【大学受験】偏差値70を超える勉強法教えます|偏差値70超え経験者が語る

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
“センセイプレイス既卒生コース”

無料体験指導実施中!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
無料体験指導で既卒生コースの全貌を知る

【大学受験】偏差値70を超える勉強法教えます
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
偏差値60までは伸びたけどそこから全然成績が伸びない…

偏差値70になるためにはどう勉強したらいいかわからない…

偏差値70なんて才能のある人しかなれないんじゃないかな…

このような悩みを抱える受験生も多いのではないでしょうか。

コツコツ勉強していけば、ある程度のレベルになることはできても、偏差値70には大きい壁がある気がしますよね。

実際にぼくが受験生だったときは、なんとか偏差値60には到達できても、そこからなかなか伸びませんでした。

偏差値70ははるか遠いものだと感じていた時期もありました。

しかし、自分の勉強のやり方を見直して、改善をくり返すことで、徐々に成績が伸びていき、最終的には偏差値70を突破することができました。

そこで、今回はごくふつうの高校生だったぼくが、偏差値70を突破するために行った勉強法をご紹介します!


目次


偏差値70の壁が存在するワケ

偏差値70の壁が存在するワケ

冒頭でも少しふれましたが、偏差値70には壁があると感じる受験生も多いですよね。

結論から言うと、偏差値70の壁は存在します。

偏差値70の壁という言葉が適切かはわかりませんが、偏差値50から偏差値60になるのと、偏差値60から偏差値70にするのとでは、圧倒的に後者のほうがハードルが高くなります。

しかし、それは、偏差値という数字の構造上やむを得ないものです。

偏差値は、試験の得点が受験者全体の中でどの位置にあるかを示すものです。

以下のように、偏差値が上がるにつれて、当てはまる人が少なくなって行きます。

偏差値50:上位50%

偏差値60:上位16%

偏差値70:上位2%

そのため、今までと同じ量・ペースで勉強していても、これまでのようには偏差値が上がっていかなくなって行きます。

この偏差値が今までと同じように上がらなくなっていく時期を、受験生は偏差値70の壁だと感じているのです。

しかし、偏差値70の壁は高くとも、突破することは可能です。

では、どうすれば偏差値70を突破することができるのか。

次は、偏差値70を突破する勉強法を見ていきましょう!

「勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法



偏差値70を突破する勉強法4ステップ

偏差値70を突破する勉強法4ステップ

ここでは、偏差値70を突破する勉強法4ステップをご紹介します!

  1. 過去問を解いて見て、目標との今の自分のギャップを知る
  2. ギャップを埋めるために何をすべきか自分で考える
  3. 自分の頭で考え出した結論を実行するために、最適な手段を選択する
  4. 試行錯誤しながら、最適な手段・やり方を模索し続けて改善していく

それではいきましょう!

①過去問を解いて見て、目標と自分の間にあるギャップを把握しよう

まずは、過去問を解いてみて、志望校と自分との間にあるギャップを把握しましょう。

「え、いきなり過去問を解くの」

という声が聞こえてきます。
そうです。過去問を解くのです。

なぜなら、志望校に合格するための絶対条件は「志望校の入試問題で合格最低点より1点でも多く取る」ことだからです 。

あなたが本当にするべき勉強の目的は、有名予備校講師の講義を受けることでも、難関大合格者おすすめの参考書をこなすことでも、偏差値70を超えることでもありません。

本当の目的は、自分が過去問を解いて見つけた課題点を最速でつぶし、志望校に合格することなのです。

偏差値70というのは、志望校合格に必要なラインかもしれませんが、それはあくまで目安でしかありません。

そのため、自分と志望校とのギャップを知って今後の勉強指針をつかむためにも、まずは過去問を解きましょう。

ちなみに、このときに解いた点数はどんなに低くても大丈夫です!

偏差値30・40台から早稲田に合格するための5つの戦略と勉強法

②ギャップを埋めるために何をすべきか自分で考える

つぎに、過去問を通じて出てきたギャップを埋めるために必要なことを、自分の頭で考えましょう。

このときに、「自分の頭で考える」というのが重要になってきます。

今の時代、インターネットで検索すれば、様々な情報が出てきます。

「〇〇大学 勉強法」
「〇〇大学 参考書」
と検索するだけで、多くの先輩方の情報が出てくることでしょう。

しかし、これらの情報はあくまで参考情報でしかありません。

それは、それを発信している人たちがうまくいった方法であり、自分がうまくいくための方法であるとは限らないからです。

そこで、「自分の頭で考える」ことが大切になるのです。

たとえば、過去問で英語長文を読んでいても、

  • 英単語がそもそもわからなくて読めていない人
  • 英単語はわかるけど、文法がわからないから読めていない人
  • 1文1文は読めるけど、全体の意味になるとつかめないひと

それぞれ、やるべきことは全然ちがってきます。

もちろん、最初はインターネットで調べた情報を参考に考えていくのでもかまいません。

多くの受験生が、最初はインターネットや先輩の情報を参考にしつつ、勉強をはじめています。

しかし、このときに自分の頭で考えずに鵜呑みにすしないことです。

最終的には過去問で見つかった課題を軸に、自分の頭で考えて今の自分に必要なことを考えていきましょう

そうすることで、自分にとって最短距離の勉強法ややるべきことを見つけていくことができ、どんどん勉強が楽しくなっていきます!

③自分の頭で考えた結論を実行するために、最適な手段を選択する

つぎに、志望校と自分とのギャップを解決するために、最適な手段を考えましょう。

ここではじめて、参考書でいくのか、予備校に通って授業を受けるのかを選択するのです。

そもそも、受験において抱えている課題は、人それぞれ本当に違います。

受ける大学・学部もバラバラ、得意・苦手科目もバラバラ。

にもかかわらず、自分の課題を考えずに手段ありきで選択していても絶対に成績は伸びません 。

大学受験において「独学」が最強というのは、「予備校に通うな」という話ではありません。

自分と志望校とのギャップを解決するために、自分の頭で考えてから最適な手段を選択していこうということなのです。

ですので、参考書でいくか予備校に通うかという手段ありきではなく、「志望校と自分とのギャップを解決する」ために、最適な手段を考えましょう。

【結論】大学受験においては「独学」が最強です|具体的方法も解説

④試行錯誤しながら、最適なやり方を模索し続けて改善していく

最後に、試行錯誤しながら、最適な手段・やり方を模索しつづけて改善していきましょう。

自分の頭で考えたからといって、はじめから最適な手段ややり方を見つけることができる人のほうが圧倒的に少ないです 。

うまくいったところもあれば、そうでないところも必ず出てきます。

ですので、勉強方法も手段も含めて、日々うまくいったところ・そうでないところを振り返って改善していきましょう。

たとえば、英単語をおぼえようと、ノートに書きながら勉強していた場合を想定しましょう。

しかし、時間がかかるし、手が痛くなるし、しかも覚えられないと、明らかに勉強法に間違いがある感じがしたとします。

そうしたら、その方法を無理やり続けずに、「どうしたらもっと効率的におぼえていくことができるだろうか?」と振り返って考えてみるようにしましょう。

最初から勉強をうまく進めていこうと肩肘張らないのがポイントです。

まずは、ある程度かんがえてとりあえず勉強します。

そして、勉強していくなかで「もっとうまい方法・手段はないだろうか?」と考えながら、日々改善しつづけていきましょう!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

偏差値70を目指すキミが今すぐやるべき3つのこと

偏差値70を目指すキミが今すぐやるべき3つのこと

次に、偏差値70を目指すキミが今すぐやるべき3つのことをご紹介します!

  1. 復習に圧倒的に時間をかける
  2. スキマ時間を使って勉強する
  3. 勉強を継続すること

それではいきましょう!

【暴露】学校の勉強だけでは、大学受験を乗り切ることはできない

復習に圧倒的に時間をかける

結果を出せる受験生が共通して必ずしていることは何だと思いますか?

それは、圧倒的な復習です。

志望校に合格していく受験生はみんな、復習にかなりの時間をかけているのです。

たしかに、新しい知識にふれることも大切なのです。

しかし、復習せずに新しいことだけを学び続けても、知識が定着せずに抜けて行ってしまいます。

勉強しているのに伸びないと行っている人の多くは、このように新しい知識を学んでいるけれど復習を行えていないという人です。

ぼくが現役のときは、復習として前日に解いた問題を、次の日の勉強に入る前に、改めて解きなおしてみるというようにしていました。

最初はそれほど復習に力を入れていなかったのですが、このように復習を始めてからは、成績がどんどん伸びて行き、偏差値70を突破することができました。

偏差値70を突破するためには、学んだものを忘れずにいかに定着させるかがカギとなります。

ですので、勉強時間の半分を復習にあてるくらいの気持ちで復習を行いましょう!

スキマ時間を使って勉強する

「学校の授業も受けて、部活も行って、勉強もするとなったら勉強時間が足りない、、」

なんて思っている受験生もいるのではないでしょうか。

たしかに、学校も部活もあると勉強時間が少なくなってしまいますよね。

しかし、机に座ってする勉強するのがすべてではありません。

スキマ時間を使って勉強すれば、勉強時間を増やすことが可能です。

例えば、学校までの電車・バス移動、風呂、夕食を待っている時のように、1日の生活の中で勉強に使えそうなスキマ時間はたくさんあります。

そういったスキマ時間をうまく使えば、学校や部活で忙しくても、勉強時間を増やすことができます。

また、スキマ時間の勉強では、単語帳や一問一答などの暗記系の勉強をするのがオススメです!

暗記系であれば、短時間であっても勉強することができますし、それをコツコツ積み重ねて行けば、かなり知識の定着につながります。

ですので、まずは、スキマ時間をみつけて、単語帳を開いてみるところから始めましょう!

【大学受験生】正解は1日何時間?受験生の勉強時間について徹底解説

勉強を継続する

先ほど、結果を出せる受験生は、必ず復習していると言いましたが、勉強の継続も同じです。

結果を出せる受験生は、必ず継続的に勉強をしています。

なぜ勉強を継続することが大切かというと、日々の勉強の積み重ねが結果に直結するからです。

大学受験は、定期テストのように前日につめこむような勉強では太刀打ちできませんよね。

ましてや、偏差値70を目指そうと思うと、知識の抜けやもれがなくなるくらいまで勉強が必要です。

そうなるためには、結局のところ、日々コツコツと積み上げて行き、知識を定着させていくしかないのです。

そのため、どれだけ短くてもいいので、まずは1日○時間は勉強するというように自分で決めて、勉強を継続して行きましょう!