【共通テスト英語対策】共通テスト英語リーディングの必勝勉強法!|傾向や特徴を徹底解説!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
【共通テスト英語対策】共通テスト英語リーディングの必勝勉強法!|傾向や特徴を徹底解説!
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「共通テストってむずかしいの?」

「共通テストって、センターとどうちがうの?」

「リスニングがむずかしくなったってホント?」

このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。

これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。

センター試験は過去問が何年分もあり、過去問演習をすることで対策できました。

しかし、共通テストはあまり過去問がなく、どのように対策をしたらいいかわからない人がほとんどだと思います。

そこで、今回は共通テスト英語はいったいどういう傾向があり、どのように対策をすればいいのか徹底解説してます!

関連記事:【共通テスト英語対策】英語リーディングにおすすめ参考書・問題集7選!


目次


そもそも共通テスト英語ってどういう試験?

そもそも共通テスト英語ってどういう試験?

「そもそも、共通テスト英語ってどういう試験?」

と思われる受験生も多いかと思います。

多くの人が理解していると思いますが、共通テスト英語はセンター英語の後継のようなものです。

そのため、共通テスト英語のおおよその難易度はセンター試験と変わりません。

しかし、大きく変わった点としては、知識だけでなく思考力・表現力・判断力が重視されるようになっ たことです。

例えば、センター英語のリーディングでは、知識だけで解けるアクセント・文法・語法問題が出題されていました。

しかし、共通テスト英語では、知識だけで解ける問題が出題されず、読解問題が中心となっています。

他にも、共通テスト英語ではリスニングの配点が以下のように大きくなっています。

センター英語  :リーディング200・リスニング50

共通テスト英語:リーディング100・リスニング100

上記の点数からわかるように、知識だけで戦える問題が減少し、思考力を必要とする問題が増加したのが、共通テスト英語の大きな特徴です。

そのため、共通テスト英語で高得点を取るためには、従来の単語・文法といった基礎を固めることにくわえて、より読解演習を重視した勉強をおこなう必要があるでしょう!

関連記事:【共通テスト国語対策】9割を目指せる現代文おすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!



共通テスト英語リーディングの傾向と対策

共通テスト英語の傾向

それでは、共通テスト英語リーディングの傾向を見ていきましょう!

関連記事:【打倒早慶】偏差値70の壁を超えるための英語勉強法

語数が増加

共通テスト英語では、センター試験と比べて語数が増加します。

センター試験英語:約4200語

共通テスト英語 :約5400語

このように共通テストではセンター試験より1000語以上も増加していることがわかります。

そのため、語数の多い問題に対応できるだけの語彙力や早く正確に読む力が必要になります。

しかし、難易度そのものは変わるわけではないため、まずは語彙力・読解力などの基礎を徹底的に固めていきましょう!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説

文法・語法問題が出ない

共通テストでは、文法・語法問題が出ません。

センター英語では、最初にアクセント・語法・文法問題が出ていましたよね。

一方、共通テスト英語では、それらの問題が消えて、読解問題のみとなります。

しかし、だからといって文法・語法の勉強をしなくていいわけではありません。

あくまで、読解問題は文法・語法などの土台があった初めてできます。

そのため、文法が出題されないから文法の勉強はしないのではなく、文法の知識を身につけたうえで、読解演習に取り組んでいきましょう!

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

実用的な英文が出題される

共通テスト英語では、実用的な英文が出題されます。

センター試験では、論説文が主に出題されていましたが、共通テストでは論説文だけでなく、ネイティブが実際に使う英文が出題されます。

例えば、インターネットのブログの英文や、料理のレシピのような、身近で実用的な英文が出題されるようになります。

しかし、受験英語では論説文ばかりで、身近で実用的な英文にはあまりなじみがないと思います。

そのため、受験生の皆さんは、共通テスト英語の対策問題集だけでなく、余裕があれば英語のインターネット記事などにも触れておくとよいでしょう!

英語のインターネット記事に触れることで、身近で実用的な英文に慣れることができます。

身近で実用的な英文に慣れることで、共通テストの英文にも対応できる素地を身に付けられるでしょう。

関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

共通テスト英語リーディングを時間内に解ききるための3つのコツ

共通テスト英語リーディングを時間内に解ききるための3つのコツ

共通テスト英語リーディングは、時間に対して問題量が多いため、慣れていないと解ききるのが難しいです。

続いては、共通テスト英語リーディングを時間内に解ききるための3つのコツをご紹介します!

  • 時間配分を決めておく
  • 設問を先に読んでおく
  • わからない問題に時間をかけすぎない

関連記事:早稲田に逆転合格するための英語参考書リスト|英語を受験の得点源に!

時間配分を決めておく

1つ目は、時間配分を決めておくことです。

共通テストの制限時間は80分です。

この大問にはこれくらいの時間をかけると決めておくと、残っている問題に対してどれくらいの時間をかけられるかを考える手間が省けます。

人によって細かい時間配分は異なりますが、目安として以下の時間配分を参考にしてもよいでしょう。

大問1:8分
大問2:14分
大問3:12分
大問4:10分
大問5:14分
大問6:20分

目安時間で解ききり、残り時間で見直しをするなどするとよいでしょう!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!

設問を先に読んでおく

2つ目は、設問を先に読んでおくことです。

問題文から見て、そのあとに設問を見ると、問題文を読んでから設問の答えになる部分をもう一度見返す必要があるため、消費する時間が多くなってしまいます。

一方で、設問から見ると、問題文でどういった部分を見ておくべきかわかったうえで、問題文を見られるため、時間の消費を減らせます。

そのため、限られた時間のなかで高得点を取るためには先に設問の目をとおしておきましょう!

関連記事:【大学受験】おすすめの英作文参考書・問題集6選!|自由英作文も対策できる!

わからない問題に時間をかけすぎない

3つ目は、わからない問題に時間をかけすぎないことです。

どれだけ英単語を知っていても知らない単語は出てきますし、どれだけ勉強してもわからない部分は出てきます。

わからない問題に時間をかけすぎてしまうと、本来であれば得点できた問題の点数も落としかねません。

そのため、わからない問題には時間をかけすぎずに、得点できる問題をしっかり得点できるようにしましょう!

関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

共通テスト英語リーディングの必勝対策法4ステップ

共通テスト英語の必勝対策法5ステップ

次に、共通テスト英語の必勝対策法4ステップをご紹介します!

  1. 英単語を覚える
  2. 英文法を覚える
  3. 語のまとまり(英文解釈)を学習する
  4. リーディング対策をする

関連記事:【2021最新版】おすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!

①英単語を覚える

英単語をおぼえる段階に進みましょう。

まず伝えておきたいのは、英単語力は英語の成績に直結することです。

なぜなら、英語の試験で大半を占めているのは英語長文ですが、その長文を読む際に、おぼえている英単語のストックがあればあるほど、読解がスムーズになるからです。

共通テスト英語では、問題全体の難易度が高いわけではないため、1冊単語帳を覚えきればこと足ります。

そのため、英単語の学習は一層身を引き締めて、やってほしいと思います。

しかし、英単語っておぼえるのしんどいんですよね。(笑)

そもそもおぼえる単語数がめちゃくちゃ多いし、おぼえてもすぐに忘れてしまう…。

ぼく自身も、学校の英単語のテストの前に勉強しても、すぐに忘れてしまって、先生に「おまえ、本当に勉強してきたのか!」といわれて、やる気を損ねてしまった時期もありました。

では、どうすれば英単語をおぼえて、かつ忘れずにいられるのか。

そのためのキーワードは「イメージ付け」 です。英単語をおぼえるときには、この「イメージ付け」が欠かせないため、おぼえておいてください。

この「イメージ付け」を具体的に説明すると、「英単語を見たときに、その情景・ものなどが思い浮かぶこと」だと思っておいてください。

例えば、みなさん「peach(ピーチ)」という単語を見たり聞いたりしたら、どのようなものを思い浮かべますか?ピンク色のフルーツがちゃんと浮かんできますよね。(笑)

どんな難易度の英単語でも、「イメージ付け」ができていれば、早くおぼえられます。

逆にいうと、「イメージ付け」をしないで無理やりおぼえようにも、すぐに忘れてしまいます。

そのため、英単語をおぼえるときには、この「イメージ付け」を欠かさずにおこなってください。

ただ、「イメージ付け」の持つ力をまだ信じられていない人もいるでしょう。

そのため、ここで1つ「イメージ付け」の大切さを示すための例を出しましょう。

みなさん、「dawn」という英単語を知っていますか?

「dawn」の意味は「夜明け」です。ただ、これだけでは明日には忘れてしまいます。そのため、「dawn」の「イメージ付け」をおこないましょう。「dawn」のイメージは以下の画像です。

想像できましたか?夜が明けて、太陽がのぼりかけているイメージです。

この景色と「dawn」をよく結び付けておいてください。そうすると、「dawn」を見た瞬間にこの絵が思い浮かぶようになってきて、意味も一瞬で思い出せるようになるはずです。

おそらく、これでも疑っている人は多いでしょうから、日を置いて当ブログをのぞいてみて、「dawn」の意味を覚えられていたかどうか確認してみてください。(笑)

ただ、この「イメージ付け」をいくらやっても、おぼえ忘れなどは必ずあります。

そのため、1周目で各単語の「イメージ付け」をしっかりおこなったら、そのイメージをもとに、何周も何周も英単語帳での学習に取り組んでみてください。

「イメージ付け」がしっかりできていれば、くりかえしていくうちに、英単語の意味が記憶できているでしょう。

さいごに、英単語帳をすべておぼえ終わっても、定期的におぼえ忘れがないかどうか確認しましょう。

1単語2秒くらいのペースで、どんどん確認していって、おぼえ忘れがあった単語にチェックを入れていくと効果的です。

チェックを入れる際にも、いつ確認したときに抜けがあったのかを含めて記入するといいでしょう。

また、1冊や1ユニットで確認するときに、どのくらいの時間がかかったかにもこだわっていきましょう。

長文を読んでいるときに、「うーん、この単語の意味なんだっけ…」ってなってはいけません。

瞬時に「これの意味は○○だ!」と出てこないと、長文が読めるようにはならないからです。

そのため、確認する際は「瞬時に意味が出てくるか」こだわりましょう。

関連記事:【英語】『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』のレベルと使い方|圧倒的な単語数!

②英文法を覚える

次に、英文法を学びましょう。英文法は、英語が書かれるためのルールなため、勉強が欠かせません。

「でも、共通テストでは、文法・語法問題は出ないから、英文法は勉強しなくていいや」

このようなことを思っている受験生がいるかもしれません。

結論からいうと、文法問題が出ないからといって、英文法を勉強しなくていいことはまったくありません。

そもそも、英語長文は、単語や文法のルールのもと構成されているものなため、そもそも英文法ができていないと理解するのがむずかしいです。

そのため、共通テストで文法問題が出なくても、必ず英文法の勉強はするようにしましょう。

しかし、英単語をおぼえる前に、英文法を学習しないようにしましょう。

なぜなら、特に高校レベルの英文法がそうですが、用語も難しく、おぼえる項目もたくさんあるため、英語の勉強にはじめて真剣に取り組もうとしている人たちにとっては、苦行でしかありません。

そのため、英単語をたのしくおぼえられるようになってから英文法に取り組むことをおすすめします。

では、具体的な勉強法に関して。

多くの参考書には、それぞれの文法項目の説明と例文が載っていると思います。

まず、英文法の参考書の文法項目の説明を読んで理解しましょう。

例えば、to 不定詞は3用法があり、それぞれがどういう風に使われるかなどです。

正直、英文法の参考書は非常に豊富なため、理解の段階でつまずくものだったら買い変えたほうがいいです。(笑)

そのあと、例文を読んでその文法項目がどのように使われているか理解しましょう。

例えば、to 不定詞であったら、例文が I like to play soccer.であるなら、to play soccerの部分が「-すること」と訳されて、名詞的用法で…などの英文法自体の使われ方を、例文を使って理解しましょう。それを音読して、完ぺきに使えるところまでいければgoodです。

反射神経で正しい英文法が使えるようにしていきましょう。

このとき、問題集にひたすら取り組むというのもありですが、問題集はあくまで文法学習の最終段階の1つでしかないため、問題集しかやらない勉強方法はおすすめしません。

きちんと、講義形式の参考書などで知識の理解・インプットをおこないつつ、そのうえで問題集でアウトプットしましょう。

関連記事:【共通テスト】英文法は必要ない?|高得点を取るために必要な勉強と参考書を徹底解説

③語のまとまり(英文解釈)を学習する

「英単語もおぼえたし、英文法も勉強したし、そろそろ長文読解に…」とはなりません(笑)次に、語のまとまり(英文解釈) の勉強を進めていきましょう。

英文解釈とは、1文1文がどのような構造をしているのかの学習を指します。

例えば、主語はどこか・それの動詞はどこか・この関係詞は何を修飾しているのか……など1文に対して、さまざまなアプローチをしつつ分解していく作業だと考えてください。

次は英文解釈に取り組む時期です。

英単語がわからない段階だとそもそも意味が取れないですし、英文法がわからない段階でも同様に意味が取れない、かつ文法項目でしか説明がつかないような英語の使われ方がされているときに、それに気付くことができません。

そのため、英単語や英文法の学習がある程度進んだあとに取り組みましょう。

次に具体的な勉強方法です。

解釈の参考書はたいてい1文1文で問題が書いてあって、解説も充実しているため、それを活用しながら勉強を進めていく形になると思います。

そこで、まず1周目は訳すより、単語1つ1つがどのような役割でつかわれているかをしっかり理解しましょう。あとは、ひたすらそれをくりかえすのみです。

1周目を終えた段階だと、理解はできていても、説明はできない方が非常に多いと思うため、何周も南洲も繰り返して、説明できる段階にまでいきましょう。

関連記事:【英語】スクランブル英文法の特徴と使い方|一冊で英文法を仕上げよう!

④リーディング対策をする

英単語をおぼえて、英文法も勉強して、英文解釈も学習したら、リーディングの対策に取り組みましょう!

今までの勉強で1文1文の意味がとれるようにはなります。

しかし、文章全体で何がいいたいのか・筆者はこの文章を通じて何を伝えたいのかを読み取る力は、長文読解をこなしていかないと身に付きません。

そのため、長文読解を通じて文章のメッセージをとれるようになるのがこの段階の目標です。

ただ、この力は意識しない限りは身に付きません。

長文のなかに存在する逆接などを意識しながら、文と文がどのような関係になっているかを意識しながら取り組みましょう。

「普通は○○だ。しかし、私は××だと考える。」という文があるならば、筆者のイイタイコトは後半部分なため、そこをしっかり読むなど、1文1文が長文のなかでどのような役割を果たしているのか、意識しながら学習を進めていきましょう。

しかし厄介なことに、逆接などを意識しすぎると、そこにだけ目がいってしまって肝心の文章読解を忘れることもあります。

「But見つけた!」といって、文章の意味をわかっていない人は、本当によくいます。

逆接などを見つけたからといって点数があがるのではなく、それを見つけて文章を読めるからこそ、点数があがるのです。

そこは、点数の伸びに違いが出てくるところなため、勘違いのないようにしてください。

また、共通テスト英語のリーディング対策としては、標準レベルで語数の多い問題に取り組むことをおすすめします!

共通テストの英語自体は、それほどレベルが高いものではないですが、リーディングを通して、語数が多い構成になっています、

関連記事:【共通テスト英語対策】英語リーディングにおすすめ参考書・問題集7選!

【もし英語が苦手すぎるなら】中学英語からやり直そう

共通テスト英語の勉強を進めていくなかで、中学英語の基礎が抜け落ちていると、先には進めない可能性が高いです。

そのため、「自分は英語が苦手…」とか「中学の英語も怪しいな…」という方は、中学英語からやり直しましょう。

中学英語の基礎が抜けているのは、英語の土台がまったくない状態なため、そこにいくら難しい知識を積み重ねていっても、まず成績は伸びません。

例えば、be動詞がわからない人に、いきなり「be動詞+-ingは進行形だぞ」と教えるよりも、be動詞が何かを知ってから、進行形を教えたほうが圧倒的に効率がいいですよね。

そのため、中学英語が怪しい人は、しっかり中学英語のやり直しをおこなってから、共通テスト英語の勉強を進めていきましょう。

次に、具体的な中学英語の基礎を説明します。

中学英語の基礎と呼ばれるのは、基本的に英文法の基礎だと思ってもらって大丈夫です。

この段階では、英単語の勉強は意識しなくても大丈夫です。

なぜなら、中学で習う英単語は難しいものはそれほどなく、英文法で過去形などを勉強する際におぼえるものが多いですし、中学校の英語の授業で散々いわれてきたことや、日本語にもなっている英単語が多いから です。

この段階に自分がいるのなら、英単語よりは英文法の勉強に力を入れていきましょう。

be動詞からはじまって、関係詞などの難しい分野まで、中学でやる英文法の全般を中学英語と思ってください。

では、具体的にどのように学習すればいいのか。

おそらく、中学英語の段階でつまづいている人は、英文法が嫌いかと思います。

覚えなきゃいけない用語は多いし、用語の名前もわけわからないし…。気持ちはよくわかります。

そのため、まず中学英語を勉強する際に、「深すぎる勉強はやらなくてもいい」ことをおぼえておいてください。

具体的にいうと、「次に英語を勉強するときに、参考書などに書いてあることが理解できる」くらいでいいです。

これを認識しておかないと、文法用語がおぼえられない…と嘆いたり、英文法のドツボにはまってしまう可能性が非常に高いです。

そのため、あくまで英語を勉強していくうえで、最低限に理解しておくべきものという位置づけの元、そこまでプレッシャーをかけずに勉強を進めていってください。

だからといって、中学英語はいい加減に勉強していい分野ではありません。やるからには、おぼえるまではいかなくても、1つ1つの項目を理解できるところまでは学習してください。

「過去分詞ってなに?」と聞かれて、「え?過去分詞?」となってしまうのではなく、「過去分詞って用語はよくわからないんですけど、○○で××なやつでしたっけ?」くらいに説明できるように勉強を進めていきましょう。

関連記事:【大学受験】志望校合格が狙える全教科おすすめ参考書・問題集リスト