

「難関国公立と同じレベルの英語参考書ってないのかな?」
「とにかく英語の難しい問題集に取り組んで力試しをしたい!」
このような悩みを抱えている受験生は多いのではないでしょうか。
ある程度英語の勉強が進んで力がついてくるとこれからどうしたらいいかわからなくなることもありますよね。
実際に僕も受験生の頃、そこそこ英語の力がついて来たとき、問題集もある程度取り組んでいたので次に何をしたらいいかわからなくなっていたときがありました。
しかし、英語という科目はどこまでやっても終わりのない科目です。
どこまで突き詰めることができるが難関大合格の分かれ道になります。
そこで、ある程度の実力はあるけれどもっと英語の力を伸ばしたい!という受験生の皆さんにオススメしたいのが今回紹介する『英文読解の透視図』という参考書です。
それでは、『英文読解の透視図』の詳しい内容や使い方をご紹介して行きます!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

『英文読解の透視図』の到達レベルとおすすめな人

『英文読解の透視図』は、東大や京大などの難関国公立大を志望する受験生にオススメです!
この参考書に収録されている問題はMARCH・早慶・難関国公立など幅広いのですが、どれも非常に難しい問題が厳選されています。
そのため、難関国公立大を受験しない人が取り組んだ場合、オーバーワークになる可能性が高いです。
しかし、それだけ難しい分、時間をかけてやり抜くことができれば、難関国公立大に通用する実力がつけることができるでしょう!
ですので、自分の実力や時間の余裕などを考えて『英文読解の透視図』に取り組むようにしましょう!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
『英文読解の透視図』に取り組む理由を自分の頭で考えよう

『英文読解の透視図』に取り組む理由を自分の頭で考えましょう!
自分の頭で考えて取り組まなければ、参考書の効果が半減します。
せっかくお金を払って時間を使って参考書をやるからには、参考書の効果を最大限にしたいですよね。
そのためには、なぜこの参考書に取り組むのかを考えてはっきりさせましょう。
参考書に取り組む理由や目的を考えてやるからこそ、自分の身につくものがはっきりするのです。
取り組む理由や身につけたいものがはっきりすると、参考書に取り組む意欲だけでなく勉強のモチベーションにも繋がります。
ですので、『英文読解の透視図』に取り組む際にも、まずはなぜ取り組むのかを自分の頭で考えましょう!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

『英文読解の透視図』の具体的な勉強法5ステップ

次に『英文読解の透視図』の具体的にどうやって勉強するのかをご紹介します!
①全英文に1度目を通して、わかるところとわからないところをあぶり出す
全英文に1度目を通して、わかるところとわからないところをあぶり出しましょう!
この時点でなぜわからないのかわかる必要は全くありません。
とにかくここがわからなかった・ここはわかったというのをはっきりさせるだけで大丈夫です。
もし英文の9割がわからなくてもまったく問題ありません。
とりあえずわかるところとわからないところをあぶり出しましょう!
②わからないところは、「何がわからないのか」を突き止める
わからないところは、「何がわからないのか」を突き止めましょう!
わからないことを、わからないで終わらせるといつまでも変わりません。
今までの経験で、ここの問題わからないなというのに対してわからないままで放置してたらできるようになった経験なんてありませんよね。
ですので、どこまでわかっていて、どこがわからないのかを突き止める必要があります。
そのため、わからないところは「何がわからないのか」を突き止めましょう!
③何がわかればわかるようになるかを考える
何がわかればわかるようになるかを考えましょう!
わからないところを追求できたら、何がわかればできるようになるかを考えましょう!
例えば、英語の文章の意味が取れないときに、英単語の知識が足りていないのか、英文法の理解が足りないのかなど理由はそれぞれあると思います。
このようにわからないところを何がわかればわかるようになるかを考えましょう!
④6-7割理解できたら、1文につき10回程度音読して、理解する速度を早める
6-7割理解できたら、1文につき10回程度音読して、理解する速度を早めましょう!
英文を全て理解してからでなくて大丈夫です。6-7割理解したら、とりあえず音読していきましょう。
音読をすると、左から右に素早く理解して行くことができるようになります。
ですので、音読をくりかえして、すでにわかっているところの理解と読むスピードをあげましょう!
⑤最後に、1文について全て解説できるようになるまでくりかえす
最後に1文について全て解説できるようになるまでくりかえしましょう!
なぜ解説できるようになるまでなの?と思う受験生もいると思います。
なぜかというと、人に教えることができるということは、それだけ理解できているということだからです。
学校の先生も同じで、理解していないのにみなさんに数学や英語などを教えることなんてできませんよね。
教えられるのは、それだけ理解しているからなのです。
ですので、1文について全て解説できるようになるまでくりかえしましょう!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!