
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


今回は理系の大学受験生向けに、化学の参考書をリストにして紹介したいと思います。
「実際に合格した人たちが、どんな化学の参考書を使っていたか知りたい…」
とお悩みの受験生も多いのでははないでしょうか。
化学は暗記量が多い科目のため、色々な参考書が出版されています。
ですので、自分が何をやるべきかということがわからないという人も多いことでしょう。かつての自分もそうでした。
そこで今回は、数多くある化学参考書の中から、おすすめの参考書を厳選しました。
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!
目次
暗記だけでは乗り切れない!仕組みを理解しよう!
皆さんは「化学はただの暗記科目」と思っていませんか?
確かに、化学の知識の暗記は確かに大事な要素です。
しかし、暗記ばかりに気を取られすぎて、ただ物質の名前や実験の名前だけを覚えているだけでは全く意味がありません。
ですから、暗記よりも先に化学そのものを理解することから始めていきましょう!

自分の目的に合った参考書を適切に使い分けよう!
つぎに、この記事を読んでもらう上での注意点について、書いていきます。
まずはじめに言いたいのが、この記事に書いてある参考書をすべてこなすことは不可能であるし、そもそもしなくていいということです。
ここに書いてある参考書はもちろんのこと、他のサイトさんや書店に並んでいる参考書はあくまで一例でしかありません。
自分が志望校合格に向けて、力をつける・足りないものを埋めるために使うのが参考書です。
なので、自分の志望校と現在の自分との距離を測り、自分には今なにをやる必要があるのかを考えたうえで、適切に参考書選びをしましょう。
当記事がその助けになれば嬉しいですが、当記事はあくまで参考でしかないので、「この記事に載っていない参考書には取り組んではいけないんだ」という風に考えるのだけは、絶対にしないようにしましょう。
志望校と自分の距離を測り、当記事などを参考にしつつ、最終的には自分で必要な参考書を判断していくようにお願いします!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
おすすめの化学参考書リスト:理論化学編
おすすめの化学参考書リスト:理論化学編です。
①【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)
こんな人にオススメ!
- はじめて理論化学を勉強する
- イラストのある参考書が好き!
メリット
- 教科書より丁寧な解説
- 圧倒的に読みやすい
デメリット
- シリーズが三冊ある
- 基礎的なのですぐ問題演習には向かない
左ページに説明、右ページがすべて図解の革新的な参考書です!
一見難しい理論化学の理解を助けるイメージしやすい図解と、博士とクマのかわいいイラストで化学がドンドン得意になることでしょう。
別冊解答の確認問題もついて、読むだけでなく解く力もつけられます!
②鎌田の理論化学の講義 改訂版
こんな人にオススメ!
- 講義系参考書が好きな人
- 有名参考書に安心感を覚える人
メリット
- より実戦的な重要事項を整理してある
- サクサク読み進められる
デメリット
- 教科書の知識が前提
- 初学者には不向き
入試突破のためのいちばん大事なところ(多くの人の解けない原因になっている見落としがちで大事な事柄)を、入試に直結する方法で説明し、解けない原因を根本的に解決しています。
本書には、「別冊まとめ(赤セルシートつき)」があり、とくに入試で問われる事項を、いろんな角度から整理してあります。
③理論化学の最重点 照井式解法カード 改訂版
こんな人にオススメ!
- 教科書と並行して利用したい
- 有名講師の授業が好き
メリット
- センターで9割が狙えるレベル
- 対話形式で読みやすい
デメリット
- 細かい用語の説明が足りない
- 例題が少ない
「河合塾」の化学科専任超人気講師、照井俊の著書です。
国公立大学に合格した30万人以上の先輩たちが使ってきた『理論化学の最重点 照井式解法カード』の新課程対応版。
入試でねらわれる理論化学の必須事項を丁寧に解説し、つまずきやすいポイントを対話形式で詳しく説明してるので、得点力が飛躍的にUPします。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
おすすめの化学参考書リスト:無機化学編
続いて、おすすめの化学参考書リスト:無機化学編です。
①宇宙一わかりやすい高校化学(無機化学)
こんな人にオススメ!
- はじめて無機化学を勉強する
- イラストのある参考書が好き!
メリット
- 教科書より丁寧な解説
- 圧倒的に読みやすい
デメリット
- シリーズが三冊ある
- 基礎的なのですぐ問題演習には向かない
左ページに説明、右ページがすべて図解の革新的な参考書です!
元素のキャラクター化で、覚えにくい無機化学も忘れなくなります!
ハカセとクマとネコのイラストがにぎやかに勉強をサポート。
別冊解答の確認問題もついて、読むだけでなく解く力もつけられます!
②福間の無機化学の講義 四訂版
こんな人にオススメ!
- 講義系参考書が好きな人
- 有名参考書に安心感を覚える人
メリット
- より実戦的な重要事項を整理してある
- サクサク読み進められる
デメリット
- 「化学基礎」にある基本知識には、直接の言及と解説がない
- 初学者には不向き
無機化学の膨大な量の暗記を、化学反応のポイントを理解することによって、最小限ですむように工夫してあります!
これにより、入試突破のために必要な知識が、丸暗記では考えられないほど、しっかり定着します。
また、「別冊まとめ(赤セルシートつき)」があります。
本書の中でも、とくに入試で問われる事項を色んな角度から整理しており、携帯に便利な別冊なので、試験会場でも確認できます!
③無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】
こんな人にオススメ!
- 教科書と並行して利用したい
- 有名講師の授業が好き
メリット
- センターで9割が狙えるレベル
- 対話形式で読みやすい
デメリット
- 細かい用語の説明が足りない
- 例題が少ない
国公立大学に合格した30万人以上の先輩が使ってきた「無機化学の最重点 照井式解法カード」の新課程に対応した改訂版です。
覚えづらい無機化学の分野を系統立てて、わかりやすく解説しています。
無機化学にじっくり取り組みたい方へおすすめの1冊です!
おすすめの化学参考書リスト:有機化学編
おすすめの化学参考書リスト:有機化学編です。
①宇宙一わかりやすい高校化学(有 機化学)
こんな人にオススメ!
- はじめて有機化学を勉強する
- イラストのある参考書が好き!
メリット
- 教科書より丁寧な解説
- 圧倒的に読みやすい
デメリット
- シリーズが三冊ある
- 基礎的なのですぐ問題演習には向かない
左ページに説明、右ページがすべて図解の革新的な参考書です!
苦手な人の多い有機化学もスラスラ知識がつながり、高分子分野も手厚く解説しています、
ハカセとクマとウサギのキャラクターがたのしく勉強をサポート。
別冊に問題集もつき、読むだけでなく解く力もつけられます!
②鎌田の有機化学の講義 四訂版
こんな人にオススメ!
- 講義系参考書が好きな人
- 有名参考書に安心感を覚える人
メリット
- より実戦的な重要事項を整理してある
- サクサク読み進められる
デメリット
- 「化学基礎」にある基本知識には、直接の言及と解説がない
- 初学者には不向き
入試突破のためにいちばん大事なところ(多くの人の解けない原因になっている見落としがちで大事な事柄)を、入試に直結する方法で、わかりやすく、すっきり説明しています。
また、大学入試で必要な有機化学のとらえ方がわかるので、丸暗記と異なり、知識がしっかり定着し、効率よく応用力が身につきます。
本書には、「別冊まとめ(赤セルシートつき)」があり、とくに入試で問われる事項を、いろんな角度から整理してあります。
③有機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】
- 教科書と並行して利用したい
- 有名講師の授業が好き
メリット
- センターで9割が狙えるレベル
- 対話形式で読みやすい
デメリット
- 細かい用語の説明が足りない
- 例題が少ない
『有機化学の最重点 照井式解法カード』の新課程対応版。
入試でねらわれる有機化学の必須事項を丁寧に解説し、つまずきやすいポイントを対話形式で詳しく説明してるので,得点力が飛躍的にUPします!
本冊、解法カードともにフルカラー!
おすすめの化学参考書リスト:総合編
基礎知識〜応用問題まで網羅し、理論化学、無機化学、有機化学の広い範囲を含む、おすすめの化学参考書リスト:総合編です。
①新化学化学基礎+化学 (チャート式・シリーズ)
こんな人にオススメ!
- 学校の授業と並行して進める参考書を使いたい人
- より詳しい知識を入れたい人
メリット
- 一冊に必要な情報がまとまっている
- 日常学習から国公立二次まで対応
デメリット
- 初学者には向いていない
- とにかく分厚いので持ち運びしづらい
「化学基礎」から「化学」までの学習内容をていねいに解説した、日常学習から入試対策まで使える一冊です。
わかりやすい文章と見やすい図版で説明してあるので、ややこしい内容もスムーズに理解することができます。
問題を解く上で大切な公式や法則、考え方などについては、表現を工夫した“CHART”としてわかりやすく記載し、学習のポイントとなる事項は“重要”としてまとめられています。
教科書でよく取り上げられる実験・観察は“Laboratory”で扱い、その実験のポイントや入試で問われるような内容は「MARK」として記述してあるので、知識の整理がしやすいです!
②新訂エクセル化学総合版―化学基礎+化学
こんな人にオススメ!
- 一通り化学の知識をアウトプットしたい
メリット
- 解説が丁寧でわかりやすい
- 価格が特に安い
デメリット
- 問題数が多すぎて取捨選択が必須
2次・私大にまで対応した受験用問題集です!
「まとめ」および「ウォーミングアップ」が充実しており、基礎力の定着もはかることができます。
「基本例題・問題」では、教科書レベル、「標準例題・問題」では、2次・私大レベル「発展問題」では、難関大レベルの問題演習と、志望校に応じて使い分けができます。
また、「エクササイズ」では、おさえておきたい物質量や各種反応式などの確認ができ、とにかく万能な参考書です!
③セミナー 化学基礎+化学
こんな人にオススメ!
- 有名な参考書を使いたい!
メリット
- 入試傾向に合わせた問題が多い
- 解説が詳しく、ていねい
デメリット
- 別冊回答書が必須
「まとめ→プロセス→ドリル→基本例題・問題→発展例題・問題→実践問題→総合問題→論述問題」の段階式構成で、着実な学力の向上が可能!
入試が難化傾向にある化学平衡や有機化合物の分野を厚くし、確実に解法を習得できるような問題構成。
また、各章末に「実践問題」を設けセンター試験に頻出の問題や、特有な問題対策も。
④基礎からのジャンプアップノート 理論化学 計算&暗記ドリル
こんな人にオススメ!
- 穴埋めをしながら知識を入れていきたい
- 化学の参考書をはじめてやる
メリット
- 基本的な知識が詰まっている
- 書きながら覚えられる
デメリット
- 一冊では問題に対応できない
理論化学の基礎力を固めるなら、まずはこのドリルから!(問題編128ページ、別冊解答編64ページ)
書いて覚える&少しずつレベルアップするドリル形式だから、無理なく、基礎がためから入試対策まで、実力UPできます。
「例題(手本)」を見ながら ⇒ 「練習問題」でまねる&繰り返す の流れで、式の作り方のパターンを覚えられます。
「別冊解答」では、問題を再掲載しているので、解答が見つけやすい&解説がわかりやすいです。
⑤基礎からのジャンプアップノート 無機・有機化学 暗記ドリル
こんな人にオススメ!
- 穴埋めをしながら知識を整理したい
- 教科書はさらっと一周した
メリット
- 基本的な知識が詰まっている
- 書きながら覚えられる
デメリット
- 一冊では問題に対応できない
無機化学・有機化学の基礎力を固めるなら、まずはこのドリルから!!(問題編128ページ、別冊解答編64ページ)
書いて覚える&少しずつレベルアップするドリル形式だから、無理なく、基礎がためから入試対策まで、実力UPできます。
「例題(手本)」を見ながら ⇒ 「練習問題」でまねる&繰り返す の流れで、式の作り方のパターンを覚えられます。
「別冊解答」では、問題を再掲載しているので、解答が見つけやすい&解説がわかりやすいです。
⑥化学重要問題集 化学基礎・化学
こんな人にオススメ!
- 化学の実践的な演習をしたい
- 有名参考書に安心感を覚える
メリット
- 入試に活かせる問題集
- この一冊で化学が仕上がる
デメリット
- 化学が苦手な人には難しすぎる
化学の教科書を土台とし、化学基礎と化学を一貫して、総合的に学習できるように構成されています。
各項目は、「要項」、「問題」の2つから構成され、さらに「問題」は「A」「B」の2段階に分類されているため、レベルに応じた演習が可能です。
入試問題も多く、この一冊を終えることができれば、化学の実力はかなりのものとなっているでしょう。
⑦化学一問一答【完全版】
こんな人にオススメ!
- 一問一答が好き
- スキマ時間に化学を勉強したい
メリット
- センター9割を狙えるほど詳しい
- 出題頻度ごとに★分けされていてわかりやすい
デメリット
- 一周するのにかなり時間がかかる
- 知識の体系化が難しい
大学入試に「出る」用語問題・計算問題を収録しています。
センター、国公立・私立大すべての入試に必要な知識を網羅しており、入試に直結した問題とポイントを押さえた解説を掲載。
読み進めていくだけで、短期間で効果的に基礎力→応用力を身につけることができます。
ここに書いてある化学の参考書はあくまで一例!君だけにあった化学の参考書を探そう!
今回は、センセイプレイスおすすめの化学の参考書についてお話ししました。
しかし、ここに紹介した参考書はあくまで一例でしかありません。
当記事にない参考書で勉強したからといって、成績が伸びないなんてこともありませんし、逆にここに紹介されている参考書でも、自分に合っていないと思ったなら違う参考書で勉強するのも全然問題ありません。
1人1人にあった、それぞれの参考書・勉強法が存在します。
当記事が、化学の参考書選びをする際に、少しでも参考にしていただければうれしいです!