
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

「共通テスト漢文の傾向を知りたい……!」
「共通テストの漢文対策に有効な参考書は?」
今回は上記のような悩みを解決していきます!
これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。
センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習を通して傾向を知り、対策ができました。
しかし、共通テストはあまり過去問がなく、どのように対策をしたらいいかわからない人がほとんどだと思います。
そこで今回は、共通テストの漢文はどのような傾向で、どのように対策をすればいいのか徹底解説します!
関連記事:【共通テスト漢文対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!
目次
共通テスト漢文の傾向と特徴

さっそくですが、共通テスト漢文の傾向をご紹介していきます!
共通テスト導入に先駆けて2017年、2018年に実施された「試行調査」をもとに、3点に絞って取り上げたいと思います!
- 1つの大問に複数の文章が扱われる
- 設問形式が異なる可能性がある
- 思考力・判断力・表現力が問われる
関連記事:【共通テスト古文対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!
①1つの大問に複数の文章が扱われる
一つ目の傾向として、共通テストでは漢文の大問のなかで複数の文章が扱われることが想定されます。
かつてのセンター試験では、大問を通して1つの漢文・漢詩が扱われていました。
しかし試行調査から、共通テストでは、1つの大問のなかに、漢文にまつわる「現代文」や「図表」が出題される可能性があることがわかっています。
そのため、現代文や図表をヒントにしながら、素早く情報を処理し、適切な情報をみきわめる力が必要になります。
そのため、具体的な対策として、共通テスト対策問題集や模擬試験を受けて慣れていくことをおすすめします。
もし、国語に勉強時間をかけられるのであれば、私大の現古漢融合問題を解いてみるよいでしょう。
現代文と漢文が融合されている形式の問題に触れることができ、共通テスト対策にもつながるためおすすめです。
②設問形式が異なる可能性がある
二つ目の傾向として、共通テストでは設問形式が異なる可能性があります。
過去のセンター試験では、単に知識を問う問題や内容一致問題などの、比較的シンプルな問題が扱われていました。
しかし、共通テストでは、対話形式で穴埋めをする問題など、今まで見たことのないタイプの問題が出ることがあります。
そのため、目新しい問題に対しての免疫力をつけておく必要があります。
具体的な対策としては、学校の定期テストに取り組んだり、複数の漢文問題集を解くなど、さまざまな漢文演習をしていきましょう。
初見の問題でも、細かいところまで正しく理解できる力をつけられれば、グッと点数をとりやすくなります。
③思考力・判断力・表現力が問われる
三つ目の傾向として、共通テストでは思考力・判断力・表現力を重視して問われます。
このことは、大学入学共通テスト問題作成方針にも明記されています。
例えば、いくつかの文章と参考資料が合わせて出題され、それらを対比しながら読んで、正しく理解できるような力が求められます。
かつてのセンター試験では、単に知識があれば解ける問題が多かったです。
しかし今後の共通テストでは、漢文の情報をもとに思考し、判断する力が求められます。
対策として、問題演習を通して漢文から正確に情報を読み取る力をつけていきましょう。
細かい文章表現や現代語訳にも注意して問題演習をしていくのがおすすめです!

共通テスト漢文の必勝対策法4ステップ

次に、共通テスト漢文の必勝対策法4ステップをご紹介します!
- 句型と漢字の知識をつける
- 読解演習に取り組み、漢文の読み方を定着させる
- 共通テスト対策の問題集に取り組む
- さまざまなタイプの問題に触れておく
関連記事:ゼロからでも大丈夫!早稲田逆転合格のための漢文勉強法
STEP1:句型と漢字の知識をつける
漢文の勉強の第一歩は、一番基本的な「句型」と「漢字」の知識をつけることです。
英語の勉強でまず英単語を覚えるように、漢文もまずは基礎知識を習得しましょう。
「漢字見ればなんとなくわかるし、漢文はフィーリングで解けそう」
と思っている人もいるかもしれません。
しかし、現代語と漢文単語の意味も異なるように、現代漢字と漢文漢字の意味は異なります。
漢文では、漢字の意味や読みを知っているだけで得点できる問題もあります。
そのため、まずは句型と漢字の知識をつけることからはじめましょう。
句型と漢字をひととおり覚えるには、『漢文早覚え速答法』をおすすめします。
以下の記事は旧版の記事ですが、取り組み方などは変わらないため、参考になると思います!
関連記事:【漢文】漢文早覚え速答法の特徴と使い方|共通テスト満点を狙おう!
STEP2:読解演習に取り組み、漢文の読み方を定着させる
ひととおりの知識を詰め込んだら、読解演習に取り組み、漢文の読み方を定着させていきましょう!
知識はインプットするだけでなく、アウトプットすることで確実なものとなっていきます。
英語も、単語を詰め込んだだけでは文章は読めるようにならなかったと思います。
英語は、単語や文法の基本的な知識が、文章のなかでどう使われているのかをおさえることで、やっと正しく読めるようになます。
同じように、漢文も「知識として知っている」から、「知識を使って読める」ようにしていく必要があります。
読解演習をしながら、どう知識を使ったら読めるようになるのか丁寧に確認していきましょう。
オススメの参考書は『三羽邦美の漢文教室』です。
情報量・問題量ともに充実しており、『漢文教室』を終える頃にはかなりの知識が「使えるもの」になっていることでしょう。
STEP3:共通テスト対策の問題集に取り組む
読解演習を終えることができていれば、漢文の基礎は固まっているといってもよいでしょう。
次は、共通テスト対策の問題集に取り組んで、身に付けた基礎力を応用していきましょう。
共通テストの漢文の問題は馴染みのない形の問題であることが想定されます。
対策問題集で入念に対策をおこない、問題に慣れていきましょう。
おすすめの問題集は、教学社の『共通テスト問題研究 国語』です。
漢文を勉強する方は、現代文漢文も勉強すると思うため、まとめてこの一冊で対策してしまいましょう!
STEP4:さまざまなタイプの問題に触れておく
上記で紹介した、STEP3までやりきることができれば、自信をもって共通テストの臨んでいいと思います。
しかし、ここまでの対策はあくまでも試行調査からの予想の範囲内です。
もし、国語や漢文に時間をかけられる場合は、急に変わった問題が出てきたときに対応できる力をつけておくとよいでしょう。
例えば、センター試験の過去問や、国公立二次試験、私大過去問などを解いてみましょう。
さまざまなタイプの問題を解いておくことで、対応力をつけることができます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
共通テスト漢文解き方 3つのコツ

共通テスト国語は制限時間が短いため、漢文を短時間で解き、高得点を取りたいところです。
漢文の解き方のコツを知っていれば、時間を節約して効率的に解けます。
続いては、共通テスト漢文を解く3つのコツをご紹介します。
- 注釈やリード文、設問に先に目を通す
- 主語を補いながら読解する
- 問題部にたどり着いたら、傍線部前後を探す
関連記事:【共通テスト日本史対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集11選!|選び方のコツも紹介!
先に注釈やリード文、設問に目を通す
問題文を読む前に注釈やリード文、設問に目を通しましょう。
漢文は、日常的に使う言葉ではないため、文章だけで理解するのは難しいです。
そこで、問題にある注釈やリード文は、どういった類の話なのか、話のあらすじは何なのか、登場人物は誰なのかなどたくさんの情報を教えてくれます。
それらの情報を知るだけで、文中の主語が取りやすくなったり、問題文のイメージが湧きやすくなります。
また、設問に目を通してから問題文を読むことで、どのようなことに注意して読むべきかがわかるため、問題に取り組みやすくなります。
そのため、まずは注釈やリード文、設問に目を通してから問題文を読むようにしましょう!
主語を補いながら読解する
問題文は、主語を補いながら読解しましょう。
漢文は、主語が省略されて書かれることが多いため、文脈から主語を読み取る必要があります。
漢文を読むときに主語が読み取れても、問題を解くときに再び主語を補いなおして読んでいては時間がかかります。
共通テスト国語は時間制限が厳しいため、時間をかけずに漢文を効率的に解くのが高得点への鍵でもあります。
そのため、問題文を読むときは、主語を補いながら読解するようにしましょう!
問題部にたどり着いたら、傍線部前後を探す
問題部にたどり着いたら、傍線部前後を探しましょう!
共通テスト漢文では、問題が出されている傍線部の近くに答えとなる内容が書かれていることが多いです。
内容がイマイチわからないから問題文全体を見直していると時間がなくなってしまいます。
そのため、問題部にたどり着いたら、傍線部前後を探しましょう!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
さいごに
今回の記事では、共通テストの漢文の対策方法をご紹介しました。
始まって間もない共通テストは、わからないことがたくさんあって、不安な受験生も多いと思います。
ただ、しっかりと自分の頭でやるべきことを考えて本番を迎えることができれば、きっといい結果を得られるでしょう!
自分を信じて頑張ってください、応援しています!