

「どの参考書が共通テストに向いているんだろう…」
「結局今までとは何が違うの?」
こんなことを感じて不安になっている受験生も多いのではないでしょうか。
共通テストを受けるのは今年度の受験生が初めてなので、過去問もないしすごく不安ですよね。
特に英語は、配点が
共通テスト英語:リーディング100・リスニング100
と、従来のセンター試験よりもリスニングの比重が上がったので、不安に感じている人は多いと思います。
そこで今回の記事では、
- そもそも共通テストの英語ってなんなのか
- 共通テストの英語を攻略するための参考書・問題集
を解説・紹介していきます!
目次
↓↓↓↓↓
センプレ説明会実施中

【そもそも】共通テストの英語って?
参考書・問題集を紹介する前に、まずは「そもそも共通テストも英語って今までとは何が違うのか」を簡潔に解説していきます!
一言でいうと、共通テストの英語では今までよりも「実践的な英語力」が求められていると言えます。
従来のセンター試験のリーディングでは、論説文が出題されることが多かったのですが、共通テストではネイティブが実際に使っているような英文が出題されます。
例えば、ネットのブログや料理のレシピといったような、身近な英文が出題されるようになるのです。
また、今までとは異なり、共通テストでは文法問題の単体での出題がなくなります。
センター試験で出題されていたような文法問題は、正直英語が苦手でも、文法の知識さえあれば解けるような問題でした。
しかし、最初に言った通り、共通テストでは「実践的な英語力」が求められているので、知識だけあっても戦うことはできないのです。
知識だけではなく、その知識をいかに自分で考えて活かせているか、を問われる問題が共通テストでは増加します。
ですので、共通テストの英語対策をする際には、知識をインプットするだけでなく、その知識を自分のものにして実践的に使えているか、ということを意識するといいでしょう!
共通テスト英語対策は、こちらに記事で詳しく解説されているので、是非ご覧ください!
ここからは、共通テスト対策におすすめの参考書・問題集を基礎編・演習編・実践編に分けて、まずは基礎編から紹介していきます!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
【基礎編】共通テスト英語おすすめ参考書4選
まずは、【基礎編】として、英単語・熟語・文法のおすすめ参考書を4冊、厳選して紹介していきます!
単語・熟語
速読英単語
速読英単語は、英語長文のなかで単語が覚えられる参考書です。
共通テストのリーディングでは、従来の問題よりも語数が増えるので、速読力が必要になってきます。
速読英単語を使えば、単語を覚えながら速読力も上げることができるのでおすすめです!
システム英単語
システム英単語の1番の特徴は、「ミニマルフレーズ」です。ミニマルフレーズとは、その英単語がどのように使われるかを、実際の使用例であるフレーズで示してくれているものです。
ミニマルフレーズをうまく活用することができれば、長文でその単語が出てきたときなどに、ただ単語をおぼえているときよりも瞬時に意味を思い出すことができます。
ですので、システム英単語の特徴である「ミニマルフレーズ」を最大限に活用して、活きた単語力を身につけましょう。
解体英熟語
解体英熟語は、全受験生におすすめしたい熟語帳です!
1つ1つの熟語の解説が丁寧なので、それを読めば記憶にしっかりと定着させることができます。
また、掲載熟語数も豊富なので、大学受験の英熟語にはこれ1冊あればいいと言っても過言ではありません。
文法
共通テストでは英文法単体での出題はなくなりましたが、英文法ができないと英語はいつまで経ってもできるようにはならないので、対策を怠らないようにしましょう!
Evergreen
Evergreenは、1冊で英文法の全てが解説されている文法書です。
問題集ではないのですが、文法でわからないことがあったときにEvergreenを見れば確実に解説が載っているので、必ず持っておくようにしましょう。
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

【演習編】共通テスト英語おすすめ問題集4選
ここからは、【演習編】として、基礎編で身に付けた単語や文法を実際にアウトプットしていくのにおすすめの問題集を4つ紹介します!
リーディング
まずはリーディング対策におすすめの問題集です。
やっておきたい英語長文シリーズ
河合塾の「やっておきたい英語長文シリーズ」は、共通テストや実際の大学の過去問などに取り組む前の、1冊目の問題集としておすすめです!
300/500/700/1,000と、1題あたりの語数が違う4つのレベルに分かれているのですが、共通テスト対策としては、300と500が適当でしょう。
やっておきたい英語長文300/500は共通テストくらいのレベルにもかかわらず記述問題が豊富なので、選択肢に頼らずに問題を解くことができる本物の読解力を身につけることができます。
2021年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング
Z会が出している、共通テストの英語リーディングに特化した問題集です。
予想問題が6題も掲載されているので、ある程度共通テストの形式に慣れることができるでしょう。
リスニング
続いて、リスニング対策のおすすめ問題集を紹介します。
大学入学共通テスト 石井雅勇 英語[リーディング・リスニング]講義の実況中継 (実況中継シリーズ)
この実況中継シリーズの共通テスト版は、リーディングの対策としてももちろん使えるのですが、リスニングの解説が他の問題集よりも詳しいのでおすすめです。
共通テスト英語の必勝対策法の記事で詳しく解説しているのですが、共通テストのリスニングは英文が1度しか読まれなかったり、図を使って解く問題が増えるため、難易度がかなり上がることが予想されます。
ですので、解説がとても詳しい本書を使って、共通テストのリスニングを攻略するコツを掴んでしまいましょう!
2021年用共通テスト実戦模試(2)英語リスニング
Z会が出している、共通テストの英語リスニングに特化した問題集です。
予想問題が5題も掲載されているので、共通テストのリスニングの形式に慣れるのには十分な問題集です。
リスニングの予想問題が5題あるのはこの問題集くらいなので、リスニングが苦手な人には特に買っておいて欲しい1冊です!
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
【実践編】共通テスト英語おすすめ予想問題集2選
最後に、【実践編】として、おすすめの予想問題集を2冊紹介します!
共通テスト問題研究 英語 (2021年版共通テスト赤本シリーズ)
「大学受験の過去問といえば」の赤本の、共通テストバージョンです。
実際の試行調査・センター試験の過去問・予想問題集が掲載されているので、ボリューム満点の1冊です。
センター試験の過去問なんかいらないよ!と思うかもしれませんが、特にリーディングは、共通テストとは出題形式が変わっただけで、問題のレベル感としてはあまり変化がないです。
ですので、共通テストの問題のレベルに慣れておくという点で、センター試験の過去問も解いておくといいと思います!
2021共通テスト総合問題集 英語 (河合塾シリーズ)
河合塾が出している予想問題集です。
全国共通テスト高2模試・全統マーク模試・2018年度試行調査・予想問題が掲載されています。
リーディングとリスニングが1冊に掲載されているので、これだけで対策が完結するのがおすすめポイントです!
また、河合塾出版なので、予想問題のクオリティも解説にも信頼がおけます。
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!