【2022最新版】共通テスト世界史対策おすすめ参考書・問題集11選!
このように思うように点が取れず不安を感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは過去問も多くなく、対策がしづらいため不安ですよね。 世界史の共通テストはセンター試験と比べて推察・類推させる問題が増えているた…
このように思うように点が取れず不安を感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは過去問も多くなく、対策がしづらいため不安ですよね。 世界史の共通テストはセンター試験と比べて推察・類推させる問題が増えているた…
今回は、世界史参考書リストについてです! 世界史は日本史よりは暗記量が少ない科目です。 しかし、日本史は小学生から積み重ねてきた知識や大河ドラマなどからえた知識もありすでにだいたいの歴史の流れが入っている人も少なくありま…
と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 古文単語の参考書は数が多いため、どれを選んだらよいか悩むことも多いと思います。 そこで今回は、数多くある古文単語の参考書のなかから、おすすめの参考書を厳選しました。 少しで…
今回はこういった疑問にお答えします! 日本史は覚える量が本当に多いですよね。 世界史と違って日本という一つの国に絞っている分、ものすごく細かいところまで覚えることがあって大変です。 とりあえず教科書を読んで一問一答をやっ…
こんな風に思っている受験生も多いかと思います。 私も高校生の頃は、似た名前ばっかり出てくる日本史が嫌いだったのでよくわかります。 そもそも日本史に拒否反応が出るような人は、歴史の流れをつかめていないことが多いです。 断片…
と悩んではないでしょうか。 英語の参考書は、ほかの科目の参考書にくらべても圧倒的に数が多いので、どれを選んだらよいか悩むことも多いと思います。 ぼく自身も受験生だった時に、おなじ悩みを抱えていて、ネットや本屋で参考書を探…
と悩んではいないでしょうか? 日本史は覚える量が多く、一問一答もさまざまなものが出版されています。 そのため、自分がどれを選べばいいかわからない人も多いでしょう。 かつての私もそうでした。 そこで今回は、いくつかの一問一…
みなさんは漢文をどれくらい勉強していますか? 文系の人は、英語や社会、現代文に精一杯。 理系の人は数学や理科、英語でいっぱいいっぱい。 なんて人も多いのではないでしょうか。 実際、漢文の勉強に充てる時間ってなかなかないで…
このような悩みを抱えている受験生もいるのではないでしょうか。 世界史で得点するためには、流れをつかみ、アウトプットをするなかで、学んだ内容を定着させていく必要があります。 しかし、アウトプットするための世界史問題集は、た…
今回は受験生向けに、基礎から学べる漢文の参考書リストを紹介します! 皆さんは漢文の勉強をどれくらいしていますか? なかには他の科目の勉強に精一杯で漢文を勉強するヒマはない人も多いのではないでしょうか? 実際、漢文の勉強に…
今回の記事ではこのようなお悩みを持つ受験生の皆さんに、現代文の単語帳を計6冊ご紹介していきます。 【そもそも】なぜ受験生は現代文単語を勉強するべきなのか? この記事を読んでくれている人のなかには、「現代文単語って要は今…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 英語長文は大学受験で重要な英語のなかでも特に大事な部分です。 でも、しっかり対策しないとなかなか点数を取ることができないですよね。 ぼくが受験生のときに、最初…
センセイプレイスの原です! 今回は、英単語帳の選び方についての話です。 単語帳って数が多すぎて、なにを選んだらいいのかわからないですよね。 ぼく自身、受験勉強を始めたときにまず始めようとしたのが単語学習だったのですが、単…
このような悩みを抱えている高校1年生も多いのではないでしょうか。 高校1年生の頃は、高校に入りたてで部活や授業にとてもいそがしい時期ですよね。 ぼくも高校1年生の頃は、部活や授業ばかりに気を取られ、受験勉強にはまったく手…
社会科科目で倫理政経を選んだはいいものの、どのような参考書を使って、どう勉強したらいいんだろう? とりあえず、倫理の定期テストを乗り越えるだけの力をつけたい、共通テストでしか使わないから短期間で集中的に仕上げたいなど思っ…
受験勉強を始めるにあたって、このような風に思っている人もいるかもしれません。 参考書は、受験勉強を進めるなかで、より理解を深め、志望校への距離を縮めるための大事なツールです。 ちなみに現役のときの私にとって参考書は、受験…
今回は逆転合格のための政経参考書をご紹介していきたいと思います! みなさんは政治経済、通称政経にどのようなイメージを持っていますか? お堅いイメージで合ったり、よくわからない経済用語が飛び交っているようなイメージでしょう…
今回は皆さんのこのような悩みに答えていきたいと思います。 “選択科目の決定”。これはすべての高1・2生は必ずしないといけないうえに、大学の合否に直結する超重要事項です。 一度選択すれば、当然学校側は、その科目で受験するの…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 世界史っていろいろな勉強法や参考書があって、どう取り組めばよいかわからないですよね。 僕も受験生の頃、インターネットで情報を調べていましたが、たくさん情報があ…
と悩んでいる受験生は多いのではないでしょうか。 ぼくも受験生のころ、現代文の参考書がとても多くて、選ぶのに困った記憶があります。 また現代文は、参考書を始めてもなかなか成績が伸びずに一番最後まで苦しんだ科目でもあります。…
こういった疑問にお答えしていきますね。 そもそも、英語にはやらなければならないことがたくさんあります。 英単語、英文法、熟語、解釈、英語長文……そのなかの「隠れた支え」ともいうべきが、これから紹介する英熟語です。 筆者は…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 大学受験の英語を勉強していて、最後の鬼門になるのが英作文 ですよね。 僕も受験生のときに、最終的に英語は得意になりましたが、最後まで苦しめられたのが英作文でし…
こんなことを感じて不安になっている受験生は多いんじゃないでしょうか。 早稲田は慶應と並んで私立最高峰の大学で、誰もが知る大学の一つです。 そのうえどの学部も偏差値は70近く、倍率は学部によって異なるものの、人気の商学部だ…
今回はこのような疑問にお答えします。 古文単語、文法、常識は覚えたはよいものの、実際に問題を解いて点数が取れなければ偏差値UPは厳しいですよね。 そのうえで、一体どのような参考書を使えばよいか悩むことも多いかと思います。…
今回は受験生向けに、漢文の参考書リストを紹介したいと思います。 皆さんは漢文の勉強をどれくらいしていますか? なかには英語や社会、現代文の勉強に精一杯で漢文を勉強するヒマはない人も多いのではないでしょうか? 実際、漢文の…
このようなことを感じている受験生も多いのではないでしょうか。 もともと、共通テストの国語では記述問題が出題される予定でしたが、記述問題の出題は延期になりました。 また、試験時間も100分の予定だったのが80分に短縮された…
今回は理系の大学受験生向けに、数学の参考書をリストにして紹介したいと思います。 とお悩みの受験生も多いのでははないでしょうか。 数学は理系の基礎とも言える科目のため、様々な参考書が出版されています。 ですので、自分が何を…
このような悩みを抱えた受験生は多いのではないでしょうか。 ぼくも受験生だったとき、小論文に悩まされた受験生の一人でした。 小論文は大学受験の科目のなかで、唯一高校で習わない科目だと思います。 そのため、勉強法が特に決まっ…
と悩んではいないでしょうか。 日本史は暗記量が多い科目のため、いろいろな参考書が出版されています。 そのため、自分が何をやるべきかがわからない人も多いことでしょう。 かつての自分もそうでした。 そこで今回は、数多くある日…
このようなことを感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストの英語リスニングは、センター試験と比べて配点が高くなりました。 今まではリーディングがメインだった英語でリスニングの重要性が増していると考えるとなん…