【2022年最新版】早稲田逆転合格のためのオススメ古文参考書リスト
「古文の参考書は、どれを選んだらいいのかわからない」 と悩んでいる受験生は多いのではないでしょうか。 ぼく自身も古文の苦手を克服するために、参考書を探していた時期があったのですが、参考書の数が非常に多くて、どれを選んだら…
「古文の参考書は、どれを選んだらいいのかわからない」 と悩んでいる受験生は多いのではないでしょうか。 ぼく自身も古文の苦手を克服するために、参考書を探していた時期があったのですが、参考書の数が非常に多くて、どれを選んだら…
こんな悩みを抱えている中高生はとても多いと思います。 やらなきゃいけないけど何から始めればいいかわからない不安、その気持ちは本当によくわかります! わたしは高3になるまで基礎的な英文法を全く勉強していませんでした。 それ…
こんにちは、センセイプレイスの原です! 今回は、僕が所属している文化構想学部の紹介記事です。 もう確信しているんですが、「早稲田の文化構想って、結局どういう学部なの?」って思っている受験生、めっちゃいますよね。 「何やっ…
こういった疑問にお答えします。 英作文で受験生だけでなく日本人がよくやってしまいがちなことが、日本語の文章をそのまま、英語に訳してしまうことです。 日本語の文章をそのまま英語にして何が悪いの?と思われる方もいると思います…
こんなことを感じて不安になっている受験生は多いんじゃないでしょうか。 早稲田は慶應と並んで私立最高峰の大学で、誰もが知る大学の一つです。 そのうえどの学部も偏差値は70近く、倍率は学部によって異なるものの、人気の商学部だ…
こういった疑問にお答えします。 受験英語で、一番配点が高く重要とされているのが「長文読解」。 しかし、「長文読解」ができるようになるには英単語や英文法などの基礎的な部分の知識が必要です。 そこで、今回紹介するのが『総合英…
今回の記事を見ている高校生は、上記のような悩みを持った方が多いのではないでしょうか。 そして、この記事を見つけてくれたキミは、『高2 勉強時間 スケジュール』などと調べて、この記事にたどりついたのではないでしょうか? そ…
今回は、早大生からみた早稲田と慶應の比較紹介記事です。 受験ってしんどいです。 何のためにやっているのか、何度もわからなくなりますよね。 例えば僕は、合格後のイメージが具体的に湧かないとモチベーションを維持するのが難しく…
こういった疑問にお答えしていきます。 当記事を読むことで、『漢文ヤマのヤマ』のレベル感や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。 ぜひ、最後までお付き合いください! 関連記事:【2022最新版…
こういった疑問にお答えします。 ぼく自身も漢字を覚えることに苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。 しかし、漢字の覚え方を考えまくって勉強法を確立させた結果、現代文の成績を爆上げすることができました。…
この記事では早稲田の国際教養学部について実際に国際教養学部に通っている 私が解説していきます! 国際教養学部ではどんなことを具体的にどんなことを学んでいるのか、国際教養学部の実際の雰囲気はどんな感じなのか?といったことを…
このような悩みを抱えている受験生も多いと思います。 ぼくも受験生のころは、今のレベルから早慶に合格できるのかなとずっと不安に感じていました。 たしかに、まだ先が長い受験生活の中で、どのレベルに達していれば早慶に合格できる…
こんなことを考えて不安になっている受験生は多いかと思います。 実際わたしも受験生の時、MARCHの英語の過去問で合格点が取れるようになってから、早慶の英語の過去問で合格点が取れるようになるまでには、かなり時間がかかりまし…
こんなことを感じている受験生は多いのではないでしょうか。 私立最難関校のひとつである早稲田大学の国際教養学部は、入試の英語の配点が他の教科の2倍あることで有名です。 とはいえ、具体的にはどんな対策をしたらいいのかわからず…
わたし自身、受験生の時は早稲田が第1志望でしたので、早稲田についていろんな話を聞いていました。 当然「早稲田は難しい」という人もいましたが、中には「早稲田なんか簡単だ」という人もいたので、実際のところどうなんだろう…と困…
今回はこのような悩みに応えていきたいと思います。 この記事にたどり着いた皆さんはおそらく、「早稲田に合格なんて自分には無理だ」と思っているのではないでしょうか? 確かに早稲田大学は偏差値62.5~70と、私立大学の中では…
無料体験指導実施中! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓無料体験指導で既卒生コースの全貌を知る このような悩みを抱える受験生も多いのではないでしょうか。 コツコツ勉強していけば、ある程度のレベルになることはできても、偏差値70には大きい…
自分が行きたいと思っている大学以外にも、挑戦校や滑り止めの大学を受験する人は多いと思います。 私も現役の時、滑り止めを含めて、7回の個別入試を受験しました。 「受験する分だけ、過去問解く量が増えるの面倒くさいな」 当時は…
こんなことを感じて不安になっている受験生は多いのではないでしょうか? 慶應義塾大学と並んで、絶大なブランド力を誇る早稲田大学。 そんな早稲田の学生はとても楽しそうで、キラキラして見えますよね。 実際わたしも高校生の時、早…
こんな悩み・疑問を抱えている受験生も多いのではないでしょうか? 早稲田大学の文化構想学部、通称文構の入試は例年2月12日と、早稲田大学の入試の中では最も早く、MARCHを受験した人も併願することが多いため、競走倍率の高い…
こんな悩み・疑問を抱えている受験生も多いのではないでしょうか? 早稲田大学の社会科学部、通称社学の入試は例年2月22日と、私立大学の入試の中でも最も遅いため、国公立志望の人も含め、多くの受験生が集まる人気学部です。 そん…
こんな悩み・疑問を抱えている受験生は多いのではないでしょうか。 特に法学部は、早稲田の中でも歴史も人気もある名門学部の1つですし、何をしたら合格に近づけるのかわからず、不安になってしまいますよね。 今回はそんな皆さんに、…
こんなことを感じて、不安になっている受験生がほとんどだと思います。 実際わたしも、初めて早稲田の英語の過去問を見たときは、あまりに難しくて「こんなの一生解けるようにならない!」と思ったので、皆さんの不安はとってもわかりま…
このような悩みを抱える受験生も多いのではないでしょうか。 早慶に行きたいという受験生は、とにかく早慶に行きたい!!という気持ちが強いのではないかと思います。 実際に受験生の頃、慶応を志望していた僕も、とにかく早慶に行きた…
数学の勉強を進めていくにあたって、上記のような悩みや、どの参考書を選べばよいのかわからないという悩みを持つ人は多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、『青チャート』 を紹介します。 数学の参考書選びに悩んでいる…
そんな悩みを抱えている受験生はとても多いと思います。 実際わたしも、歴史には全く興味がなくて、高3の6月ごろまでは〇〇時代の順番さえもあやふやでした(笑) 漢字も苦手だったので最後まで偏差値があがらず、ずっと日本史に足を…
皆さんは、「Stock4500」という英単語帳を知っていますか? 発売されたのが2018年12月ということで、はじめてこの名前を聞く人も多いと思います。 そこで今回は、 という皆さんに、 Stock4500の特徴 英単語…
こういった疑問にお答えします。 「齟齬、屹立、所謂…」あなたは、これらの言葉を正確に読むことができますか? 現代文で点数をUPさせるためには、読解力(解答力)に加えて語彙力が必要になってきます。 たとえ読解力を身につけて…
こういった疑問にお答えします。 この記事では、ぼくが実際に使った数学の参考書『1対1対応の演習』 を紹介します! 実際にぼくがしていた勉強法なども紹介しますので、1例として参考にしていただけたら嬉しいです。 関連記事:【…
この記事では、2020年の早稲田大学受験生を対象に、受験日程と早稲田のどの学部を、どのくらい受けたら良いのかという「併願」について説明します! 早稲田の日程や併願校の決め方から、絶対にやってはいけない他大学との試験日程の…