
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「何冊もレベル別に分かれているみたいだけど自分はどれを使えばいいのかな……」
「いつの時期にやるものなの?」
と悩む受験生は多いのではないでしょうか。
この記事では、このような悩みにお答えし、東進の人気講師、安河内哲也先生 と大岩秀樹先生 が出している『英語長文レベル別問題集』のレベルから使い方まで詳しく解説していきます!
長文というのは、英語でもっとも配点が高い分野でありながら、点を取り切れないと感じる人も多いです。
この記事を読んでくださってるみなさんも、一つ一つの単語の意味はわかるのに、長文になると読めないなんてことありませんか?
このように配点が高く、苦手意識を持つ人が多い英語長文ですので、参考書選びとその使い方が、そのまま英語の成績を左右するといっても過言ではありません。
この記事を読んでいる方は『英語長文レベル別問題集』にある程度の興味を持っている、もしくはすでに使用して勉強している方だと思います。
しかし、ただただ『英語長文レベル別問題集』を使ってなんとなく勉強したり、勉強法を間違ってしまったりすると、みなさんの成績は上がりません。
ですので、
- 自分は『英語長文レベル別問題集』を使うべきか
- 『英語長文レベル別問題集』を使うなら、どのように勉強すると良いのか
を考えるきっかけとして、当記事を読んでいただけると幸いです。
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!
目次
『英語長文レベル別問題集』シリーズのレベル

超基礎編![]() | 基礎編![]() | 標準編![]() | 中級編![]() | 上級編![]() | 難関編![]() |
中学~公立高校受験レベル | 公立・私立高校合格レベル | 大学入試基礎レベル | 中堅私大レベル | 有名私大・国公立大レベル | 難関私大・難関国公立大レベル |
『英語長文レベル別問題集』シリーズは、中学英語から東大・早慶上智などの最難関レベルまであらゆるレベルに対応が可能な問題集です。
レベル1から取り組む必要はなく、自分のレベルにあったものから順に取り組むのがよいです!
また、本シリーズは、表示されているレベルよりも少しやさしめです。
対象学年の時期の最初の長文英語の一冊としてとりかかるのがよいでしょう。
関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

『英語長文レベル別問題集』の内容
本シリーズの特徴としては、構文分析/和訳が丁寧に見開きで構成されていることが挙げられます。
また、CDが付属しているため、シャドーイングで英語力向上が図れます。
文量が長すぎないものが多いので、音読教材・リスニング教材としても適しています!
レベル1(超基礎編)の内容
『長文英語レベル別問題集①超基礎編』は、中1~中3を対象学年としています。
本シリーズのなかで、最も基礎的なレベルに位置しています。
長文読解が極めて苦手で、超基礎から学習したい人におすすめです。
しかし、中学生向けとされているにも関わらず、高校で学習する文法事項が登場したり、文章の題材に批判的な意見が見られたり、などのネガティブな面もあります。
極めて基礎的なので、ほとんどの高校生は使わなくてもよさそうです。
関連記事:【攻略】早稲田の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役早大生が徹底解説
レベル2(基礎編)の内容
『長文英語レベル別問題集②基礎編』は、中2~高1を対象学年としています。内容としては、公立高校の入試で使用された英文を中心に掲載されており、非常に基礎的な英文を速く、正確に読む力を練習します。
大学入試の基礎を固めるのに適しています。
高校受験のときから長文読解で苦労している、長文が苦手な人におすすめです。
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です
レベル3(標準編)の内容
『長文英語レベル別問題集③標準編』は、高1~高2を対象学年としています。
共通テストのやさしい~標準くらいのレベルの問題が掲載されているので、このレベル③から取り組む高校生も多いです。
約350語の長文が12問掲載されており、難易度もそこまで高くありません。
ですので、共通テストが難しいと感じている3年生も、まずはこれからやってみるといいでしょう。
このレベルの英文がすらすら読めるようになると、大学入試に出てくる基礎的な英文を読み解くことができるようになります。
具体的には、共通テストで5~6割を到達目標にしています。
高校初級レベルの英文読解力を身につけたい人におすすめです!
関連記事:英語のノートの取り方を偏差値80超え経験者が徹底解説【中学生から使える】
レベル4(中級編)の内容
『長文英語レベル別問題集④中級編』は、高3を対象学年としています。
同じ共通テストレベルでも、レベル3と比べると、難易度がかなり上がります。
ですので、共通テストのやさしめな問題が解けるようになったら取り組みましょう。
本書では、共通テスト75%~80%の到達を目標にしています。
一方、中堅私大レベルの問題は含まれていますが、これだけでは不十分です。
共通テストで8割を取りたい人、中堅私大レベルの問題に慣れたい人向けでしょう。
中堅私大レベルの英文が、速く正確に読めるようになりたい人におすすめのレベルです。
関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選
レベル5(上級編)の内容
『長文英語レベル別問題集⑤上級編』は、高3~受験学年を対象学年としています。
こちらのレベル5は、MARCH対策として使われることが多いです!
掲載されている12問すべてが、私大の過去問で構成されています。
有名・難関大を目指す人は、このレベルは、スラスラ読めるようにしておかなくてはいけません。
これに加えて、『英語長文ハイパートレーニング3』をやるのもおすすめです。
また、レベル5から、語彙力をさらに問われるようになるので、6000語レベルの語彙力は身につけておきましょう!
有名・難関大学に出題される高度な内容の長文が読めるようになりたい人におすすめの1冊。
関連記事:【英語】大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル3難関編の特徴と使い方|難関レベルの長文も音読で攻略!
レベル6(難関編)の内容
『長文英語レベル別問題集⑥難関編』は、最難関大学志望の受験学年が対象です。
東大・早慶上智などの最難関レベルの大学を受験する人向けです。
レベル5と比べるとかなり難易度が上がって、問題数は10問と厳選されてます。
文量も、300語程度が7問、1000語程度が3問です。
内容としては、国公立・私立を問わず収録されているため、設問や文章のタイプがさまざまなものに取り組めます。
ですので、長文読解力がある程度付いている受験生にとって、入試対策としてかなり実戦的なトレーニングができるはずです。
しかし、早慶上智にしては、問題の難易度がやさしめなものが多いです。
これ一冊では不十分なので、『やっておきたい英語長文700』や『やっておきたい英語長文1000』といった長めの難関長文問題集にも取り組むのがよいでしょう!
関連記事:【英語】やっておきたい英語長文700の特徴と使い方|早慶レベルに1歩近づく!
関連記事:【英語】やっておきたい英語長文1000の特徴と使い方|早慶の超長文も怖くない!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
『英語長文レベル別問題集』の具体的な勉強法
次に、英語長文レベル別問題集の具体的な勉強法を紹介します。
- 問題を解く
- 解説を読んで、回答の導き方を確認
- 構造分析ページや和訳を見て、解釈のわからないところをチェック
- CDを使ってシャドーイングする
①問題を解く
やっておきたい英語長文は純粋なる長文問題集なので、問題を解かないことには何もはじまりません。
なので、まずは問題を解きましょう。
単語数と解く目安時間が左ページの右上に載っているので、頭にいれながら問題を解くようにしましょう。
また、1週目ではできなくても、目安時間より2.3分短い時間で解けるようにするとよいです。
関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】
②解説を読んで、解答の導き方を確認
問題が解き終わったら、解答・解説を読みましょう。
長文問題集を解いているときに一番多いのが、解答を見て〇か×かを見ただけで終わってしまう、というケースです。
それでは、長文読解の力が身につきません。問題を解き終わったあとの復習が長文読解力に結びつきます。
ですので、問題が解き終わって、丸つけをしたらしっかり解説を読み込むようにしてください。
具体的になにをすればいいかというと、
1.なぜその問題を間違ってしまったのか、課題を分析
2.分析した課題をどのようにしたら解決できるかどうかを考える
このようにステップをふんで勉強していくといいでしょう。
問題を解けたか解けなかったか、で一喜一憂しても意味がないです。
なぜその問題を間違えてしまったかの原因分析をして、その原因を解決しないことには、いつまで経っても同じような問題を解けるようにはなりません。
問題を解いて、解答を見て丸つけをしたら、解けなかった問題を理由を説明しながら解けるようになるまで、復習を徹底してください。
関連記事:【英語】『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』のレベルと使い方|圧倒的な単語数!
③構造分析ページや和訳を見て、解釈のわからないところをチェック
問題部分の復習が終わったら、長文全体の復習をしましょう。
具体的になにをすればいいかというと、
1.構造分析ページを見て精読する
2.和訳と照らし合わせながら、単語・文法・解釈のわからないところを洗い出す
3.わからなかった単語・文法・解釈事項をおぼえる
このようにステップで分けて復習していきましょう。
この問題集の特長は、構造分析が充実しているところです。
SVOCや時制などの文法事項に気を付けながら精読しましょう。
また、単語・文法・解釈力をあげると、長文を読む力が底上げされます。なぜなら、長文は細かく見ると、単語・文法からできているからです。
ですので、問題が解けたか否かもそうですが、そもそも長文が読めてたのかどうなのか、読めなかった理由が
「単語がわからなかった」のか
「文法がわからなかった」のか
「解釈ができなかった」のか、
読めなかった理由を細かく分析して、復習するようにしましょう。
関連記事:【英語】英文法を短期間で終わらせる勉強法4ステップ|英語の基礎を固める!
④CDを使ってシャドーイングする
さいごに、付属のCDを使ってシャドーイングしましょう。
そのときに英語を英語のまま読むことを意識するのが大切です。
なぜなら、難関大になればなるほど、いちいち和訳している時間がなくなるからです。
ですので、英語を見てそのまま光景が思い浮かぶくらい、英語を英語のまま読む意識を持って音読 してください。
音読の回数にはとらわれる必要がないです。文章を英語のまま読めるようになったと感じるまで音読すればgoodです。
変に回数にとらわれると、何も考えずに回数をこなすことが目的になってしまいます。
回数にそこまでとらわれることなく、あくまで「英語を英語のまま読めるようになること」を目的に音読を進めましょう。
関連記事:【大学受験】志望校合格が狙える全教科おすすめ参考書・問題集リスト
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『英語長文レベル別問題集』をおすすめする人
『英語長文レベル別問題集』はこんな人におすすめです!
- 自分のレベルに合った問題集で学びたい人
- CDを使って英語長文の学習をしたい人
- 英文の構造をしっかり理解したい人
自分のレベルに合った問題集で学びたい人
英語長文レベル別問題集は、中学英語から最難関大学レベルまで幅広い対応ができる参考書シリーズです。
6冊と細かく分かれているので、自分のレベルに応じて選ぶことができます。
関連記事:【英語】スクランブル英文法の特徴と使い方|一冊で英文法を仕上げよう!
CDを使って英語長文の学習をしたい人
『英語長文レベル別問題集』には、CDが付属されています。
音読は最も効果のある学習法だと言われています。
長文を耳から聞いて音読することで、英語を英語のまま読み理解する力が向上するので、音読をしたい人にはぴったりの参考書です。
関連記事:【共通テスト英語対策】英語リーディングにおすすめ参考書・問題集7選!
英文の構造をしっかり理解したい人
『英語長文レベル別問題集』は、構造分析が充実しています。
英文の構造をしっかり理解したい人におすすめです。
関連記事:【英語】総合英語Evergreenのレベルと使い方|鉄壁の文法力!
自分にあった参考書をさがそう!
今回は、『英語長文レベル別問題集』を詳しく紹介してきました。
しかし、今回紹介した『英語長文レベル別問題集』は英語の参考書の一例でしかありません。
『英語長文レベル別問題集』以外の参考書で勉強したからといって、成績が伸びないなんてこともありません。
逆に『英語長文レベル別問題集』でも、自分に合っていないと思ったなら違う参考書で勉強するのも全然問題ありません。
結局は、1人1人にあった、それぞれの参考書・勉強法で勉強するのが一番です。
自分にあった参考書を探す際に、当記事が少しでもみなさんの力になればうれしいです!