【大学受験】オススメの英語長文問題集6選!|偏差値70越え経験者が徹底解説
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 英語長文は大学受験で重要な英語の中でも特に大事な部分です。 でも、しっかり対策しないとなかなか点数を取ることができないですよね。 ぼくが受験生の時に、最初にぶ…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 英語長文は大学受験で重要な英語の中でも特に大事な部分です。 でも、しっかり対策しないとなかなか点数を取ることができないですよね。 ぼくが受験生の時に、最初にぶ…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 大学受験の英語を勉強していて、最後の鬼門になるのが英作文ですよね。 僕も受験生の時に、最終的に英語は得意になりましたが、最後まで苦しめられたのが英作文でした。…
地理の勉強について、どんな参考書を使ってどう進めるのが良いんだろう、そんなふうに思っている人は少なくないと思います。 文系で世界史と地理はセットが良いと聞いたから地理を選んだという人、理系で暗記が少ないから地理を選んだと…
今回は理系の大学受験生向けに、化学の参考書をリストにして紹介したいと思います。 とお悩みの受験生も多いのでははないでしょうか。 化学は暗記量が多い科目のため、色々な参考書が出版されています。 ですので、自分が何をやるべき…
このような悩みを抱える受験生もいるのではないでしょうか。 慶應は早稲田と並んで私立最難関と言われるほど、合格するのが難しいです。 でも、慶應ってかっこいいし憧れるからなんとしても入りたいと思う人も多いと思います。かっこい…
受験勉強を始めるにあたって、こんな風に思っている人もいるかもしれません。 参考書は、受験勉強を進める中で、より理解を深め、志望校への距離を縮めるための大事なツールです。 ちなみに現役の時の私にとって参考書は、受験期を一緒…
こんなことを感じて不安になっている受験生は多いんじゃないでしょうか。 早稲田は慶應と並んで私立最高峰の大学で、外国に行っても大学名が通じるくらいの名門校です。 そのうえどの学部も偏差値は70近く、倍率は学部によって異なる…
と悩んではないでしょうか。 日本史は暗記量が多い科目のため、色々な参考書が出版されています。 ですので、自分が何をやるべきかということがわからないという人も多いことでしょう。かつての自分もそうでした。 そこで今回は、数多…
ほとんどの文系の受験生は、”英語”・”国語”・”社会”の3科目で受験します。 その中で数学を選択して受験をするみなさんには、 「数学が得意だから」 「社会が苦手だから」 「国立受験で数学を使うから」 「数学受験が有利だと…
今回は逆転合格のための政経参考書について、ご紹介していきたいと思います! みなさんは政治経済、通称政経にどんなイメージを持っていますか? お堅いイメージで合ったり、よく分からない経済用語が飛び交っているようなイメージでし…