【倫理】おすすめの倫理参考書リスト|現役国公立大学生が厳選!
大学受験の社会科科目で倫理政経を選んだはいいものの、どんな参考書を使って、どう勉強したらいいんだろう? そう思っている人も多くいると思います。 地理が苦手だからとりあえず倫政、という選択をした人もいるかもしれません。 い…
大学受験の社会科科目で倫理政経を選んだはいいものの、どんな参考書を使って、どう勉強したらいいんだろう? そう思っている人も多くいると思います。 地理が苦手だからとりあえず倫政、という選択をした人もいるかもしれません。 い…
数学の勉強を進めていくにあたって、上記のような悩みや、どの参考書を選べば良いのかわからないという悩みを持つ人は多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、『やさしい理系数学』という参考書を紹介します。 数学の参考書…
このような悩みを抱えた受験生は多いのではないでしょうか。 ぼくも受験生だったとき、小論文に悩まされた受験生の一人でした。 小論文は大学受験の科目の中で、唯一高校で習わない科目だと思います。 そのため、勉強法がとくに決まっ…
このような悩みを抱えている受験生は多いのではないでしょうか。 ある程度英語の勉強が進んで力がついてくるとこれからどうしたらいいかわからなくなることもありますよね。 実際に僕も受験生の頃、そこそこ英語の力がついて来たとき、…
こういった疑問にお答えします。 まず生物基礎で大事なのは、用語の暗記ではありません。基本的な仕組みや流れを理解することです。 僕も用語の暗記ばかりしていて点数が上がらず苦労していましたが、きちんと流れを押さえるようになっ…
数学の勉強を進めていくにあたって、上記のような悩みや、どの参考書を選べば良いのかわからないという悩みを持つ人は多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、『青チャート』という参考書を紹介します。 数学の参考書選びに…
こういった疑問にお答えします。 まず化学基礎で大事なのは、用語の暗記ではありません。 基本的な仕組みや流れを理解することです。 僕も用語の暗記ばかりしていて点数が上がらず苦労していましたが、きちんと流れを押さえるようにな…
そんな悩みを抱えている受験生はとても多いと思います。 実際わたしも、歴史には全く興味がなくて、高3の6月ごろまでは〇〇時代の順番さえもあやふやでした(笑) 漢字も苦手だったので最後まで偏差値があがらず、ずっと日本史に足を…
皆さんは、「Stock4500」という英単語帳を知っていますか? 発売されたのが2018年12月ということで、はじめてこの名前を聞く人も多いと思います。 そこで今回は、 という皆さんに、 Stock4500の特徴 英単語…
こういった疑問にお答えします。 この記事では、ぼくが実際に使った数学の参考書『1対1対応の演習』を紹介します! 実際にぼくがしていた勉強法なども紹介しますので、1例として参考にしていただけたら嬉しいです。 『1対1対応の…