【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
【大学受験】オススメの英語長文問題集・参考書6選!|難関大志望の高校生必見!
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
英語長文を得意にしたい……

どうやって英語長文を勉強すればいいかわからない……

英語長文の問題集がいっぱいあってどれをやればいいかわからない……

このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。

英語長文は大学受験で重要な英語のなかでも特に大事な部分です。

でも、しっかり対策しないとなかなか点数を取ることができないですよね。

ぼくが受験生のときに、最初にぶつかった壁が英語長文でした。

英語長文は、単語・語彙・文法などに加えて長文問題の演習が必要になるため、得点できるようになるまでかなり苦労しました。

その中でも特に苦労したのが、問題集選びです。

英語長文は受験で大事な部分なだけに、問題集の数が非常に多くどれをやればいいかわかりませんでした。

そんな苦労の末、成績が徐々に伸びていき、なんとか慶應大学に合格できました。

受験生のみなさんには当時のぼくのように問題集選びで時間を無駄にして欲しくありません。

そこで、今回はぼくがおすすめする英語長文の問題集6つをご紹介します!

関連記事:早稲田に逆転合格するための英語勉強法|大学受験の最重要科目!


目次


英語長文参考書を選ぶ3つのコツ

英語長文参考書を選ぶ3つのコツ

やみくもにたくさんの参考書を調べる前に自分に必要な参考書の条件を考えてみましょう。

3つの参考書選びのコツを解説していきます!

  1. 自分のレベルに合っているか
  2. 自分の志望校対策に必要か
  3. 参考書をやりきる時間があるか

関連記事:【英語】英文法のおすすめ参考書・問題集11選!

自分のレベルに合っているか

まず、自分のレベルに合っているかどうかはかなり重要です!

すでに授業でほとんどの内容を習っているなら、初学者向けの参考書は易しすぎます。

一方で、志望校ではない難関大レベルの参考書を選んでしまうと、求められる内容が難しいところにまで及ぶことが多いため、自分には必要のない内容まで載っていて非効率的です。

このように、どれだけ質のよい参考書でも自分のレベルに合った参考書じゃないと効果が期待できません!

何をすればよいかわからずにとりあえず評判のよい参考書を選ぶのは避けましょう。

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!

自分の志望校対策に必要か

次に、自分の志望校対策に必要な参考書かどうかを考えましょう!

共通テストや志望校の二次試験で点を取れるよう見据えておきましょう。

二次試験は大学によってかなり出題内容が異なるためそれに合わせた参考書を選ぶとよいです!

例えば、二次試験で文法問題が出題されないところであれば、文法問題に重点的に時間をかけて対策しても仕方ありません。

他にも記述問題が対策できるものや、マーク問題の対策ができるものを選ぶなど、志望校対策に合わせて工夫しましょう!

関連記事:【共通テスト英語対策】英語リーディングにおすすめ参考書・問題集7選!

参考書をやりきる時間があるか

最後に、参考書のボリュームと自分の時間を考えて選びましょう。

たとえ自分のレベルに合っていて志望校対策に必要でも、その参考書をやりきる時間がないと意味がありません。

すべてが網羅された分厚い参考書は、ついつい完璧な気がして手に取りたくなってしまうこともありますよね。

しかし試験までの日程を考え、残された時間と相談して参考書を選ぶことも必要になってきます。

目安としては、本番までにその参考書を完璧にして、そのうえで復習として確認する余裕があるレベルのボリュームがよいですよ!

自分に合った参考書選びのコツを抑えたうえで、次におすすめの参考書・問題集を紹介していきます!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説



おすすめの英語長文問題集6選

おすすめの英語長文問題集6選

絶対におすすめできる英語長文の問題集を6つご紹介します!

やっておきたい英語長文

こんな人におすすめ!

  • とにかく英語長文の演習量を増やしたい受験生

メリット

  • 問題数が豊富
  • 記述問題の対策ができる

デメリット

  • 解説がやや少なめ
河合塾が出版している『やっておきたい英語長文』シリーズです。

このシリーズは、以下のように4段階にレベルがわかれています。

  • やっておきたい英語長文300:共通テストレベル
  • やっておきたい英語長文500:MARCH・国公立レベル
  • やっておきたい英語長文700:早慶・難関国公立レベル
  • やっておきたい英語長文1000:最難関国公立レベル

どれも問題数が豊富なためとにかく英語長文の演習がしたい受験生には最適な問題集です!

また、問題には記述問題も含まれているので国公立志望の受験生は記述対策の問題集としても使うことができるでしょう。

他の英語長文問題集は、最難関私大レベルまでは対応しているものが多いですが、『やっておきたい英語長文』は東大のような最難関国公立まで対応しています。

そのため、英語長文の勉強を始めた中学生・高校生から東大を目指す受験生まで幅広い層が使える問題集です!

僕が受験生のときはこのシリーズを500から1000までレベルに合わせて使っていて、取り組むうちに英語の力がつくのを実感できました!

そのため、皆さんも自分に合ったレベルのものをぜひ使ってみてください!

しかし、解説が少ないところには注意です。

この問題集の解説だけでは理解できないときは学校や予備校の先生に聞いてみるとよいでしょう!

関連記事:【英語】やっておきたい英語長文300の特徴と使い方|長文読解の土台を作る!

英語長文レベル別問題集

こんな人におすすめ!

  • 自分のレベルに合った英語長文の問題を解きたい受験生

メリット

  • 文構造が解説されており、英文全体の構造がちゃんと把握できる
  • レベルが細かくわけられている

デメリット

  • 設問の解説は少なめ

東進が出版している『英語長文レベル別問題集』です。

この問題集は、全部で6つのレベルに別れています。

  • 英語長文レベル別問題集1:中学英語レベル
  • 英語長文レベル別問題集2:高校英語レベル
  • 英語長文レベル別問題集3:共通テストレベル
  • 英語長文レベル別問題集4:中堅私大レベル
  • 英語長文レベル別問題集5:MARCHレベル
  • 英語長文レベル別問題集6:早慶・難関国公立レベル

このようにレベルが細かくわかれているため、自分に合ったレベルの問題集に取り組むことができます。

また、この問題集の特徴は、問題文の英文構造が詳しく解説されていることです。

そのため、ここがどういう構造かわからなかったときは解説を見て、英文構造を把握できるようになっています。

しかし、設問の解説はやや少なめです。

この問題集の解説を見るだけでは、わからないときは学校や予備校の先生に聞くなどして理解できるようにしましょう!

関連記事:【英語】英語長文レベル別問題集3の特徴と使い方|早期の長文慣れに最適!

大学入試全レベル問題集英語長文

こんな人におすすめ!

  • 自分のレベルにあった英語長文の問題を解きたい受験生

メリット

  • 問題の出題形式が豊富
  • 英語長文を読むための知識も身につけられる

デメリット

  • 全体的に長文全体の語数が少なめ

旺文社が出版している『大学入試 レベル別問題集』シリーズの英語長文バージョンです。

この参考書は、東進のレベル別問題集と同様に6つのレベルにわかれています。

  • 大学入試全レベル問題集英語長文1:基礎レベル
  • 大学入試全レベル問題集英語長文2:共通テストレベル
  • 大学入試全レベル問題集英語長文3:中堅私大レベル
  • 大学入試全レベル問題集英語長文4:難関私大レベル
  • 大学入試全レベル問題集英語長文5:最難関私大レベル
  • 大学入試全レベル問題集英語長文6:国公立レベル

このようにレベルが細かくわかれているため、自分に合ったレベルの問題集に取り組むことができます。

また、この問題集は英語長文で出題されるさまざまな問題に対応しています。

具体的には、和訳・空欄補充・指示語説明・本文内容一致などなど一般的に英語長文で問われることの多い問題が出てきます。

そのうえ、この問題集には「英文を読むための基礎知識」というパートがあり、品詞・文型・句と節・並列などの英文読解に欠かせない部分も教えてくれます。

英語長文の演習だけでなく、読解のための知識も身につけることができて一石二鳥なわけです。

しかし、この問題集は全体的に長文の語数が少なめです。

そのため、難関大学を目指す受験生は物足りなさを感じるかもしれません。

そういったときは、他の語数が多い英語長文が載っている問題集を使うなどして演習するといいでしょう!

関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】

ハイパートレーニング

こんな人におすすめ!

  • 短期間で英語長文の問題集に取り組みたい受験生

メリット

  • 短期間で取り組める
  • 解説が詳しい

デメリット

  • レベル分けが少ないので、自分に合わない可能性がある

「英語なんてやれば誰だってできるようになる」というフレーズで有名な東進の安河内哲也先生が著している『英語長文ハイパートレーニング』シリーズです。

この問題集は3つのレベルにわかれています。

  • ハイパートレーニング1:基礎レベル
  • ハイパートレーニング2:共通テストレベル
  • ハイパートレーニング3:難関レベル

このようにレベル別にわかれているため自分にあったものに取り組むことができます。

しかし、レベル分けが3つと他の問題集に比べると少ないです。

そのため、難関国公立志望や各レベルの間に当たる受験生は『ハイパートレーニング』では自分のレベルに合った最適な問題集を選べないかもしれません。

『ハイパートレーニング』の特徴としては、解説が特に詳しいことが挙げられます。

英語長文の一文一文の構造を解説するだけでなく、設問の答えがなぜそれなのか、なぜ他の答えは間違いなのかまで解説してくれています。

そのため、独学でも安心して取り組める問題集です!

さらに、『ハイパートレーニング』は12日という短い期間で終わらせることができます。

短期間で終わるからといって中身がないわけではなく、良質な問題・詳しい解説・CDの付録がある充実した内容となっており、使いこなせばちゃんと効果が期待できる問題集です!

そのため、短期間で集中的に英語長文の演習に取り組みたい受験生にはおすすめの問題集です!

関連記事:【英語】大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル3難関編の特徴と使い方|難関レベルの長文も音読で攻略!

イチから鍛える英語長文

こんな人におすすめ!

  • 解説の詳しい英語長文の問題集に取り組みたい受験生

メリット

  • 設問の出題形式が幅広い
  • 内容が比較的新しい

デメリット

  • 記述問題があるため私立志望の人には手間になるかもしれない

学研プラスが出版している『イチから鍛える英語長文』シリーズです。

この問題集は4つのレベルにわかれています。

  • イチから鍛える英語長文Basic:基礎レベル
  • イチから鍛える英語長文300:共通テストレベル
  • イチから鍛える英語長文500:中堅私大レベル
  • イチから鍛える英語長文700:難関私大レベル

このようにレベルがわかれているため自分にあったものに取り組むことができます。

この問題集の特徴としては、内容が比較的新しいことが挙げられます。

他の有名な問題集はかなり前から同じ内容が続いているのに対して、この問題集は2015年に出版されたもので近年の大学受験の傾向を考慮した内容です。

また、この問題集は英語長文の設問の形式がさまざまです。

下線部和訳・空欄補充・指示語説明・内容一致・脱文補充など大学受験の英語でよく問われるものが多く載っています。

そのため、この1冊で大学受験の英語問題のオーソドックスな問題の対策できるでしょう。

しかし、設問の形式がさまざまな分、記述問題も少なからず出題されます。

そのため、記述問題があまり出題されない私立大学を志望する受験生にはやや手間になってしまうかもしれません。

関連記事:【英語】イチから鍛える英語長文500の特徴と使い方|ハイレベル長文への橋渡し!

英語長文ポラリス

こんな人におすすめ!

  • 解説がしっかりしている問題集に取り組みたい受験生
  • 暗記する英語ではなく英語の本質を理解したい受験生

メリット

  • 英語長文の良問がそろっている
  • 解説が詳しい

デメリット

  • 単語や文法などの基礎ができていないといけない

スタディサプリの英語講師として有名な関正生先生が著している『英語長文ポラリス』です。

『英語長文ポラリス』は3つのレベルにわかれています。

  • 英語長文ポラリス1:中堅私大レベル
  • 英語長文ポラリス2:MARCHレベル
  • 英語長文ポラリス3:最難関私大レベル

このようにレベルベルでわかれているため、自分のあったものに取り組むことができます!

関先生は暗記英語ではなく、英語の本質を理解させてくれることで予備校で人気を博していましたが、この問題集もまさに英語の本質を理解させるための問題集です。

長文の一文一文の構造を解説してくれているだけでなく、なぜこの答えなのかなぜこの答えではないのかという英語を理解しないとわからない部分まで解説をしてくれています。

しかし、『英語長文ポラリス』はそもそもの求めてくるレベルは他の問題集よりも高いです。

というのは、この問題集は単語や文法などの基本的な部分がわかっていないとあまり効果を見込めないかもしれません。

基本部分はわかったうえで解説がされているところもあるため、理解していないと毎回調べて戻ってと面倒になってしまいます。

そのため、この問題集をフル活用するためにも基礎知識を徹底的にたたきこみましょう!

関連記事:【英語】『英語長文ポラリス』シリーズのレベルと使い方|入試問題の傾向も知れる!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

英語長文が得意になるたった1つの方法

英語長文が得意になるたった1つの方法

英語長文が得意になるためのたった1つの方法は、英語長文に慣れることです。

英語長文に苦手意識のある受験生は、

「いきなり難しい英語長文に触れてしまい、読み解くことができずに苦手になった。」

こういった経験をしている人が多いのではないでしょうか。

いきなり自分のレベルにあっていない英語長文を読んで解けないのは当たり前です。

そのため、自分にあったレベルから徐々に英語長文に慣れる必要があります。

英語長文に慣れるためには、読める長文を着実に積み上げていくことが大事です。

最初は200語や300語の短い文章から初めても構いません。

とにかく自分のレベルに合った英語長文に取り組み、読める長文を着実に積み上げていきましょう。

そうすることで、英語長文がだんだんと読めるようになり、読める英語長文のレベルも上がっていきます。

そのため、読める長文を積み上げることで英語長文に慣れていきましょう!

関連記事:早稲田の学部はどこにする?全13学部を徹底解説!気になる学部カーストについても!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

音読と復習を必ずしよう!

音読と復習を必ずしよう!

解き終わったら必ず音読と復習をしましょう!

まず解説をよく読み、なぜここがわからなかったのか理解しましょう。

単語がわからなかった、主語が取れていなかった、分の構造が理解しきれていなかったなど理由があると思います。

そのわからなかった部分を解説をよく読み、解消しましょう!

zできなかったところを解説を読んで理解したら、音読をしましょう!

音読は1長文10回を目安にするとよいでしょう。

なぜ音読がよいかというと、音読は1度で3つのトレーニングができます。

  1. 英語を目で読む
  2. 英語を口から発する
  3. 英語を耳から聞く

このように音読は1度でいくつものトレーニングができ、ただ読むだけよりも効率的に英語の学習ができます。

また、その結果として、英語を読むスピード・読解力アップ・単語力などをアップでき、英語長文を解く力が身につきます!

そのため、英語長文を解き終えたら、復習と音読を徹底しましょう!

関連記事:【攻略】早稲田の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役早大生が徹底解説



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

英語長文が得意になるたった1つの方法

英語長文が得意になるたった1つの方法

英語長文が得意になるためのたった1つの方法は、英語長文に慣れることです。

英語長文に苦手意識のある受験生は、

「いきなり難しい英語長文に触れてしまい、読み解くことができずに苦手になった。」

こういった経験をしている人が多いのではないでしょうか。

いきなり自分のレベルにあっていない英語長文を読んで解けないのは当たり前です。

そのため、自分にあったレベルから徐々に英語長文に慣れる必要があります。

英語長文に慣れるためには、読める長文を着実に積み上げていくことが大事です。

最初は200語や300語の短い文章から初めても構いません。

とにかく自分のレベルに合った英語長文に取り組み、読める長文を着実に積み上げていきましょう。

そうすることで、英語長文がだんだんと読めるようになり、読める英語長文のレベルも上がっていきます。

そのため、読める長文を積み上げることで英語長文に慣れていきましょう!

関連記事:【2021最新版】英文解釈のおすすめ参考書4選|レベル別に徹底解説!