【共通テスト対策】英語リスニングの勉強法とおすすめアプリ!
このように感じている受験生も多いのではないでしょうか? これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習を通…
このように感じている受験生も多いのではないでしょうか? これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習を通…
こんな悩みを抱えている中高生はとても多いと思います。 やらなきゃいけないけど何から始めればいいかわからない不安、その気持ちは本当によくわかります! わたしは高3になるまで基礎的な英文法を全く勉強していませんでした。 それ…
今回は皆さんのこのような悩みに応えていきたいと思います。 大学受験の勉強を始めようと思ったはいいものの、どのような勉強をすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか? 基礎固めが大事、という言葉を学校や塾で耳にし…
今回は皆さんのこのような悩みに答えていきたいと思います。 “選択科目の決定”。これはすべての高1・2生は必ずしないといけないうえに、大学の合否に直結する超重要事項です。 一度選択すれば、当然学校側は、その科目で受験するの…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 世界史っていろいろな勉強法や参考書があって、どう取り組めばよいかわからないですよね。 僕も受験生の頃、インターネットで情報を調べていましたが、たくさん情報があ…
受験生のなかにはこのような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は世界史を勉強したことがない人がイチからできる世界史の勉強法をご紹介します! 関連記事:早稲田に逆転合格するための世界史参考書リスト|…
今回は理系の大学受験生向けに、数学の参考書をリストにして紹介したいと思います。 とお悩みの受験生も多いのでははないでしょうか。 数学は理系の基礎とも言える科目のため、様々な参考書が出版されています。 ですので、自分が何を…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 30年も続いてきたセンター試験が終わり、共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあり、過去問演習をとおして対策でき…
突然ですが質問です! 皆さんは毎日の勉強のなかでどのくらいの時間を古文の勉強にあてていますか? ほとんどの人が 「全科目の勉強時間のなかで1番時間をかけていない……」 もしくは 「古文に時間を割くほどの余裕がない!」 と…
今回は、このような受験生の悩みにお答えしていきたいと思います! センター試験受験者、特に文系の受験生にとっては避けてはとおれない社会科目。 そのなかでも暗記に加え、全体の流れの理解も求められる日本史の勉強は本当に大変です…
今回は上記のような悩みを解決していきます! これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習を通して傾向を知…
昨年度の入試から始まった大学入学共通テスト。 英語では、英文法の出題がなくなるときいて歓喜している受験生はかなり多いと思います! わたし自身は、SVOCもわからないくらい英文法が大の苦手だったため、今年受験生だったら正直…
こんにちは!センセイプレイスの湯川です! 今回は、ぼくが11月半ばから日本史の勉強を始めて、2ヶ月でセンター試験で満点を取った勉強法を伝えていきます! ぼくが受験生だったときはまだ共通テストになっていませんでしたが、共通…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 MARCHの世界史で7割、つまり合格最低点レベルに到達するためにはどんな能力が必要で、その力をつけるためにはどうすればいいのか気になるところですよね。 夏が近…
こんなことを考えて不安になっている受験生は多いかと思います。 実際わたしも受験生の時、MARCHの英語の過去問で合格点が取れるようになってから、早慶の英語の過去問で合格点が取れるようになるまでには、かなり時間がかかりまし…
今回は皆さんのこのような悩みに応えていきたいと思います。 大学受験において、英語は最重要科目です。 文理を問わず、入試では避けられないし、何よりも配点が高いのがその理由です。 ですが、英語の成績が伸びないあまり、英語にア…
こんな風に思っている受験生も多いかと思います。 わたしも受験生の時、いくら勉強しても全然覚えられなくて、日本史が大嫌いだったので、皆さんの気持ちはよくわかります。 そこで今回の記事では、日本史が覚えられなくて困っている、…
と悩んではないでしょうか。 古文の参考書は数が多いので、どれを選んだらよいか悩むことも多いと思います。 そこで今回は、数多くある古文の参考書の中から、おすすめの参考書を厳選しました。 少しでも参考にしていただけたら、うれ…
こんなことを感じて不安になっている受験生は多いのではないでしょうか。 古文は多くの場合、大学受験において配点が軽いため、わざわざ塾や予備校には通いたくない、という人も多いと思います。 そこで今回の記事では、 古文の独学に…
このような悩みを抱えている受験生は多いのではないでしょうか。 ぼくが高校生のころは、現代文は授業の勉強が中心でした。しかし、学校の現代文の授業は、あくまで定期テストのための内容なので、大学受験の現代文を解く力がまったくつ…
このような悩みを抱えている受験生は多いのではないでしょうか。 ぼくが高校生のころは、世界史選択だったので学校で授業は受けていました。しかし、進むのが遅く、授業を受けているだけでは受験には到底間に合わない状態でした。 そん…
こんなことを感じて不安になっている受験生・高校生の皆さんはかなり多いのではないでしょうか。 実際わたしも日本史選択だったのですが、高2の1月に受けた模試では偏差値が40台しかありませんでした。 そんなひどい成績だったので…
今回は上記のような悩みを解決していきます! これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習を通して傾向を知…
このようなことを感じて不安になっている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは始まってまだ間もないため、過去問も少なくすごく不安ですよね。 そこで今回の記事では、 そもそも共通テストの古文って何なのか 共通テスト…
こんな悩みを抱えている高2生は意外と多いのではないでしょうか? ご存知だとは思いますが、英語はほとんどの入試問題で配点が高い、大学受験で最も重視されている科目です。 とはいえ英語は、単語から文法に至るまで、中学生の時から…
などの悩みを解決するべく、今回の記事では、高校2年生の国語への向き合い方をご紹介していきます。 具体的には、高2から国語の勉強をしっかりと始めるべき人や国語の勉強法、参考書を解説します。 5分くらいで読める内容なので、高…
今回は上記のような悩みを解決していきます! これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習をとおして傾向を…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあり、過去問演習を…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあり、過去問演習を…
こんなことを感じて不安になっている受験生は多いのではないでしょうか? 慶應義塾大学と並んで、絶大なブランド力を誇る早稲田大学。 そんな早稲田の学生はとても楽しそうで、キラキラして見えますよね。 実際わたしも高校生の時、早…