【英語】超難関大の英文も余裕!?|英文読解の透視図の内容や使い方を徹底解説!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「英語はそれなりにできるけどもっと力をつけたい、、、」

「難関国公立と同じレベルの英語参考書ってないのかな?」

「とにかく英語の難しい問題集に取り組んで力試しをしたい!

このような悩みを抱えている受験生は多いのではないでしょうか。

ある程度英語の勉強が進んで力がついてくるとこれからどうしたらいいかわからなくなることもありますよね。

実際に僕も受験生の頃、そこそこ英語の力がついて来たとき、問題集もある程度取り組んでいたので次に何をしたらいいかわからなくなっていたときがありました。

しかし、英語という科目はどこまでやっても終わりのない科目 です。

どこまで突き詰めることができるが難関大合格の分かれ道になります。

そこで、ある程度の実力はあるけれどもっと英語の力を伸ばしたい!という受験生の皆さんにオススメしたいのが今回紹介する『英文読解の透視図』という参考書です。

それでは、『英文読解の透視図』の詳しい内容や使い方をご紹介して行きます!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!

目次



『英文読解の透視図』の到達レベルとおすすめな人

『英文読解の透視図』の到達レベルとおすすめな人

『英文読解の透視図』は、東大や京大などの難関国公立大を志望する受験生にオススメです!

この参考書に収録されている問題はMARCH・早慶・難関国公立など幅広いのですが、どれも非常に難しい問題が厳選されています。

そのため、難関国公立大を受験しない人が取り組んだ場合、オーバーワークになる可能性が高い です。

しかし、それだけ難しい分、時間をかけてやり抜くことができれば、難関国公立大に通用する実力がつけることができるでしょう!

ですので、自分の実力や時間の余裕などを考えて『英文読解の透視図』に取り組むようにしましょう!

関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です



『英文読解の透視図』に取り組む理由を自分の頭で考えよう

『英文読解の透視図』に取り組む理由を自分の頭で考えよう

『英文読解の透視図』に取り組む理由を自分の頭で考えましょう!

自分の頭で考えて取り組まなければ、参考書の効果が半減します。

せっかくお金を払って時間を使って参考書をやるからには、参考書の効果を最大限にしたいですよね。

そのためには、なぜこの参考書に取り組むのかを考えてはっきりさせましょう。

参考書に取り組む理由や目的を考えてやるからこそ、自分の身につくものがはっきりするのです。

取り組む理由や身につけたいものがはっきりすると、参考書に取り組む意欲だけでなく勉強のモチベーションにも繋がります。

ですので、『英文読解の透視図』に取り組む際にも、まずはなぜ取り組むのかを自分の頭で考えましょう!

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

『英文読解の透視図』の具体的な勉強法5ステップ

『英文読解の透視図』の具体的な勉強法5ステップ

次に『英文読解の透視図』の具体的にどうやって勉強するのかをご紹介します!

①全英文に1度目を通して、わかるところとわからないところをあぶり出す

全英文に1度目を通して、わかるところとわからないところをあぶり出しましょう!

この時点でなぜわからないのかわかる必要は全くありません。

とにかくここがわからなかった・ここはわかったというのをはっきりさせるだけで大丈夫です。

もし英文の9割がわからなくてもまったく問題ありません。

とりあえずわかるところとわからないところをあぶり出しましょう!

関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選

②わからないところは、「何がわからないのか」を突き止める

わからないところは、「何がわからないのか」を突き止めましょう!

わからないことを、わからないで終わらせるといつまでも変わりません。

今までの経験で、ここの問題わからないなというのに対してわからないままで放置してたらできるようになった経験なんてありませんよね。

ですので、どこまでわかっていて、どこがわからないのかを突き止める必要があります。

そのため、わからないところは「何がわからないのか」を突き止めましょう!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説

③何がわかればわかるようになるかを考える

何がわかればわかるようになるかを考えましょう!

わからないところを追求できたら、何がわかればできるようになるかを考えましょう!

例えば、英語の文章の意味が取れないときに、英単語の知識が足りていないのか、英文法の理解が足りないのかなど理由はそれぞれあると思います。

このようにわからないところを何がわかればわかるようになるかを考えましょう!

関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】

④6-7割理解できたら、1文につき10回程度音読して、理解する速度を早める

6-7割理解できたら、1文につき10回程度音読して、理解する速度を早めましょう!

英文を全て理解してからでなくて大丈夫です。6-7割理解したら、とりあえず音読していきましょう。

音読をすると、左から右に素早く理解して行くことができるようになります。

ですので、音読をくりかえして、すでにわかっているところの理解と読むスピードをあげましょう!

関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選

⑤最後に、1文について全て解説できるようになるまでくりかえす

最後に1文について全て解説できるようになるまでくりかえしましょう!

なぜ解説できるようになるまでなの?と思う受験生もいると思います。

なぜかというと、人に教えることができるということは、それだけ理解できているということだからです。

学校の先生も同じで、理解していないのにみなさんに数学や英語などを教えることなんてできませんよね。

教えられるのは、それだけ理解しているからなのです。

ですので、1文について全て解説できるようになるまでくりかえしましょう!

関連記事:【大学受験】志望校合格が狙える全教科おすすめ参考書・問題集リスト