

「おすすめの良い英熟語参考書ってどれなんだろう?」
「自分にはどの英熟語参考書が合っているのか…」
こういった疑問にお答えしていきますね。
そもそも、英語にはやらなければならないことがたくさんあります。
英単語、英文法、熟語、解釈、英語長文…その中の「隠れた支え」とも言うべきが、これから紹介する英熟語です。
筆者は当時「偏差値40」という絶望とも言うべき状態だったのですが、大学受験が始まるまで基礎を習得したあと鬼のように単語・文法・熟語を勉強したことにより、最終的に偏差値が20以上伸びました。
「英単語・文法はやったけど熟語はまだだ!」そんな方に最適な参考書が、ここには眠っています。
ということで今回は、そんな世に眠る”良”英熟語参考書を、厳選してご紹介していこうと思います。
では早速参りましょう!
>>「受験勉強って何からやればいいの?」という方はこちら
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

英語の参考書は5つの分類に分けて考えよう
そもそも、英語はどのように勉強したらいいのか知っていますか?
英語という1つの科目だけでも、
- 英単語・英熟語
- 英文法
- 英文解釈
- 英語長文
- パラグラフリーディング
と、それぞれの分野ごとに勉強する必要があります。
英語の成績をあげるためには、これらのすべての分野を満遍なく勉強しなければいけません。また、分野ごとに勉強方法も変わってくるので、参考書もそれぞれの分野に合ったものを選ぶ必要があります。
このことを理解していないと、
「英単語をひたすらおぼえたのに、成績が上がらない」
「英文法は完ぺきなのに、文章が読めない」
と、1つの分野に特化しすぎて、英語全体で見ると、成績があがらないという事態に陥りかねません。
英語という1つの科目でも、英単語・英熟語・英文法・英文解釈・長文読解・パラグラフリーディングと、複数の勉強をしなければならないということを頭に入れながら、参考書を選ぶようにしてください。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
ここにある参考書をすべてやるのは不可能!自分の目的に合った参考書を適切に使い分けよう!
つぎに、この記事を読んでもらう上での注意点について、書いていきます。
まずはじめに言いたいのが、この記事に書いてある参考書をすべてこなすことは不可能であるし、そもそもしなくていいということです。
ここに書いてある参考書はもちろんのこと、他のサイトさんや書店に並んでいる参考書はあくまで一例でしかありません。
自分が志望校合格に向けて、力をつける・足りないものを埋めるために使うのが参考書です。
なので、自分の志望校と現在の自分との距離を測り、自分には今なにをやる必要があるのかを考えたうえで、適切に参考書選びをしましょう。
当記事がその助けになればうれしいのですが、当記事はあくまで参考でしかないので、「この記事に載っていない参考書には取り組んではいけないんだ」という風に考えるのだけは、絶対にしないようにしてください。
志望校と自分の距離を測り、当記事などを参考にしつつ、最終的には自分で必要な参考書を判断してください。
>>「参考書をやっているのに成績が上がらない……」という方はこちら
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

英熟語ターゲット1000
こんな人にオススメ!
- とにかくシンプルな熟語帳がほしい受験生
- 英熟語をひたすら暗記することに苦を感じない受験生
メリット
- 1語1義を貫いているので、テンポよく英単語を暗記することができる
- 作りがとにかくシンプルなので、勉強しやすい熟語帳
デメリット
- 例文のレベルが高いので、例文自体はあまり使えない
「英熟語ターゲット1000」は大学受験界で、定番中の定番の熟語帳です。高校でこの熟語帳を買わされたという人も多いのではないでしょうか。
この熟語帳の特徴は、1語1義の主義を貫いているところ。1個の英熟語に対して、まずは意味を1つずつ覚えていこうというスタンスなので、スピード感をもって暗記していくことができます。
ただ、この熟語帳の例文はものすごくレベルが高いので、例文も活用しておぼえたいという人にはおすすめできません。
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
システム英熟語
こんな人にオススメ!
- 英熟語をグループわけして覚えたいと考えている受験生
- 英熟語が羅列されているだけの単語帳が嫌いな受験生
メリット
- 英熟語の意味がグループ分けされたうえで書いてある
- 英熟語をイメージでとらえられるような絵がある
デメリット
- 構成がすこしややこしい
システム英単語の英熟語バージョンのシステム英熟語です。
この熟語帳の特徴は、英熟語をイメージでとらえられるような絵があることと、英熟語を意味や同じ前置詞を用いているものなどでグループんぐされているという点があります。
ただ、解説や絵が豊富なゆえ、構成がほかの単語帳とくらべて少しややこしいという点が挙げられます。
速読英熟語
こんな人にオススメ!
- 文章を読む中で、英熟語をおぼえていきたいという受験生
- 英単語・英文法の学習が済んでいて、文章読解の勉強がしたいが、熟語の勉強もしたいと考えている受験生
メリット
- 文章自体が面白いので、たのしみながら英熟語をおぼえることができる
- 文章を通じて英熟語をおぼえることができるので、英熟語の使われ方やニュアンスがわかる
デメリット
- 文章自体のレベルが少し高め
文章読解をしながら、英熟語をおぼえていくことができる「速読英熟語」です。
この熟語帳の特徴は、なんといっても文章読解と同時に英熟語を学ぶことができるというところ。英単語・英文法の学習が済んでいて、文章読解の勉強がしたいが、熟語の勉強もしたいと考えている人には、まさにうってつけな熟語帳になっています。
文章自体のレベルが少し高めなので、そこは注意が必要です。
解体英熟語
こんな人にオススメ!
- 英語の学習ががある程度進んだという受験生
- 熟語力に不安を抱えている受験生
メリット
- ここまで詳しい熟語帳はないというほど、語数・解説ともに豊富
- 例文のレベルが高いので、英語力のブラッシュアップができる
デメリット
- 例文レベルが高いので、英語初学者には推奨しない
Z会が出版している「解体英熟語」という熟語帳です。この熟語帳を1冊やりきれば、英語力はかなり向上するといえるほど、かなりおすすめの熟語帳です。
この参考書の特徴は、とにかく解説が豊富だということです。熟語の成り立ちなど熟語をおぼえることのできる工夫がほどこされているので、記憶に焼き付けることができます。また、収録熟語数も豊富なので、大学受験に出るレベルの英熟語はほとんどカバーできると言えるでしょう。
ただ、例文のレベルがかなり高いので、ある程度英語の学習を進めた人でないときびしいかもしれません。
>>高1・2から難関大学合格に向けた勉強戦略を知る
ここにある参考書はあくまで一例!自分に合った参考書を探そう!
今回は、センセイプレイスおすすめの英語参考書リストについてお話ししました。
しかし、ここに紹介した参考書はあくまで一例でしかありません。当記事にない参考書で勉強したからといって、成績が伸びないなんてこともありませんし、逆にここに紹介されている参考書でも、自分に合っていないと思ったなら違う参考書で勉強するのも全然問題ありません。
1人1人にあった、それぞれの参考書・勉強法が存在します。
当記事が、英語の参考書選びをする際に、少しでも参考にしていただければうれしいです!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!