【共通テスト国語対策】共通テスト古文の必勝勉強法!|傾向や特徴をおさえて満点を目指そう!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

【共通テスト古典対策】共通テスト古文の必勝勉強法!|傾向や特徴をおさえて満点を目指そう!

安東センセイ
こんにちは、センセイプレイスの安東です!
「センター試験から共通テストに変わるけど、古文の対策も変わるの?」

「センター試験の古文が解けないんだけど、共通テストに向けてどのような勉強をしたらいいの?」

「共通テストになったら、古文は読みやすくなるって聞いたけど本当?」

このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。

30年も続いてきたセンター試験が終わり、共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。

センター試験は過去問が何年分もあり、過去問演習をとおして対策できました。

しかし、共通テストはあまり過去問がなく、どのように対策をしたらいいかわからない人がほとんどだと思います。

そこで、今回は共通テストのなかでも、古文の傾向と今後の対策を 解説していきます!

関連記事:【共通テスト古文対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!


目次


共通テスト古文の傾向と特徴

共通テスト古文の傾向と特徴
では、共通テストの古文はこれまでのセンター試験と比べてどのような傾向の変化があるのでしょうか?

基本的に、配点や問題数は共通テストと変わらず、配点は50点、設問数は5~6問となっています。

インターネットでは、新しくなる共通テストに関して、

「センター試験のような難しい問題は出ない」

「古文と漢文はあと回しにしても大丈夫!」

このような意見も見受けられますが、本当にそうなのでしょうか。

今回は、共通テストになることで、古文は具体的に何が変わるのかを共通テスト導入に先駆けて2017年、2018年にそれぞれ実施された「試行調査」 をもとに紹介していきます!

関連記事:【大学受験】古文を独学で攻略する方法を徹底解説!

①複数の文章が出題される

共通テストの古文では、1つの大問に対して、複数の文章が出題されることが想定されます。

例えば、2017年の共通テストの試行調査では、「源氏物語」を書き写した3つの文章を、読み比べて解答する形式で出題されました。

これまでのセンター試験は、古文の大問には、ひとつの長文1題が出題される形式でした。

ちなみに、2018年の試行調査は、これまでと同じ長文1題の形で出題されています。

しかし、共通テストは思考力や判断力を問われるといわれているため、複数の文章が問題に出てくる可能性は十分にあります。

複数の文章が出題されるとき、それぞれの文章で書いてあることを自分の頭のなかで整理できないと、「あれ?この文章では結局何が書いてあったんだっけ?どこが関連しているんだ?」

と、混乱して、問題が解けないことになりかねません。

そのため、共通テスト対策専用の問題集や共通テストの模擬試験を解くことで、新しい形式に慣れておく必要があります。

②表現や和歌の修辞法が重視される

また、共通テストでは、文中の表現技法や和歌の修辞法の問題が出題される予定です。

センター試験でも和歌や文法の問題は出題されていましたが、文の表現技法に言及する問題はあまり多くありませんでした。

しかし、試行調査では、文中の表現技法が、どのような役割を果たしているのかを問う問題が出されました。

また、表現について単なる選択肢としてでなく、教師と生徒の会話のなかで、文章の表現技法を考える形式での出題もありました。

表現技法の問題は、文法を覚えておけば得点できるわけではなく、文章の全体像をつかんで、周りの情景登場人物の気持ちを考えなければなりません。

また、和歌も、ただ助動詞を覚えるだけでなく、修辞法を覚えていなければ解けない問題が出てきます。

対策としては、修辞法に特化した問題を解いたり、学校の授業で取り扱う文章を注意深く読んだりして、古文の文章表現を少しづつ覚えていくことが必要です。



共通テスト古文解き方 3つのコツ

共通テスト古文解き方 3つのコツ

共通テスト国語は制限時間が短いため、古文を短時間で解き、高得点を取りたいところです。

古文の解き方のコツを知っていれば、時間を節約して効率的に解けます。

続いては、共通テスト古文を解く3つのコツをご紹介します。

  1. 注釈やリード文、設問に先に目を通す
  2. 主語を補いながら読解する
  3. 問題部にたどり着いたら、傍線部前後を探す

関連記事:【古文】古文読解の勉強法を徹底解説!|確実な読解力を身につけるための5ステップ

先に注釈やリード文、設問に目を通す

問題文を読む前に注釈やリード文、設問に目を通しましょう。

古文は、日常的に使う言葉ではないため、文章だけで理解するのは難しいです。

そこで、問題にある注釈やリード文は、どういった類の話なのか、話のあらすじは何なのか、登場人物は誰なのかなどたくさんの情報を教えてくれます。

それらの情報を知るだけで、文中の主語が取りやすくなったり、問題文のイメージが湧きやすくなります。

また、設問に目を通してから問題文を読むことで、どのようなことに注意して読むべきかがわかるため、問題に取り組みやすくなります。

そのため、まずは注釈やリード文、設問に目を通してから問題文を読むようにしましょう!

主語を補いながら読解する

問題文は、主語を補いながら読解しましょう。

古文は、主語が省略されて書かれることが多いため、尊敬語や謙譲語などの文章のなかの関係から主語を読み取る必要があります。

古文を読むときに主語が読み取れても、問題を解くときに再び主語を補いなおして読んでいては時間がかかります。

共通テスト国語は時間制限が厳しいため、時間をかけずに古文を効率的に解くのが高得点への鍵でもあります。

そのため、問題文を読むときは、主語を補いながら読解するようにしましょう!

問題部にたどり着いたら、傍線部前後を探す

問題部にたどり着いたら、傍線部前後を探しましょう!

共通テスト古文では、問題が出されている傍線部の近くに答えとなる内容が書かれていることが多いです。

内容がイマイチわからないから問題文全体を見直していると時間がなくなってしまいます。

そのため、問題部にたどり着いたら、傍線部前後を探しましょう!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

共通テスト古文の必勝勉強法5ステップ

共通テスト古文の必勝勉強法5ステップ
ここまで、共通テストの古文が、センター試験とどのような違いがあるのかを説明してきました。

では、この共通テストで点を取るには、具体的に何をすればよいのでしょうか?

その方法を、5つのステップにわけて紹介していきたいと思います!

  1. 単語・文法の基礎知識を覚える
  2. 古文読解の講義本で古文の読み方を身につける
  3. 和歌の修辞法と古文常識を理解する
  4. 古文の問題集に取り組み、古文の読み方を定着させる
  5. 共通テスト対策の問題集に取り組む

関連記事:【古文】古文単語の覚え方|古文の基礎を固めるための4ステップ

①単語・文法の基礎知識を覚える

まずは、古文単語や、助動詞などの文法事項を覚えましょう!

古文は日本語で書かれていますが、単語の意味や読み方が現代文とは大きく異なります 。

特に助動詞敬語はわかってないと文を理解するのは難しいでしょう。

そのため、英語と同じようにまずは単語と文法から覚えていかなければなりません。

古文を読むのに必要な単語は約300語といわれています。

センター試験の英語で必要とされる単語数が約5000語だと考えると、少ないですよね。

そして、文法も決して数は多くないため、1つずつ正確に覚えていけば大丈夫です!

地味で、面倒くさいと思うかもしれませんが、単語と文法の理解が不十分だと、次以降のステップに進めないため、基礎の理解を徹底しましょう。

また、こちらの記事で、単語・文法の参考書や勉強法も解説しているためぜひ読んでみてください!

関連記事:【古文】偏差値70越えがおすすめする古文単語帳7選まとめ!|厳選!

②古文読解の講義本で古文の読み方を身につける

古文単語、文法の知識を詰め込んだら、次は古文の読み方を身につけましょう!

古文で点を取るには、覚えた単語や文法が文中でどうやって使われているのかを知る必要があります。

特に助動詞の識別主語の特定は、ドリルだけでは、試験に対応できません。

また、完璧に覚えたはずの知識も、文章を読みながら確認することで、よりしっかりと覚えられます。

例えば、皆さんも英語を勉強するときに、ただ単語を覚えただけでは、長文は読めなかったのではないでしょうか?

古文も同じで、覚えた知識を、読むための知識にしていかなければなりません。

③和歌の修辞法と古文常識を理解する

和歌の修辞法と古文常識も、漏れなく勉強しておきましょう!

和歌を読んで理解するためには修辞法を覚える必要があります。

先ほども触れましたが、和歌は、センター試験の頃から何度か出題されたことがあるため、修辞法を勉強して、意味がわかるようになっておきましょう。

そしてもう一つ、古文を読むのにあたって重要なのが、古文常識です。

古文常識には、「物忌」「方違え」など、私たちの普段の生活のなかでは聞かないようなものが数多くあります。

それだけでなく、当時の身分制度を知らないと、敬語の対象の特定が難しくなります。

古文常識について知っておかないと、文章を読んでいるうちに段々とわからなくなってしまうため、対策をしておきましょう !

また、古文常識については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください!

関連記事:【古文】古文常識を身につけるおすすめの神参考書2選|難関大総なめ!

④古文読解の問題集に取り組む

次は問題集を使って、本格的に古文の読解にとりかかりましょう!

ここまでの勉強で、古文の読み方と知識は十分についたと思います。

あとは、身につけた読み方と知識を読解問題の演習をとおして定着させましょう。

ここまでインプットした「知っている」知識を、演習を通してアウトプットすることで「使える」知識にしていきます。

また、問題演習でさまざまな文章や問題に触れることで、本番どのような問題が出ても慌てないようにトレーニングできます

また、おすすめの問題集は、こちらの記事もぜひ参考にしてください!

関連記事:【古文】最強のおすすめ古文読解参考書6つまとめ!|偏差値爆上げ!

⑤共通テスト対策の問題集に取り組む

仕上げに、共通テスト対策の問題集に取り組みましょう!

読解演習まで終われば、あとは共通テストに特化した対策をするだけです。

はじめに説明したとおり、共通テストは定期テストや模擬試験、今までのセンター試験とは少し異なる、独自の問題が出題されることが予想されます。

共通テスト対策の問題集に取り組んで、共通テスト特有の問題にできるだけ慣れておきましょう

共通テスト問題研究 国語」など、共通テストにむけて対策できる問題集がおすすめです!

関連記事:【共通テスト古文対策】満点を目指せるおすすめ参考書・問題集8選!|理系にもおすすめ!