【英語】爆発的に偏差値を伸ばすためのおすすめ英語長文参考書5選!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
おすすめの英語参考書
けいたろうセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのけいたろうです!
「英語長文を勉強したいけど、参考書がありすぎて選べない…」

「おすすめの良い英語長文参考書ってどれなんだろう?」

「自分にはどの英語長文参考書が合っているのかな?」

こういった疑問にお答えしていきますね。

そもそも、英語にはやらなければならないことがたくさんあります。
英単語、英文法、熟語、解釈、英語長文…その中でも「最後の砦」とも言うべきが、これから紹介する英語長文です。

筆者は当時「偏差値40」という絶望とも言うべき状態だったのですが、大学受験が始まるまで基礎を習得したあと鬼のように英語長文を勉強したことにより、最終的に偏差値が20以上伸びました。

「俺(私)には実践が足りない…!!」そんな方に最適な参考書が、ここには眠っています。

ということで今回は、そんな世に眠る”良”英語長文参考書を、厳選してご紹介していこうと思います。

では早速参りましょう!

英語長文の勉強法はこちら☟

【英語】おすすめの英語長文勉強法5ステップ|英語を英語のまま読む?

目次



英語の参考書は5つの分類に分けて考えよう

おすすめの英語参考書
そもそも、英語はどのように勉強したらいいのか知っていますか?
英語という1つの科目だけでも、

  • 英単語・英熟語
  • 英文法
  • 英文解釈
  • 英語長文
  • パラグラフリーディング

と、それぞれの分野ごとに勉強する必要があります。

英語の成績をあげるためには、これらのすべての分野を満遍なく勉強しなければいけません。

また、分野ごとに勉強方法も変わってくるので、参考書もそれぞれの分野に合ったものを選ぶ必要があります。

このことを理解していないと、
「英単語をひたすらおぼえたのに、成績が上がらない」
「英文法は完ぺきなのに、文章が読めない」

と、1つの分野に特化しすぎて、英語全体で見ると、成績があがらないという事態に陥りかねません。

英語という1つの科目でも、英単語・英熟語・英文法・英文解釈・長文読解・パラグラフリーディングと、複数の勉強をしなければならない ということを頭に入れながら、参考書を選ぶようにしてください。

関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です



ここにある参考書をすべてやるのは不可能!自分の目的に合った参考書を適切に使い分けよう!

おすすめの英語参考書
つぎに、この記事を読んでもらう上での注意点について、書いていきます。

まずはじめに言いたいのが、この記事に書いてある参考書をすべてこなすことは不可能であるし、そもそもしなくていいということです。

ここに書いてある参考書はもちろんのこと、他のサイトさんや書店に並んでいる参考書はあくまで一例でしかありません。

自分が志望校合格に向けて、力をつける・足りないものを埋めるために使うのが参考書です。

ですので、自分の志望校と現在の自分との距離を測り、自分には今なにをやる必要があるのかを考えたうえで、適切に参考書選びをしましょう。

当記事がその助けになればうれしいのですが、当記事はあくまで参考でしかないので、「この記事に載っていない参考書には取り組んではいけないんだ」という風に考えるのだけは、絶対にしないようにしてください。

志望校と自分の距離を測り、当記事などを参考にしつつ、最終的には自分で必要な参考書を判断してください。

>>「参考書をやっているのに成績が上がらない……」という方はこちら

参考書をやっているのに成績が上がらない理由と解決方法



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

やっておきたい英語長文シリーズ

こんな人にオススメ!

  • 問題をひたすら解いて慣れていきたい受験生
  • シンプルな問題集が好きな受験生

メリット

  • 300・500・700・1000と長文の語数・レベル別に対策することができる
  • シリーズを通してやりきれば、日東駒専レベルから早慶レベルを身につけることができる

デメリット

  • 300から500、500から700のレベルの上がり方がすごいので、挫折する可能性あり

河合塾が出している「やっておきたい英語長文」シリーズです。300・500・700・1000と語数とレベル別に分かれています。

300はセンター・日東駒専レベル、500はMARCHレベル、700・1000は早慶レベルとなっています。

この参考書の特徴は、問題の質がとても高いということです。

対策することで、入試本番の長文にも対応できる読解力を身につけられる問題がたくさん入っています。

ただ、解説が少しすくないので、解説ががっつりほしいという人にはおすすめできません。

やっておきたい英語長文300☟

【英語】やっておきたい英語長文300の特徴と使い方|長文読解の土台を作る!

やっておきたい英語長文500☟

【英語】やっておきたい英語長文500の特徴と使い方|MARCHの長文を制圧する!

やっておきたい英語長文700☟

【英語】やっておきたい英語長文700の特徴と使い方|早慶レベルに1歩近づく!

やっておきたい英語長文1000☟

【英語】やっておきたい英語長文1000の特徴と使い方|早慶の超長文も怖くない!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

英語長文ハイパートレーニングシリーズ

こんな人にオススメ!

  • とにかく解説が詳しい参考書がほしいという受験生
  • 問題の解説はもちろん、文章自体の解説がほしい受験生

メリット

  • 主語や動詞、SVOCなど長文の解説がとにかく詳しい
  • CDもついているので、リスニング対策もこれでできる

デメリット

  • 解説が詳しすぎるというくらいなので、若干ごちゃごちゃしていると感じるかも

「英語長文ハイパートレーニング」は文章の構造など、とにかく解説が詳しい参考書です。長文読解の参考書であるにもかかわらず、CDがついています。

この参考書の特徴は、とにかく解説の詳しさ。SVOCや主語・動詞などが解説に逐一書かれている参考書はハイパートレーニングくらいなのではないでしょうか。

長文の構造が詳しいうえにCDもついているので、音読で復習するにも最適な参考書になっています。

ただ、解説がめちゃくちゃ詳しいので、情報が多すぎてごちゃごちゃしていると感じる可能性があります。

関連記事:【英語】大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編の特徴と使い方|センター長文も音読で!

関連記事:【英語】大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル3難関編の特徴と使い方|難関レベルの長文も音読で攻略!

英語長文レベル別長文問題集シリーズ

こんな人にオススメ!

  • 長文問題で細かくレベルアップをしていきたいという受験生
  • 問題の解説はもちろん、文章自体の解説がほしい受験生

メリット

  • 主語や動詞、SVOCなど長文の解説がとにかく詳しい
  • CDもついているので、リスニング対策もこれでできる

デメリット

  • 文章自体の解説は豊富だが、問題自体の解説は少し少ない

東進の安河内先生・大岩先生が執筆されている「英語長文レベル別問題集」です。

この参考書の特徴は、レベルが細かく分かれているので、長文問題集にありがちな急激なレベルアップで悩むことなく、確実に力をつけていくことができます。

SVOCが細かく振られていることや、CDがついていることも魅力の1つです。

文章自体の解説は豊富だが、問題自体の解説は少し少ないところが注意点です。

関連記事:【英語】『英語長文レベル別問題集』シリーズのレベルと使い方|英文構造を理解できる!

パラグラフリーディングのストラテジー

こんな人にオススメ!

  • 長文読解の勉強がある程度進んだという受験生
  • 時間をかければ文章が読めるが、いつも時間が足りないと感じている受験生

メリット

  • ディスコースマーカーに着目した速読の方法が学べる
  • 読解力だけでなく、論理的に問題を解く力を身につけることができる

デメリット

  • 使い方を誤ると、読解が遅くなってしまう可能性

河合出版から出されている「パラグラフリーディングのストラテジー」です。

この参考書の特徴は、ディスコースマーカーに注目して英文読解をするパラグラフリーディングの力がつくのはもちろんのこと、論理的に問題を解く力も身につけることができます。

空所補充問題など問題形式に合わせて解き方を解説しているので、問題形式に合わせた論理的解法を身につけることができます。

ただ、使い方を誤ると、読解スピードがむしろ遅くなってしまうということにもなりかねないので、そこは注意が必要です。

関連記事:【英語】パラグラフリーディングのストラテジー①の特徴と使い方|論理的に読み解く!

ディスコースマーカー英文読解

こんな人にオススメ!

  • 長文読解の勉強がある程度進んだという受験生
  • 時間をかければ文章が読めるが、いつも時間が足りないと感じている受験生

メリット

  • ディスコースマーカーに着目した速読の方法が学べる
  • 英語力に加えて、論理的な読解力が身につく

デメリット

  • 使い方を誤ると、読解が遅くなってしまう可能性

「ディスコースマーカー英文読解」は、Z会が出している参考書で、ディスコースマーカーという日本語でいう接続詞に当たるものを利用して、読解を進めていこうという参考書です。

この参考書の特徴は、テクニックではない論理的な速読の力が身につくというところです。

ディスコースマーカーという論理の展開部分に着目し、文章を理解するという極めて理にかなった速読法を身につけることができます。

ただ、使い方を誤ると、文章を読むことよりもディスコースマーカーを見つけることに一生懸命になってしまって、読解スピードがむしろ遅くなってしまうということにもなりかねません。

ですので、そこには注意が必要です。

>>高1・2から難関大学合格に向けた勉強戦略を知る

高1・高2からの大学受験合格戦略|本気で志望校合格をめざすあなたへ

オススメの復習法とは?

次にオススメの復習法をご紹介します!

自分が受験生の時は、一度解いた長文は、間違った問題を重点的にチェックしながら、音読 をしていました!

音読は、声に出して地文を読むことで、単語を体で覚える ことができるだけでなく、英語を英語のまま理解する ことにもつながります!

もちろん解いた英語長文を音読するのがいいですが、取り組んでから時間が経ってしまった英語長文でも構いません。

皆さんも、一度といてほったらかしにしている長文問題集があると思います。

その問題集でぜひ音読 を試してみてください!

関連記事:独学で慶應に逆転合格するための参考書リスト|現役慶應生が厳選!

ここにある参考書はあくまで一例!自分に合った参考書を探そう!

今回は、センセイプレイスおすすめの英語参考書リストについてお話ししました。

しかし、ここに紹介した参考書はあくまで一例でしかありません。

当記事にない参考書で勉強したからといって、成績が伸びないなんてことはまったくありません。

逆に、ここに紹介されている参考書でも、自分に合っていないと思ったなら違う参考書で勉強するのも全然問題ありません。

1人1人にあった、それぞれの参考書・勉強法が存在します。

自分にあった参考書・勉強法で取り組むのが一番です!

当記事が、英語の参考書選びをする際に、少しでも参考にしていただければうれしいです!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!