
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「レベル別みたいだけど自分はどれを使えばいいのかな……」
「いつの時期にやるものなの?」
このように悩む受験生は多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではこのような悩みにお答えし、現代文の講師として超有名な出口汪先生が手がけた『出口の現代文レベル別問題集』のレベルから使い方まで詳しく解説していきます!
現代文というのは、大学受験において苦戦する人が多い科目です。
そのため、現代文の参考書選びは、現代文の成績を左右するのはもちろんのこと、自分自身の合否を握るほど重要になってきます。
そして、この記事を読んでくださってるみなさんは、『出口の現代文レベル別問題集』に一定数興味を持っている、もしくはすでに使用して勉強している方だと思います。
ただ、『出口の現代文レベル別問題集』を使ってなんとなく勉強したり、勉強法を間違って取り組んでしまったら、あなたの成績は上がりません。
ですので、
- 自分は『出口の現代文レベル別問題集』を使うべきか
- 『出口の現代文レベル別問題集』を使って勉強するとしたら、どのように勉強すると良いのか
を考えるきっかけとして、当記事を読んでいただけると幸いです。
関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!
目次
『出口の現代文レベル別問題集』シリーズのレベル
『出口の現代文レベル別問題集』シリーズのレベルは下記のようになっています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
高1~推薦・AO入試 | 推薦・AO入試~センター試験 | センター試験~中堅私大 | 中堅私大~有名私大 | 有名私大~国公立大二次 | 難関私大・難関国公立大 |
『出口の現代文レベル別問題集』シリーズは、基礎的なインプットを終えた受験生に取り組んでもらいたいアウトプット用問題集です。
そのため、この問題集はある程度、文章が読めることを前提にされています。
現代文がかなり苦手な人にとってはレベル1の超基礎でも難しい、また解説を読んでも理解できないと感じることがあるようです。
つまり、取り組む時期としては、現代文の解き方を身につけてからがベストのタイミングでしょう。
基本的にはレベル1から取り組み、自分の志望大学レベルのものまで段階的にレベルを上げていきましょう。
しかし、レベル2と3、4と5はあまり難易度の差がないという声もあります。
レベル1、2、4、6のように絞って演習するのもアリです!
関連記事:【現代文単語】偏差値10UPに必須の現代文単語帳リスト|語彙を増やそう!

『出口の現代文レベル別問題集』の内容

本シリーズの特徴は、解説が比較的コンパクトにまとまっている点です。
背景知識や出典についての解説ボリュームは少なく、本文解釈の解説と設問解釈に集中した構成になっているため、テンポよく演習に取り組んでいくことができます。
1超基礎編の内容
『出口の現代文レベル別問題集1 超基礎編』は以下の人におすすめの内容です。
- 現代文が苦手で、まずは超基礎から実戦力をつけたい人
- 現代文の一貫した解法を着実に身につけたい人
- 推薦・AO入試の現代文対策を始めたい人
2基礎編の内容
『出口の現代レベル別問題集2 基礎編』は以下の人におすすめの内容です。
- 「超基礎編」を終え、さらに現代文の基礎力を高めたい人
- 理系志望で「現代文はセンターのみ」という人
- 推薦・AO入試の現代文で高得点を狙う人
3標準編の内容
『出口の現代文レベル別問題集3 標準編』は以下の人におすすめの内容です。
- 共通テストで得点力を高め、共通テスト高得点を狙う人
- 中堅私大(日東駒専・産近甲龍レベル)を目指す人
4中級編の内容
『出口の現代文レベル別問題集4 中級編』は以下の人におすすめの内容です。
- 中堅私大(日東駒専レベル)を確実に合格圏に入れたい人
- 有名私大(MARCH・関関同立レベル)を目指す人
5上級編の内容
『出口の現代文レベル別問題集5 上級編』は以下の人におすすめの内容です。
- 有名私大(明青立法中人・関関同立レベル)合格を狙う人
- 国公立大の二次試験で現代文が課されている人
- 難関私大(早慶上智レベル)・難関国公立を目指す人
6難関編の内容
『出口の現代文レベル別問題集6 難関編』は以下の人におすすめの内容です。
- 難関私大(早慶上智レベル)・難関国公立大合格を狙う人
- 記述問題重視の大学を狙い、記述問題を完璧に攻略したい人
- 現代文の最高峰を極めながら、同時に小論文の力も高めたい人
関連記事:【大学受験】現代文を独学で攻略する方法|慶應生が徹底解説!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
『出口の現代文レベル別問題集』の具体的な勉強法

ここからは、『出口の現代文レベル別問題集』のおすすめの使い方と注意点を紹介します!
- 問題を解く
- 解説を読み、自分との解き方のズレを確認する
- 数日、時間を置いて解き直す
①問題を解く
まずは問題を解きましょう。
このときに、時間計測して解くことを守ってください。
練習のときに時間内に解く練習をしていないと、入試本番では制限時間に間に合いません。
また、自分が解答の根拠に選んだ箇所や選択肢の判断基準を明確にしておくため、必ずマークを残しながら読み進めましょう。
②解答を見て、答え合わせをする
時間制限に気を付けて問題を解いたら、答え合わせをしましょう。
このとき、なんとなくで解いたけど正解していた問題に注意です。
また、記述問題は、一言一句同じ回答をすることはできないので、要素にわけて丁寧に答え合わせをしましょう。
③解説を読み、自分との解き方のズレを確認する
答え合わせが終わったら、解説を丁寧に読み、自分の解き方とのズレを確認しましょう。
解いて採点して終わりでは、演習の意味がありません。
正解した問題でも、自分の解答の根拠が正しいのか確認するようにしましょう。
④数日、時間を置いて解き直す
一度解いた問題なので、解き直すといっても、必ずしもすべて書いて回答する必要はありません。
頭のなかで、どのような流れで正解にたどり着いたかを再生しましょう。
間違えた記述問題の場合は、与えられた文字数のなかで文章を作る意味でも、紙に書いて解き直すとよいです。
関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『出口の現代文レベル別問題集』をおすすめする人
『出口の現代文レベル別問題集』をおすすめする人はこんな人です。
- 自分のレベルに合った問題集で学びたい人
- とにかく演習を重ねたい人
- 記述・論述対策をしたい人
自分のレベルに合った問題集で学びたい人
『出口の現代文レベル別問題集』は、超基礎レベルから最難関大学レベルまで幅広い対応ができる参考書シリーズです。
6冊と細かく分かれているので、自分のレベルに応じて選ぶことができます。
関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!
とにかく演習を重ねたい人
本シリーズは、一冊あたり16題と、問題数が豊富です。
そのため、とにかく演習の量をこなしたい人にはぴったりです。
注意点ですが、読解力をゼロから根本的に伸ばしたり、読み方や解き方を学べたりする参考書ではありません。
ある程度の背景知識や解き方を学んだうえで本シリーズに取り組めば、かなりの力がつきます!
記述・論述対策をしたい人
『出口の現代文レベル別問題集』は、記述問題・論述問題が多く掲載されています。
国公立大志望や私大で現代文の記述を使う人には、ちょうどよい演習のシリーズです。
自分にあった参考書をさがそう!
今回は、『出口の現代文レベル別問題集』を詳しく紹介してきました。
しかし、今回紹介した『出口の現代文レベル別問題集』は現代文の参考書の一例でしかありません。
『出口の現代文レベル別問題集』以外の参考書で勉強したからといって、成績が伸びないなんてこともありません。
逆に『出口の現代文レベル別問題』でも、自分に合っていないと思ったなら違う参考書で勉強するのも全然問題ありません。
結局は、1人1人にあった、それぞれの参考書・勉強法で勉強するのが一番です。
自分にあった参考書を探す際に、当記事が少しでもみなさんの力になればうれしいです!