【大学受験】後悔しない学部選択の方法5選 | 大学の学部が決まらない人必見!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
【大学受験】後悔しない学部選択の方法5選 | 大学の学部が決まらない人必見!
都築センセイ
こんにちは、センセイプレイスの都築です!
「やりたいことがなくて学部が決められない」

「どうやって学部を決めたらいいかわからない」

「就職に有利な学部ってあるのかな」

学部選択をする中で、こんなふうに思っている方もいるのではないでしょうか?

私が大学選択を始めたのは高校3年生に入ってからだったのですが、やりたいこともなく、最初はなんとなくで選んでしまっていました。

しかし、将来のことを考えてやるべきことを明確にしてからは、はっきりとした理由を持って大学や学部を選択することができました。

受験生の皆さんも、この記事を読むことで納得のいく選択をして欲しいと思っています!

そこで今回の記事では、学部選択で悩んでいるあなたのために、

  • 後悔しない学部選択の方法5選
  • やりたいことがない人におすすめの学部3選

を紹介していきます!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

それではいきましょう!


目次


学部選択の重要性を知ろう

学部選択の重要性を知ろう

学部選択は、人生に与える影響が大きく重要です。

良い大学に入れれば学部はどこでもいいと考える人がいますが、全くそんなことはありません。

なぜなら、その学部でしか学べないことは多くありますし、学部によってその先の将来が大きく変わることもあるからです。

とは言っても、その先の人生が大学で全て決まるわけではありません。

どんな大学・学部に入ろうと、結局は行った場所で何をしたかで決まります。

しかし、1番悔しいのは、行きたい大学や学部があるのに、学力が足りずに行けないことです。

大学4年間を楽しくすごくためにも、後悔しないような選択ができるようにしましょう。



後悔しない学部選択の方法5選

後悔しない学部選択の方法5選
最初に学部選択の方法を5つ紹介します。

  1. 将来やりたいことから選ぶ
  2. 興味のあることから選ぶ
  3. 身につけたいスキルから選ぶ
  4. 資料請求をする
  5. オープンキャンパスに行く

①将来やりたいことから選ぶ

将来やりたいことが明確になっている人は、将来から逆算して学部選択をすることがおすすめです。

なぜなら、大学は4年間という長い時間を過ごす場所であり、専門知識をつけるにはとても良い環境であるからです。

例えば、医者になりたいと思っている人は、医学部に入り、医者になるための勉強をすべきです。

医者になりたいという目標があるのに、全く関係のない学部に入ってしまうと遠回りになってしまいます。

やりたいことが明確になっている人ほど、学部選びは簡単になるはずです。

②興味のあることから選ぶ

興味があることから学部選択をする方法もおすすめです。

なぜなら、興味のあることであれば、自分から自然と勉強するようになり、より充実した大学生活を送れるようになるからです。

例えば、人間関係や人の心理に興味があるから、心理学部をなどです。

ただし、興味の移り変わりが激しい性格の人にはこの選択方法はおすすめできません。

興味のある内容を大学4年間で学んでみたいと思える場合には、おすすめの方法と言えます。

③身につけたいスキルから選ぶ

大学4年間で身につけたいスキルから選ぶ方法は、就活にも役立つためおすすめです。

特に、ゼミや研究室では、会社に入ってから即戦力として使える知識を学べる場合もあります。

実際に私は、大学卒業後にIT企業に勤めていたのですが、情報系の学部出身の同期は、先輩社員と比べても圧倒的な成果を出していました。

身につけたいスキルが明確になっている人は、どの学部であれば身につけられるのかを調べてみましょう。

④資料請求をする

大学の資料請求をすることは、様々な情報を知ることができます。

なぜなら、ホームページだけでは、詳しい情報が載っていない場合があるためです。

資料を取り寄せることで、学部ごとの詳しい情報や、実際にどんなことを学ぶことができるのかを知ることができます。

大学は決まっているけど、学部が決まっていないという場合には、まず資料請求をしてみるようにしましょう。

⑤オープンキャンパスに行く

色々な大学のオープンキャンパスに行くことは、中々決められない人に特におすすめです。

なぜなら、オープンキャンパス中に、在学生から話を聞くことができることができるからです。

私もオープンキャンパスに行った時に、どういう内容の講義があり、どういう理由から学部を選択したのか聞いて周っていました。

イメージとのギャップがないか確認ができるので、絶対に聞いておいた方がいいです。

しかし、オープンキャンパスは大体半日から1日使う場合がほとんどです。

興味のない場合には無駄足になってしまうこともあるため、貴重な勉強時間を失わないように事前調べをしてから行くようにしましょう。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

やりたいことがない人におすすめの学部3選

やりたいことがない人におすすめの学部3選
つづいて、やりたいことがない人におすすめの学部を3つ紹介します。

  1. 商学部
  2. 理学部
  3. 情報系学部

①商学部

やりたいことが明確になっていない人にとって、商学部はおすすめの学部です。

なぜなら、商学部では、マーケティングという社会人になってから役立つ内容に加え、経済学や経営学も学ぶことができるからです。

実際に私も、明確にやりたいことがなく、幅広い選択ができる理由から商学部を選びました。

社会人になった今でも、学生の頃学んだことは役立っていますし、後悔しない選択だったと言えます。

文系でやりたいことが決めっていない人には、特におすすめの学部になります。

②理学部

理学部は、数学に強い抵抗感がないならおすすめの学部になります。

なぜなら、理解から文系の就職はできても、文系から理系の就職は難しいからです。

新卒の募集要項では、「理系出身であること」といった内容がある場合があります。

自分の行きたい会社が理系募集で、自分が文系だった場合、なんとなく文系と決めた自分の選択を後悔することになります。

やりたいことが決まっておらず、数学に対して抵抗感がないなら強くおすすめします。

③情報系学部

やりたいことはないけど、就職に強い学部を選びたいなら情報系学部がおすすめです。

なぜなら、情報系学部では、IT知識やプログラミング言語の習得をするからです。

そのため、エンジニアやI系の企業の就職にはかなり有利になります。

私は、大学卒業後にIT系に就職しましたが、情報系学部出身が会社で活躍しているのを見ると、羨ましく思うこともあります。

また、情報系学部でも数学の知識を学んでいくことが多くあります。

数学に強い抵抗がある人には向いていないかもしれませんが、将来役立つスキルを身につけたい人にはおすすめできます。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

後悔しない選択をしよう

後悔しない選択をしよう
ここまで、学部選択の方法や、おすすめの学部を紹介してきました。

ここで紹介した方法以外でも、自分に合った学部を選択できれば、それがベストだと思います。

何より受験生の皆さんには、納得のいく選択をして欲しいと思っています。

1番悔しいのは、行きたい大学や学部があるのにも関わらず、学力が足りずにいけないことです。

自分が納得した選択をするため、そして将来後悔しないためにも、勉強をする必要があります。

自分の今の学力でいける大学を考えるのではなく、学力を上げることでいける大学の可能性を広げてみませんか?