
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「早稲田の傾向や特徴が知りたい、どんな対策をすれば良いのだろう…」
こういった疑問に答えますね。
①早稲田の英語の入試問題の傾向と特徴を解説
②早稲田の英語の難しさ
③合格するために必要な勉強法と参考書
大学受験の中でも文系・理系問わず大きなウェイトを占める英語。早稲田でもそれは変わりません。
しかし英語の勉強法が分からず苦戦している受験生はとても多いです。私もその1人でした。
英語は単語・文法・長文演習といったように取り組まなければならない分野が多く、その1つ1つを完璧にしないとなかなか成績には結びつかない厄介な科目です。
今回は早稲田大学に合格するために必要な英語の勉強法やおすすめ参考書を紹介していきます!
英語の成績が伸び悩んでいる人、早稲田に合格したい人にとってきっと役に立つ記事だと思うのでぜひ、最後まで読んでみてください!
関連記事:早稲田の学部はどこにする?全13学部を徹底解説!気になる学部カーストについても!
目次
早稲田大学の英語入試問題の傾向と特徴
まず、早稲田の英語の特徴としてあげられるのは
- 時間に比例して分量が多い
- 専門的な英文の読解問題がある
- 学部特有の出題形式がある
この3つだと思います。
早稲田の英語はどの学部も90分で述べ3-4000ワードの読解問題を解いていく事になります。
これより難易度の低いセンター試験の英語が同様の分量であることを考えると英文を素早く読みこなしていく力は必須 と言えるでしょう。
また、出題される問題は文章量が多いだけでなく、普段の生活とは少し離れたテーマ(心理学、化学論、哲学、etc)が出題されることが多く、本番で戸惑ってしまう人が多いと思います。
あとで紹介する「リンガメタリカ」やたくさんの長文に触れることで専門的な英文にも慣れてきましょう。
早稲田の場合、基本的に全ての学部で長文読解は出題されていますが、政治経済学部や文学部では英作文、社会科学部や人間科学部では誤文訂正の問題が出題されるなど、学部によって様々な形で英語力が問われる 事になります。
これらの問題は対策なしで合格点を取ることは難しいでしょう。英単語や文法に関する必要な知識を身につけたら、過去問演習 を通してこれらの問題の対策を行なっていきましょう!
これらが早稲田の英語の大まかな特徴ですが、分野ごとではどのような難しさがあるのでしょうか?
関連記事:【徹底解説】早稲田大学の文系学部は10個?入試科目と学部について解説するよ
英単語をたくさん覚える…だけでは足りない!
英語の勉強と聞いたとき英単語を想像する人は多いと思いますが、早稲田の英語では求められる英単語のレベルは高い です。
決して難解な単語ばかりが出題されるわけではありませんが、センターレベルの英単語帳に加えもう一冊英単語帳をこなす必要が出てくると思います。
また、専門的な単語や難解な単語が脚注なしで掲載されているので分からない単語を前後の文脈から類推する能力 も必要になってきます。英単語だけに固執するのではなく、文章全体の主張を読み取る勉強もしていきましょう!
あと、忘れられがちですが、英熟語の勉強も忘れずにやっておきましょう!
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説
英文法は基本を1つ1つ正確に
英文法も英単語と同様、重箱の隅をつつくような問題は少ないですが、文章の中から文法的に間違った箇所を選ばせる問題が出題されたり、英作文を書かせることでアウトプットが出来るか見たりと、英文法に関する確実な知識 が求められます。
それだけでなく、長文読解の際にも英文法を通して読み進めていかなければならないので、文法事項を正確に押さえておく必要があるでしょう。
「ネクステージ」などで文法問題を繰り返し解いて、苦手分野を無くし、知識を定着させていく ことが重要です!
関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選
英文解釈で和訳の訓練!
身につけた英単語の文法の知識を和訳の作業を通して定着させ、一文一文を正確に読む訓練 をする英文解釈の勉強は英語の勉強の中でも特に大切になってきますが、早稲田の英語を突破するには、ハイレベルな英文解釈の勉強を進めていかなければなりません。
あとで紹介しますが「基礎英文解釈の技術100」や「ポレポレ」などで、早稲田の英語も正確に読める英文解釈の勉強をしていきましょう!
関連記事:【英語】基礎英文解釈の技術100の特徴と使い方|早慶英文クリアへの懸け橋!
長文読解は演習が第一!
早稲田の長文読解は最初の特徴の項目でも書きましたが、時間に対して分量が多い のが早稲田の長文読解の特徴です!
1000ワードを超える超長文を出題したり、短めの文章を何題も出題したりと学部によって出題形式は様々ですが、たくさんの英文を処理していかなければならないのは共通しています。
英文解釈までの勉強が一通り終わったら、どんどん長文の問題集に当たっていきましょう!
たくさんの長文をただ読んで終わらせるのではなく、音読 や単語学習 などで1つ1つの長文を確実にこなしていくと尚良しです!
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

早稲田の英語を突破するためのおすすめの参考書と勉強法
さて、ここまで、早稲田の英語の特徴と難しさについて分野ごとに説明してきましたが、その上で合格点を取るにはどうすれば良いのでしょうか?
- <英単語>[改訂新版]システム英単語
- <英単語>[改訂版]話題別英単語 リンガメタリカ
- <英熟語>システム英熟語
- <英文法理解>[7th edition]総合英語 Forest
- <英文法演習>[4th edition]Next Stage 英文法・語法問題
- <英文法演習>英文法ファイナル問題集
- <英文解釈>基礎英文解釈の技術100
- <英文解釈>ポレポレ 英文読解プロセス50
- <長文読解>「やっておきたい英語長文」シリーズ
- <長文読解>「英語長文ハイパートレーニング」シリーズ
- <長文読解>「イチから鍛える英語長文英語長文」シリーズ
- 過去問
英語の成績を伸ばすには、
英単語・英熟語→英文法→英文解釈→長文読解→過去問で本番のシュミレーション
といった具合に、1つ1つの勉強を積み重ねていかなければなりません。
上記の参考書はおすすめの参考書を分野別に分けたものです。
これらの参考書にはそれぞれやり方があるので、このサイトの参考書ページをぜひ参考にしてもらえればと思います!
共通点としては、どの参考書も勉強した後の音読が、復習にはとても効果的 です!
ここに挙げた以外にも、たくさんの英単語帳や長文問題集が発売されていますが、もちろんこのリスト以外の参考書や学校・予備校の授業などで代用しても良いと思います!
大切なのは、自分の頭で考えて、英語の勉強法を確立させる ということです!