
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

「独学で大学受験を乗り切れるのか不安…」
「独学の方法がわからない!」
こんな悩みを抱える高校生は多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ずばり
「独学でも難関大学に合格できるのか? 」
ということについて解説していきます!
目次
【実証済み】独学でも難関大学に合格できる

実際、塾や予備校に通っていなくても難関大学に合格した人はたくさんいます 。
そうは言っても、塾や予備校に通うことと比べると、独学での受験は不利だと思われがちです。
確かに、自分で全て決めた勉強プランを実行するのは不可能に思えるかもしれません。
しかし、やり方さえ間違えなければ、独学を受験合格への近道にすることができます!
ここからは、独学の具体的な方法と、メリット・デメリットを解説していきます。

独学のやり方とは

ここからは、独学の具体的な方法を4ステップに分けて説明していきます。
センセイプレイスでは、独学の方法についての記事も公開しているので、そちらも参考にしてみてください。
勉強計画を立てる
まずは、勉強計画を立てていきましょう。
がむしゃらに参考書をやったとしたら、多少はできるようになるかもしれません。
しかし、例えば記述式が多く出題される学校が志望校なのに、マーク式問題集ばかりやっていても何の対策にもならず、時間の無駄になってしまいます。
そのため、志望校の過去問をベースにして計画を立てていくことが重要になってきます 。
一口に「志望校」といっても、チャレンジ校から実力校まで様々だと思います。
それに合わせて過去問演習の量も決めてください。
そして、「志望校合格」というゴールから逆算して、これをやれば確実に過去問の点数が上がる、という参考書を吟味して計画を立てていきましょう。
自分にあった勉強法を見つける
次に、自分に合った勉強法を見つけましょう。
当ブログなど、ネットに書いてある方法を参考にするのもアリですが、
あくまでも紹介されている勉強法は、「一例」にすぎず、その方法が自分に必ずしも当てはまるわけではない、ということを忘れないでください。
自分に1番合った勉強法は、自分で何度も挑戦し、改善していくしかないです 。
時間はかかりますが、改善するためには「この方法だと〇時間でこの量しか進まなかったから今度はこの方法でやってみよう」などというように、具体的な数字を基準にしていきましょう。
勉強の場所を決める
次に、自分のメインとなる勉強場所を決めましょう。
今までの自分の経験などをもとに、家で勉強するなら自分の部屋やリビングでやってみて、
外で勉強するなら、図書館やカフェなどに行き、どこでなら自分が1番集中できるのかを実際に勉強して確かめましょう。
もし自分に合ういい場所が見つからないのなら、登録制の有料自習室などを使ってみるのもいいかもしれません。
モチベーションを安定させる
誰しも受験勉強を続けているうちに直面する大きな問題の一つに、やる気の維持があげられると思います。
塾や予備校に通っていると、ライバルの存在をひしひしと感じるので、
それがやる気になることが多いです。
しかし、独学だと自分しかライバルがいないため、自分の成長が感じられないときに、勉強のモチベーションが下がってしまいます。
一人でもモチベーションをあげるには、毎日自分がどのような成長をしたかの振り返りをしていくことが重要です 。
モチベーションが下がってしまった時には、今までやってきたことを振り返って、「自分はこんなに頑張ってきたんだ」ということを再確認してみてください。
もう一つ重要なのは、「なぜその大学に行きたいのか」を再確認することです。
たとえば、自分の憧れの大学があるのなら、自分がそこに行きたい理由をどこかにメモしておくことで、やる気がなくなった時に見直して、やる気を出すことができるでしょう。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
独学のメリットとは?
ここからは、塾・予備校に通っていないからこその独学のメリットについて解説していきます。
効率的に自分の勉強ができる
まず1番にあげられるメリットとしては、効率的に自分の勉強が進められる、という点があります。
自分にとって意味のない勉強、例えば自分の志望系統とはあまり関係のない単元の勉強などする必要がなくなるので、効率の良い時間の使い方をすることができます。
大学受験はとにかく短い期間の中でいかに他人より効率よく時間を使って効果的な勉強ができるか、という戦いになってきます 。
参考書は一つの教科だけでいっても数え切れないほど販売されているため、自分に合ったものを見つけやすいですし、非常に質の高いものばかりなので知識不足になることもありません。
また、独学がうまくいけば、予備校で1コマ90分かけてやる内容を、30分程度で終わらせることもできます。
自分のペースで勉強できる
また、独学だと、予備校などの講義の時間に縛られることなく、自分の好きなタイミングで勉強できます。
もちろん、全て自分次第なので、その分全く勉強しなくなるというリスクもありますが、クラブや学校の授業・課題と並行しながら、自分のペースで進めることができます。
将来、役に立つ能力が大量に身につく
独学は、自分で考えて行動する機会が非常に多いため、思考力や自己管理能力が大きく伸びます 。
独学で受験を乗り越えれば、計画を立てる力、その計画を実行する力、自分でメンタルをケアする力など、多くの面で成長できると言えるでしょう。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
独学のデメリットとは?

ここからは独学のデメリットについて解説していきます。
独学はうまくいきさえすれば、とても効率的に勉強できます。
しかし、実際に自分の立てた計画通りに勉強できる人は本当に少数です 。
多くの人は、ここから紹介する4つのポイントで失敗するので、独学を始める際に気をつけてみて下さい。
勉強計画
まず、勉強計画を立てる時点で失敗してしまうということが考えられます。
相談する相手がいないので、勉強計画を立てるのが難しいです。
自分に達成できないような無理やり詰め込んだ計画や、自分に甘い計画のような、間違った勉強計画を立ててしまうと、ほとんど成績は伸びません。
非現実的な計画ではなく、現実的に達成可能でなおかつ確実に成績が上がる勉強計画が必要です。
難しく聞こえるかもしれませんが、勉強計画をきっちり立てられるか、そしていかにそれに沿った勉強ができるのかが、独学において最も大切です。
情報収集
また、1人で勉強することになるので、受験の情報を集めにくい、という点もデメリットの一つです。
模試の情報や入試本番の出願を間違えてしまうことが多々ありますし、有名大学の穴場学部の情報などを集めにくいです。
それだけではなく、他の受験生がどのくらい勉強しているのかがわからなかったりします。
参考書のやり方が正しいのかわからない
これもまた相談する相手がいないため、自分の勉強方法があっているか不安になってしまいがちです。
間違った勉強法でいつまでも勉強していても、点数はほとんど伸びません。
自分の志望レベルならばどこまで細かく覚えればいいのか、どうすれば早く覚えられるのかが分かっていないと受験には間に合いません。
それどころか、やり方を間違えると参考書を一生懸命やっているのに点数が伸びず、ただの時間の無駄になってしまった 、ということもおきかねません。
モチベーション
上でも述べた通り、受験勉強へのモチベーションの維持は本当に大切です。
点数が伸びなかったり、切磋琢磨するライバルがいないことで、モチベーションが下がってしまうことがあります。
独学には強制力がないので、自力でいかにモチベーションを上げるかが重要になってきます。
誰に言われるわけでもなく自発的に、1日何時間も勉強できるほどのモチベーションを生み出せるかで受験の勝敗が決まる、と言っても過言ではありません。
独学において大切な休憩のとり方
なかには、ストイックになりすぎて休憩を取らずに勉強しようとする人がいますが、疲れた状態では集中できないため、逆に非効率になってしまいます。
「ポモドーロテクニック」とよばれる、25分集中して5分休憩する、というのを繰り返す方法や、
「ウルトラディアンリズム」という、90分集中して15分休憩する方法を活用することが大切です。
受験はマラソンのようなもので、いかに疲れずにいいペースで長く走り続けられるかが大事になってきます 。
休憩をとらないのは全く効率的ではないので、休憩をとってうまく勉強とのオンオフを切り替えながら、疲れにくい勉強をしていく必要があります。
独学は実は楽しい。しかも塾や予備校に通っても結局独学をする必要がある

ここまで、いくつか独学のデメリットを紹介してきたので、「独学はやっぱり難しいのではないか」と感じている人もいると思います。
しかし、自分が何をすれば点数が伸びるのか理解しているという、自分をコントロールできている感覚があれば独学はとても楽しくなります!
また、うまくいけば周りよりも点数が断然早く伸びるので、その点でも楽しさを感じることができると思います。
予備校や塾に通ったとしても、講座を受動的に受けているだけでは一切点数は伸びないと言っていいでしょう 。
予備校に通うにしても、ゴールから逆算して、自分に何が足りないのかを分析した上で自発的に勉強しましょう。
独学的な思考がないと、何の意味もなく、お金と時間の無駄になってしまいます。
通塾の有無に関わらず、独学的を楽しさを自分で見つけながら勉強を進めてみてください。