【英語】解体英熟語の特徴と使い方|熟語知識で差をつけよう!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
解体英熟語
新垣センセイ
こんにちは、センセイプレイスの新垣です!
「解体英熟語ってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

この記事では英熟語の参考書『解体英熟語』について紹介していきます。

この記事が、皆さんの参考書選びの参考となってくれたら嬉しいです!

関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選

目次



解体英熟語のデザイン構成

解体英熟語
解体英熟語は、見開きの左ページに「熟語」「和訳」「熟語の解説」、右ページに「その熟語を使った例文」が掲載されています。



解体英熟語の特徴

解体英熟語は、

ページ数→560ページ
語数→1017語 

となっています。

そして、本編とは別に赤シート学習もできるようになっていて、移動時間などでも復習がしやすいと思います。

また、本編も左側が解説ページ、右側が例題になっているので本編1冊でも復習がしやすいでしょう。

関連記事:【英語】英熟語ターゲット1000の特徴と使い方|英熟語をサクサク暗記!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

解体英熟語をやり遂げれば、英熟語マスターになれる!

英熟語帳や、英熟語が掲載されている参考書はたくさんありますが、その中でも解体英熟語はかなりの情報量がある方です。

また、受験で聞かれる英熟語はだいたいが同じような英熟語なので、問題演習を重ねて行くうちに自然と覚えてくるものも多いのではないかと思います。

その上で解体英熟語をやり遂げていれば、重要な英熟語はほとんど網羅できていると言っても過言ではないと思います。

関連記事:【英語】システム英熟語の特徴と使い方|理解して暗記しよう!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

解体英熟語に取り組む理由を意識しよう

解体英熟語
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『解体英熟語』でいうと
『解体英熟語』で英語長文読解の学習をはじめる人などがいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、
①自分がなぜ『解体英熟語』をやるのか
②『解体英熟語』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか

自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!

「勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法

解体英熟語を使った具体的な勉強法

解体英熟語

①とりあえず1周する

はじめは、どのような熟語が載っているのか、どのような表示形式になっているのかをざっと見るために1周してみてください。

自分がどのような使い方をするのかまで想像できるようになるのが理想です。
どんな参考書にも慣れがありますし、英熟語は特に、何度も繰り返していくうちに覚えるものですから、しっかり目を通しておきましょう。

関連記事:【大学受験】おすすめの英作文参考書・問題集6選!|自由英作文も対策できる!

②範囲を決めてその範囲をひたすらに繰り返す

1周してみると、だいたい幾つの熟語を覚えるのにどのくらいの時間がかかるかがなんとなくわかると思います。

無理なく覚えられるギリギリの範囲と時間を設定して、それを絶対に守るようにしましょう。

もし決めた時間内に覚えらきれなくても、よっぽどの理由がない限りは時間を延長することはせずに次の範囲に取り組んで行くようにしましょう!

解体英熟語は想像以上に量が多いと思うので、しっかり最後まで学習しきることができるようにしましょう!

関連記事:【打倒早慶】偏差値70の壁を超えるための英語勉強法

③テストを実施し、覚えていなかったところにチェックをつけておく

範囲を指定した部分を時間を決めた限りひたすら繰り返した後は、その範囲のテストをしましょう。

テストといっても、自分が本当に覚えられているのかをチェックするだけで大丈夫です。

そして、自分が覚えきれていなかったところがどこかを、復習したらすぐにわかるようにするために何かしらの印をつけておきましょう。
自分がわかるものであればなんでも構いませんが、できるならば消せるものがいいかと思います。

付箋などもいいかもしれませんね!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説

④チェックが付いているところを覚えられるようにひたすら復習する

解体英熟語に取り組む上での最終的な目的は、解体英熟語に掲載されている全ての熟語を覚えることです。

覚えていない熟語のみを重点的に復習することで時間を効率化することができます。

もちろん全範囲を何周もするやり方もあるのですが、かなり時間がかかってしまうので、チェックがついている用語だけに重点的に取り組むことをおすすめします。

繰り返せば繰り返しただけ定着するので、何度でも取り組むようにしましょう!

関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】

解体英熟語をおすすめする人

解体英熟語

1冊で最難関レベルの英熟語をマスターしたい人

英熟語の参考書は多くありますが、その中でも解体英熟語は量が多く、レベルの高い英熟語が掲載されています。

そのため、解体英熟語をしっかりとやり込めば、最難関大学で戦えるレベルの英熟語が身につくと思います。

1冊で最難関レベルの英熟語をマスターしたい人にはおすすめします!

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

赤シートを使った学習が好きな人

暗記学習をする際に、読んだ覚える人、書いて覚える人など様々な人がいますが、赤シートを用いた暗記が好きだという人は多くいるのではないでしょうか。

ぼくもそのうちの1人でした。

解体英熟語には赤シートがついていて、答えが赤シートで隠せるようになっています。

そのため、赤シートでの学習が好きな人にはおすすめします!

関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

有名参考書に安心感を覚える人

あまり有名でない参考書に不信感を覚えたりする人もいると思います。

しかし、解体英熟語はZ会の参考書としてかなり有名なので、信用度は問題ないと思います。

そのため、有名参考書に安心感を覚える人にはおすすめします!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!