分を探す
- 目標を決める
- 効率のいいやり方に変える
- 環境を変える
- 教材を変える
①興味を持てる部分を探す
まず、1つ目の解決策は、興味を持てる部分を探すことです。
勉強を楽しむためには、自分から勉強したいと思えることが重要です。
勉強に関係なく、興味のあることを自分から調べた経験を思い出してみてください。
その時は誰から言われたわけでもないのに、自分が納得するまで調べたのではないでしょうか?
このように、興味を持ったことであれば自分から勉強をするはずです。
ただ覚えるために勉強するのではなく、知的好奇心から勉強する方が楽しくなるはずです。
②目標を決める
2つ目の解決策は、目標を決めることです。
なぜなら、目標を決める事で、それに向かってつまらない勉強も進んでできるようになるからです。
最初はつまらなくても、目標達成をできるようになると、達成感から勉強も楽しくなってくるはずです。
また、目標は高く、具体的な方がいいです。
最終的な目標は、多くの人が志望校に合格だと思いますが、テストの結果や模試の結果を短期的な目標にするなど、より細かく設定していくと良いでしょう。
③効率のいいやり方に変える
3つ目の解決策は、効率のいいやり方に変えることです。
先述した通り、勉強の効率が悪いことは、勉強がつまらなく感じる一つの原因です。
効率よく勉強することで点数が上がり、結果的に勉強が楽しくなります。
どうせ勉強するのであれば、効率よく勉強して結果につながるようにしましょう。
④環境を変える
4つ目の解決策は、環境を変えることです。
なぜなら、勉強する環境が自分に合っていないと、つまらないだけではなく、ストレスに感じてしまう場合もあるからです。
例えば、今通っている予備校が合わないと感じているのならば、早めに他の手段を検討するのが良いでしょう。
せっかく慣れてきて、お金も払っているのにもったいないと思うかもしれませんが、合わない環境のまま勉強をしている方がよっぽどもったいないです。
今の時代、予備校だけでなく、インターネットを使ったオンラインでの受験対策も多くあります。
自分に合った環境を探し、最高の環境で勉強をできるようにしましょう。
⑤教材を変える
最後に、5つ目の解決策は、教材を変えることです。
なぜなら、今使っている教材が、自分のレベルに合っていない可能性があるからです。
例えば、小学生が高校受験の問題を解いても楽しくないように、難しすぎる内容はつまらなく感じてしまいます。
参考書や問題集によって、わかりやすさや難易度は全然違います。
自分に合った教材を選ぶだけでも、勉強が楽しくなるかもしれません。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
勉強を楽しんでいる奴には勝てない!
ここまで、勉強がつまらないと感じる原因と解決策をご紹介してきました。
繰り返しにはなりますが、つまらない勉強をやっているうちは、勉強を楽しんでいる人に勝てません
高い目標を掲げるとその差はどんどん開いていきます。
そのため、まずは勉強を楽しむための環境作りは非常に重要になってきます。
受験勉強をやるのは自分自身ですが、それをサポートしてくれる環境があることはとても大切です。
今回ご紹介した解決策以外でも、自分に合った勉強方法や環境があることが1番だと思っています。
自分に合ったやり方を見つけ、一緒に受験勉強を乗り越えていきましょう!