【英語】UPGRADEの特徴と使い方|難関大レベルの英文法を網羅する!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「UPGRADEってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『UPGRADE』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『UPGRADE』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『UPGRADE』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

ぼく自身も英文法を覚えることに苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。

しかし、英文法の覚え方を考えまくって勉強法を確立させた結果、英語の成績を爆上げすることができました。
当記事を読むことで、『UPGRADE』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。

ぜひ、最後までお付き合いください!

※「英語」の参考書が知りたい人はこちら


目次


『UPGRADE』の特徴

『UPGRADE』の特徴について、書いていきます。

『UPGRADE』の構成

UPGRADE

『UPGRADE』のスペック

『UPGRADE』は、オーソドックスな英文法参考書です。
そのため、英文法の範囲をほとんど網羅しています。
また、『UPGRADE』には、DataResearch というものがあります。
なにかというと、分野ごとにどの問題が出題されやすいかを過去の入試問題から算出したもの です。

例えば、時制の問題のなかで1番出題されているものは「時・条件の副詞節中の時制」であるといった、データが掲載されています。

他には、わかりにくかったり、覚えにくい部分には「秘伝」といった語呂合わせなどで覚えやすくなる工夫が凝らされています。

ですので、参考書に載っている情報を最大限に使っていきましょう!

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

『UPGRADE』のレベル

『UPGRADE』は基本レベルから発展レベルまで対応しています。
そのため、すべてやりきると難関大レベルの英文法に対応することができます。

その上、UPGRADEは英文法だけでなく、英熟語、語法、会話表現、発音まで網羅しています。
ですので、この一冊で英語の重要事項を抑えることもできます。

関連記事:【英語】英文法を短期間で終わらせる勉強法4ステップ|英語の基礎を固める!

『UPGRADE』のボリューム

題数:1161題
ページ数:415



『UPGRADE』に取り組む理由を意識しよう

参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『UPGRADE』でいうと
・英文法の参考書の1冊目として、『UPGRADE』を使う人
・2冊目として、1冊目で学習した英文法の確認をするために『UPGRADE』を使う人
がいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、
①自分がなぜ『UPGRADE』をやるのか
②『UPGRADE』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか

自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

『UPGRADE』の具体的な勉強法

次に、『UPGRADE』の具体的な勉強法について書いていきます。

英文法の参考書の1冊目として、『UPGRADE』を使う人

①問題を解き、わからなかったところにチェックする

まずは問題を解きます。
その際に、自分はどの分野ができていないのか、つまり自分の弱点を知ることが大切です。
自分のできなかったところにチェックをし、次見たときにわかるようにしておきましょう。

②チェックしたところを理解できるまで何度も繰り返す

1周目に自分ができなかったところを何度も繰り返し定着させましょう。

また、1周目で自分ができたところは2周目以降は何回も解く必要はありません。
というのは、UPGRADEには掲載されている問題数が多いため、
何度も解こうと思うとかなりの時間がかかります。
そのため、自分のできなかったところに重点をおいて解く方がより効率の良い勉強ができるでしょう!

③①②を何度も繰り返す

①と②を何度も繰り返し、問題集を何周もしましょう。
1つの問題集を終えたら、どんどん次の新しい問題集へと移る人も多いかと思われます。
そうした方がいい参考書も中にはあります。

しかし、UPGRADEは何周も繰り返すことでより実力がつき、
難関大レベルでも対応できる文法力が身につけることができます。

そのため、完璧にできるまで何周も繰り返しましょう!

関連記事:【英語】英文法・語法Vintageの特徴と使い方|英文法を徹底的に勉強しよう!

2冊目として、1冊目で学習した英文法の確認をするために『UPGRADE』を使う人

①問題を解き、わからなかったところにチェックする

まずは問題を解きます。
その際に、自分はどの分野ができていないのか、つまり自分の弱点を知ることが大切です。
自分のできなかったところにチェックをし、次見たときにわかるようにしておきましょう。

②チェックしたところを理解できるまで何度も繰り返す

1周目に自分ができなかったところを何度も繰り返し定着させましょう。

また、1周目で自分ができたところは2周目以降は何回も解く必要はありません。
というのは、UPGRADEには掲載されている問題数が多いため、
何度も解こうと思うとかなりの時間がかかります。
そのため、自分のできなかったところに重点をおいて解く方がより効率の良い勉強ができるでしょう!

③①②を何度も繰り返す

①と②を何度も繰り返し、問題集を何周もしましょう。
1つの問題集を終えたら、どんどん次の新しい問題集へと移る人も多いかと思われます。
そうした方がいい参考書も中にはあります。

しかし、UPGRADEは何周も繰り返すことでより実力がつき、
難関大レベルでも対応できる文法力が身につけることができます。

そのため、完璧にできるまで何周も繰り返しましょう!

関連記事:【英語】『NextStage(ネクステージ)』のレベルと使い方|英文法を網羅する!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

『UPGRADE』をおすすめする人

UPGRADE
UPGRADEは以下の人にオススメです!

・一冊で英文法を仕上げたい人
・有名参考書を好む人
・書いて覚えるのが苦手な人

一冊で英文法を仕上げたい人

UPGRADEは基礎的な問題から、難関大レベルの問題まで掲載されています。
また、UPGRADEは受験英語で必要な英文法はほとんど網羅しています。
そのため、一冊で英文法を仕上げたい人にオススメの参考書です。

関連記事:【英語】仲本の英文法倶楽部の特徴と使い方|繰り返して基礎を固めよう!

有名参考書を好む人

UPGRADEは英文法の参考書のなかで、NextstageやVintageと並んで有名な文法参考書です。
ですので、マイナーな参考書に取り組むのは不安、あまり情報を得られない参考書は手をつけるのは怖いという人に適しています。
そのため、有名参考書を好む人にオススメの参考書です。

関連記事:【英語】総合英語Evergreenのレベルと使い方|鉄壁の文法力!

書いて覚えるのが苦手な人

UPGRADEは赤シートが付属で付いていて、赤シートで答えを隠して問題を解くことができます。
そのため、わざわざ机に座ってシャーペンを持って勉強する必要はなく隙間時間に効率的に学習することができます。
ですので、書いて覚えるのが苦手な人にオススメの参考書です。

関連記事:【共通テスト】英文法は必要ない?|高得点を取るために必要な勉強と参考書を徹底解説