【同志社大学】関関同立の超人気難関校を徹底ガイド

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

【同志社大学】関関同立の超人気難関校を徹底ガイド

さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「同志社大学って気になるけど、どんな大学なんだろう」

「関関同立の他の大学とは何が違うの?」

「難易度以外のことも詳しく知りたい!」

今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「同志社大学」について、様々な角度から徹底的に紹介します。

関西人気私立大学群「関関同立」の一角をなす同志社大学。

キリスト教系の大学で、関西最難関の私立大学ということもあり、西の早稲田なんて言われることもあります。

関関同立の中でも特に人気の大学なので、皆さんの中でも同志社大学を志望する人は多いんじゃないかなって思います。

今回の記事で、同志社大学の魅力や受験情報を詳細にお伝えしていきます!

というわけで、同志社大学徹底ガイドの内容ですが、具体的に言うとこちら。

  1. 基本情報
  2. 難易度
  3. キャンパス
  4. 学生生活・課外活動
  5. 学部紹介
  6. 受験形式
  7. 就職率

様々な角度から、同志社大学の紹介・分析をしつつ、深く掘り下げていきます。

受験戦略、志望校選び、モチベ向上に役立ててください!

また、そもそも志望校の決め方を知りたい!という方は、こちらを参考にしてください。

関連記事:やりたい事が見つからない!志望校の選び方を現役早大生が教えます!


目次


 ①同志社大学の基本情報

 ①同志社大学の基本情報

早速、紹介に移ります。

まずは同志社の基本情報です。

同志社大学は、1875年に新島襄が創立した「同志社英学校」 を前身とする、京都の私立大学。

現在では、全14学部・学生およそ2万8000人が学び、関西のトップ私立大学 として、受験生人気も非常に高いです。

関連記事:【関西のMARCH】関関同立の偏差値を徹底解説!



 ②同志社大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

 ②同志社大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

では次、志望校選びにおいて重要な難易度。

  • 偏差値
  • 共通テスト利用入試の合格ボーダー
  • 倍率

の3項目から、同志社大学の難易度を詳しく解説していきます。

関連記事:【大学受験】大学群別!実際のレベルを徹底解説

 同志社大学の偏差値

神学部:60.0
文学部:60.0
社会学部:57.5~62.5
法学部:60.0
経済学部:62.5
商学部:62.5
政策学部:60.0
グローバル地域文化学部:60.0~62.5
文化情報学部:57.5~60.0
理工学部:57.5~60.0
生命医科学部:55.0~57.5
スポーツ健康科学部:55.0
心理学部:62.5
グローバル・コミュニケーション学部:60.0~62.5

受験方式や学科によって難易度は微妙に変わってくるのですが、同志社大学の場合、最低でも偏差値55、最高で偏差値62.5 。偏差値62というのは、全私大受験者の上位11%に該当します。

同志社大学の中で、最もレベルが高い学部は、偏差値65を誇る「グローバルコミュニケーション学部の英語コース」 通称「グロコミ」です。

一方で、同志社の中では比較的レベルが易しいのは唯一偏差値60を下回る「スポーツ健康科学部」 です。

同志社大学の共通テスト利用入試合格ボーダー

では次、偏差値と並ぶ難易度の指標、共通テスト利用入試の合格ボーダー。

神学部:84%(小論文あり)
文学部:78%~87%(3教科)
社会学部:71%~84%(3教科)
法学部:74%(4教科)
経済学部:77%(4教科)
商学部: 74%(4教科)
政策学部:80~82%(3教科)
グローバル地域文化学部:84%~88%(4教科)
文化情報学部:74~76%(4教科)
理工学部:79%~88%(3教科)
生命医科学部:78%~86%(3教科)
スポーツ健康科学部:70~79%(3教科)
心理学部:86%(3教科)
グローバル・コミュニケーション学部:共テなし

こちらの得点率は、河合塾が予想する合格可能性50パーセントのライン です。

共通テスト利用入試で、同志社大学 を受けるなら、どこ受けるにせよ、最低でも平均80 パーセント以上 は 取れる実力が欲しいところです。

 同志社大学の倍率

では次、競争の激しさを表す受験倍率。それがこちらです。

神学部:3.6倍
文学部:2.5倍
社会学部:3.7倍
法学部:2.3倍
経済学部:2.9倍
商学部:4.0倍
政策学部:3.4倍
グローバル地域文化学部:4.2倍
文化情報学部:3.5倍
理工学部:2.5倍
生命医科学部:2.6倍
スポーツ健康科学部:3.5倍
心理学部:4.0倍
グローバル・コミュニケーション学部:3.3倍
※一般入試倍率(学部平均)

全体的に見ると、2.6倍から4.2倍 と、学部によって差がありますが、全学部全学科を平均すると3.1倍 と、難関私立大学の倍率としては、そこまで高くはありません。

関連記事:徹底解説!「日東駒専レベル」と「MARCHレベル」の違い



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

③同志社大学のキャンパス

③同志社大学のキャンパス

では次、赤レンガ造りの西洋風な建物が、なんとも素敵な同志社大学のキャンパス紹介。

同志社大学は、京都の中心に近く交通も便利な「今出川校地」 と人里離れた山の中にある「京田辺校地」 の2キャンパスに分かれています。

では、まずは今出川校地の紹介から。

 同志社大学・今出川校地

京都市の中心に位置する 「今出川校地」には、8学部 が設置 されています。

メインの今出川キャンパス、グローバル地域文化学部の拠点、烏丸(からすま)キャンパス、社会学部と政策学部の拠点、新町(しんまち)キャンパス、そして、 学生生活の相談やキャリア支援を行う 室町キャンパスの計4つのキャンパスで構成されています。

今出川校地

同志社大学HPより引用 https://www.doshisha.ac.jp

学部

・神学部
・文学部
・社会学部(新町キャンパス)
・法学部
・経済学部
・商学部
・政策学部(新町キャンパス)
・グローバル地域文化学部(烏丸キャンパス)

全5学部が学ぶ「今出川キャンパス」では、 同志社礼拝堂やクラーク記念館、ハリス理化学館など、国の重要文化財に指定されている 建物も多く、歴史を感じさせる造りとなっていて、異国情緒あふれるキャンパスは 学生から人気です。

多くの学生が利用する「良心館」(りょうしんかん)は、教室の他に、食堂、コンビニ、ラウンジを備えた複合施設で、2階と3階には日本最大級のラーニングコモンズなんかもあります。

そして、この良心館。なんと、京都市営地下鉄今出川駅の改札口と、この建物の 地下2階が、 連絡通路で繋がっており、雨の日でも濡れずに登下校できます。また、京都駅なんかも電車で10分の距離なので、交通の便が非常に良いです。

良心館(りょうしんかん)

同志社大学HPより引用 https://www.doshisha.ac.jp

今出川校地の近くには、 緑豊かな京都御苑と、相国寺(しょうこくじ)、足利家の邸宅「花の御所」が隣接しており、 京都好きにとっては、堪らないロケーション です。

 同志社大学・京田辺校地

では次、京田辺校地を紹介します。

「京田辺校地」には、 6学部が設置 されており、全6学部の拠点、 京田辺キャンパスと、 生命科学や医学領域の研究を行う学研都市キャンパス、外国人留学生と地域の交流拠点にして、スポーツ施設が多い多々羅(たたら)キャンパス の計3つ のキャンパスで構成されています。

京田辺校地

同志社大学HPより引用 https://www.doshisha.ac. jp

学部:・文化情報学部
・理工学部
・生命医科学学部
・スポーツ健康科学部
・心理学部
・グローバル・コミュニケーション学部

JR同志社駅前から徒歩10分 の距離にある京田辺キャンパスは、東京ドーム17個分、バチカン市国の1.8倍という広大な土地 に、さまざまな教育・研究施設を整えています。

正門をくぐってすぐに見えてくる ギリシャ神殿のような 「ラーネッド記念図書館」は、京田辺キャンパスを象徴する建物です。

ラーネッド記念図書館

同志社大学HPより引用 https://www.doshisha.ac. jp

この建物の入口正面には、同志社の教育に尽くした「ラーネッド先生」のある言葉が刻まれています。「LEARN TO LIVE AND LIVE TO LEARN」「生きるために学び、学ぶために生きよ」という意味です。とても良い言葉ですよね。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

 ④同志社大学の学生生活

 ④同志社大学の学生生活

では次、楽しいキャンパスライフを送る上で欠かせない課外活動!同志社大学のサークルや、同志社生行きつけの大学周辺のお店について紹介していきます!

まずはサークル! 同志社大学では、伝統あるサークルから、時代に即したユニークなサークルまで、約300を超えるクラブ・サークル が活動を行っています。

定番の「フットサルサークル」から、どちらかというとニッチな「インドカレーサークル」まで、本当にいろんなサークルがあるので、きっと自分の興味にあうサークルが見つかるはずです!

また、同志社大学には1962年から続く「喜劇研究会」という有名なお笑いサークル があるんですけど、この「喜劇研究会」のOBには、数々のクイズ番組に出演するカズレーザーさんや、俳優の生瀬勝久(なませかつひさ)さんなどが所属していたそうです。

次は 同志社生行きつけのお店!その名も「麺家あくた川」

室町キャンパスの目の前にあるラーメン屋で、コクもうま味も濃い横浜家系ラーメンが絶品と、同志社生から絶大な支持を得ているお店です!同志社に入学したらぜひ一度行ってみて下さい!

関連記事:大学受験生が志望校の学園祭に足を運ぶべき3つの理由

⑤同志社大学出身の有名人

⑤同志社大学出身の有名人

では次、ちょっとした息抜きに、同志社大学出身の有名人を紹介します。

・生瀬勝久(俳優)
・百田尚樹(放送作家・小説家)
・宇垣美里(フリーアナウンサー)
・岡崎体育(歌手)
・太田雄貴(フェンシング)
・粗品(芸人・霜降り明星)
・カズレーザー(芸人・メイプル超合金)
・屋敷裕政(芸人・ニューヨーク)
・レイザーラモンHG(芸人)

こうして見てみると、「永遠の0」で有名な小説家の百田尚樹さん、M-1王者の霜降り明星・粗品さん、俳優の生瀬勝(なませかつひさ)さんなど、今も第一線で活躍されている方々がズラリと並んでいます。

ちなみに僕としては、最近ではテレビで見ることも減りましたが、レイザーラモンHGさんが同志社出身だったことにちょっと驚きました。彼は兵庫県の名門「加古川東高校」に通っていて、勉強は非常に得意だったそうです。

 ⑥同志社大学の学部紹介

 ⑥同志社大学の学部紹介

では次、同志社大学の設置学部と、特徴的な学部についてご紹介します!

同志社大学には全14学部あるんですが、今回はその中でもあまり聞きなれない学部や、同志社ならではの特徴をもつ学部をピックアップ して紹介していきます!

まずは、同志社大学の学部一覧。

神学部
文学部
社会学部
法学部
経済学部
商学部
政策学部
グローバル地域文化学部
文化情報学部
理工学部
生命医科学部
スポーツ健康科学部
心理学部
グローバル・コミュニケーション学部

今日はこの中から「神学部」「グローバル地域文化学部」「グローバル・コミュニケーション学部」「文化情報学部」4つの学部について紹介していきます。

神学部

まずは 神学部。

同志社大学は「キリスト教を徳育の基本とする」大学 なので、「神学部」が設置されています。神学部はひと学年60人ほどしか在籍していない学部なので、少人数だからこそ学生と教師の距離が近く、学生同士の関係も親密な学部 です。

また、神学部では伝統的なキリスト教の学びだけでなく、イスラーム教、ユダヤ教なども本格的に学ぶことができる体制が整っています。世界でみても、ここまで様々な宗教を学べる神学部は同志社だけです。

グローバル地域文化学部

次、 グローバル地域文化学部。

通称「グロ地」は、2013年に開設されたばかりの新しい学部 で、「なぜ紛争が絶えないのか?」といったグローバルな問題に対して、歴史、文化、社会の視点から紐解いていく学部 です。

外国語教育では、英語を中心として中国語、ドイツ語、イタリア語など計12言語の中から選択して学ぶことができ、また、異文化理解を深めるために海外留学も必修となっています。

グローバル・コミュニケーション学部

次、グローバル地域文化学部と違いが分かりづらい グローバル・コミュニケーション学部。

通称「グロコミ」は、グローバルな社会で活躍できる人材を育てることを目的としている学部 です。

「グロコミ」と「グロ地」の大きな違いは、外国語教育です。グロコミは少人数クラス制度 をとっていて、「話す・聞く・書く」能力を徹底的に強化します。また、グロ地と同様、海外留学が必修となっています。

文化情報学部

では最後、 文化情報学部。

文化情報学部は、人間の営みすべてを文化と捉えて、それを統計や情報科学で分析していく文理融合の学部 です。

この学部の特徴は「自分の興味のあることをとことん研究できること」。例えばこちらは、文化情報学部の卒論のテーマ例ですが、見ての通り、「喫茶店のBGM」の分析から、「JR東西の顧客満足度比較」まで、様々な研究テーマを扱っていることが分かります。

 ⑦同志社大学の受験形式

 ⑦同志社大学の受験形式

では次、今のうちから知っておくべき受験形式。一般入試と共通テスト利用入試について端的に紹介していきます。

まずは一般入試。同志社の一般入試形式は「全学部日程」と「学部個別日程」の2つ で、2月4日から2月10日の一週間で実施されます。

最初の2月4日と5日の2日間で「全学部日程」が実施され、2月4日は理系学部、5日は文系学部の入試が行われます。6日以降は、各学部別の入試が行われます。学部個別日程をまとめたものがこちらです。

2/6 文学部、経済学部
2/7 政策学部、文化情報学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部
2/8 グローバルコミュニケーション学部、法学部
2/9 神学部、商学部、心理学部、グローバル地域文化学部
2/10 社会学部、理工学部

ここで一つ補足!同志社大学は一日につき「1学部1学科1コース」しか受験することができません。 同日内での併願はできないので注意してください!

例えば、2月6日の場合、文学部を受けたら経済学部は受けられなくなるので、文学部志望で、もし経済学部も受けたい場合は、全学部日程で経済学部を受けることになります。

関西大学の一般入試であれば、ひとつの学部で最大6回受験できますが、同志社大学の場合、ひとつの学部につき最大2回までしか受けられない ということを覚えておいてください。

続いて、試験科目。文系は「英語」「国語」が必須 で選択科目として「文系数学」「世界史」「日本史」「政治経済」の中から1科目選択 。理系では「英語」「理系数学」が必須 で、「物理」「化学」「生物」の中から1科目選択 となっています。

試験科目について、同志社ならではの特徴が、選択科目は出願時に科目を選ぶのではなく、試験当日、問題をみてから科目を選べる ということ。

例えば、日本史を回答しようと思っていても、数学の方が簡単そうだったら数学に変更することができます。得意科目が複数あるという人にとってはとても有利な特徴です。

続いて、同志社大学の出題傾向。同志社大学では、難問や奇問を避け、基礎を重視した標準的な問題が出題 されます。なので、合格最低点は例年、かなり高い傾向 にあり、2020年度入試結果では、文系76%、理系では61%となっていました。

もう一つの出題傾向が「問題形式が変わらないこと」 です。同志社大学は科目ごとに出題委員会を設けているため、どの学部を受けようと、同じ傾向の問題が出題 されます。

これにより、学部別・日程別の対策が不要になり、併願しやすくなるだけでなく、志望学部以外の過去問も演習に使えるので、大きなメリットだと思います。

続いて、共通テスト利用入試 について。同志社の共通テスト利用入試は、グローバルコミュニケーション学部を除く13学部で実施 されています。こちら( 画面表示11 )の学部・学科では、共通テストに加え、個別学力検査が実施されます。

神学部:小論文
文学部(英文A方式):質問形式で能力を測る口頭試問
社会学部(社会福祉、メディア、産業関係):小論文
文化情報学部(A方式):英語・数学

ちなみに、今年からセンター試験から共通テストに変わり、英語の配点が以下のように 変更されましたが、同志社大学では、これを、リーディング200点と、リスニング100点の300点満点に換算 し、その上で各学部で決められた配点に換算する方式を取っています。

【センター試験】
筆記:200点
リスニング:50点

【共通テスト】
リーディング:100点
リスニング:100点

馬場 つまり、同志社大学では「リスニング」よりも「リーディング」の力を重視 していることが分かります。

このように、詳しい受験形式の知識を持っていれば、より戦略的に受験勉強を進められます。

皆さんも志望校の受験形式について、必ず今のうちに詳しく調べておきましょう。

⑧同志社大学の就職率

⑧同志社大学の就職率

では、ラストは卒業後の進路。同志社大学は関西圏においては圧倒的なネームバリューを誇っており、就職率は98.6% と、非常に高い数字となっています。

こちらの画像は、同志社大学の主な就職先をまとめたものですが、見ての通り、様々な業界の名だたる企業がズラリと並んでいます。

同志社大学は、各業界で活躍する卒業生をこれまで30万人以上輩出しており、社会的にも高い評価を得ていることから、このような高い就職率と有名企業への就職に繋がっていると考えられます。

また、東洋経済が出している「有名企業への実就職率が高い大学ランキング」でも、同志社大学は17位の30.7%となっていて、就職を希望する卒業生の約3割が大手有名企業に就職を決めていることを示しています。

より具体的に、関関同立と京都、大阪、神戸大学の数値と比べてみたものが、こちらです。

・同志社大学:30.7%
・関西大学:19.4%
・関西学院大学:25.6%
・立命館大学:22.6%

・京都大学:31.0%
・大阪大学:34.3%
・神戸大学:31.9%

見ての通り、関関同立の中では断トツのトップ 、京都大学にも肉薄する就職率となっています。

就職率だけではなく、同志社大学のキャリア支援にも目を向けてみます。同志社大学では、1・2年次生の時から、正課授業科目と連動して社会で働くことの意味を考える「キャリア発見セミナー」を設けており、学生が企業で実際に職業体験を行うインターンシップも低年次生から実施しています。

また、公務員志望者のためのサポートについても充実しており、国家公務員・地方公務員のセミナーの開催や「公務員講座」を開設するなど、合格のためのフォローアップ制度を設けています。 

関連記事:本当に就職に強い大学ランキング【学歴が就活に与える影響の真実】