
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


英作文の勉強ってどの参考書を使えばよいのかわからない……
英作文の対策って難しいのかな……
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。
大学受験の英語を勉強していて、最後の鬼門になるのが英作文 ですよね。
僕も受験生のときに、最終的に英語は得意になりましたが、最後まで苦しめられたのが英作文でした。
英作文は勉強の仕方もよくわからなかったですし、先生に添削してもらう必要もあったため、他教科に比べてかなり苦労しました。
そんななかでかなり苦労したのが英作文の参考書選びです。
参考書によって英作文の教え方がまったくことなるため、自分に合った参考書を見つけるのが大変 でした。
そこで、今回は英語の偏差値70越えを経験した僕がおすすめする英作文の参考書6選をご紹介します!
関連記事:【大学受験】英作文の極意|対策しないとお手上げ!?
目次
そもそも英作文ってどういうもの?

そもそも英作文と何なのか。
英作文とは文字どおり、英語で文章を作るものです。
一口に英作文といっても大学によって出題形式はさまざまですが、英作文は大きくわけて2つにわかれます。
1つは、日本語の文章を英語の文章に訳すもの。
→英訳「This is a pen.」
これは和文英訳という一番ベーシックなタイプの英作文です。
英作文を出題する大学のほとんどがこの形式の英作文を出題します!
2つ目は、1つの問いに対して英語で自分の意見を述べるものです。
答)I think~
こういった1つの問いに対して、英語で自分の意見を主張するものを自由英作文といいます。
自由英作文は難関大学で出題される傾向があります。
自身が受験した慶應の学部でも自由英作文が出題されており、受験本番ではめちゃくちゃでかい解答用紙が渡されこんなに書けるわけないだろと思いながら必死で書いていた記憶があります。
英作文は大学によって出題形式は違えど、ほとんどに共通していることがあります。
それは、英作文は減点方式で採点されること です。
難しい単語や文章を使ってはミスが多くなり減点される可能性が高まります。
そのため、いかに自分が使える表現・文法で正しく書くことが英作文で高得点をとるカギです!
関連記事:慶應に逆転合格するための英語参考書リスト|圧倒的に差をつける

おすすめの英作文参考書6選

それではおすすめの英作文参考書を6つご紹介します!
関連記事:【攻略】慶應の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役慶應生が徹底解説
英作文基本300選
こんな人におすすめ!
- これから英作文の勉強を始める受験生
- 例文暗記型の英作文の勉強をしたい受験生
メリット
- 頻出表現が網羅されている
- CDがついていて、聴いて覚えることができる
デメリット
- 例文が厳選されているがゆえに、例文の数が少ない
- 国公立志望の人はこれだけで対策仕切るのは難しい
駿台予備校が出版している『英作文基本300選』です。
この参考書は、英作文の勉強で主流な「英借文」という勉強法を取り入れています。
「英借文」とは英語の例文を暗記し、それをもとに英語の文章を書いていくものです。
この参考書では英作文の頻出表現が網羅されていながらも、例文が300に厳選されており短い時間で仕上げることができます。
また、CDもついており、通学時間や休憩時間などに耳から聞くことで例文暗記だけでなく、リスニング力のアップにもつながります!
しかし、例文が厳選されているがゆえに、数が少ないことはデメリットとしてあげられます。
頻出表現をカバーしているとはいえ、どうしても対応しきれないこともあるためそこは注意です。
関連記事:【共通テスト】英文法は必要ない?|高得点を取るために必要な勉強と参考書を徹底解説
パターンで覚える英作文頻出文例360
こんな人におすすめ!
- これから英作文の勉強を始める受験生
- 例文暗記型の英作文の勉強をしたい受験生
メリット
- 英作文の基礎から応用まで1冊で対応できる
- シンプルなレイアウトで勉強しやすい
デメリット
- 難関国公立を志望する受験生はこの1冊では対応しきることが難しい
『パターンで覚える英作文頻出文例360』は桐原書店が出版している英作文のベーシックな参考書です。
この参考書は、英作文の勉強で主流な「英借文」という勉強法を取り入れています。
「英借文」とは英語の例文を暗記し、それをもとに英語の文章を書いていくものです。
また、この参考書では基本レベルの例文が300、応用レベルの例文が60も掲載されています。
つまり、1から英作文の勉強を始めて応用レベルまで学ぶことができる わけです。
そのため、これから英作文の勉強を始める受験生にうってつけの参考書です!
しかし、東大や京大のような難関国公立を志望する受験生はこの1冊だけで対応しきるのは難しいと思います。
そのため、プラスアルファで他の英作文の参考書も取り組むことをおすすめします!
関連記事:【必見】成功する浪人生のスケジュールとは?実例から立て方まで徹底解説
ドラゴンイングリッシュ
こんな人におすすめ!
- これから英作文の勉強を始める受験生
- 例文暗記型の勉強をしたい受験生
- シンプルなレイアウトで勉強しやすい
メリット
- 覚えるべき基本例文が100に厳選されている
- CDが付いるので、聴いて覚えることができる
デメリット
- この参考書以外で単語や表現などを充足する必要がある
- 例文が厳選されているがゆえに、例文の数が少ない
『ドラゴンイングリッシュ』は駿台予備校の英語講師として有名な竹岡広信が著した参考書です。
この参考書も同じく「英借文」タイプの勉強法で、英作文に大事なことが凝縮された例文が100個載っています。
例文数は100と少ないですが、大事なことばかりなので暗記するとほとんどの英作文に対応できるようになるでしょう。
また、CDもついており、通学時間や休憩時間などに耳から聞くことで例文暗記だけでなく、リスニング力のアップにもつながります!
ただ、例文が100と厳選されているため、単語や語彙の部分が物足りないかもしれません。
そのため、早慶以上の難関大を志望する受験生は『ドラゴンイングリッシュ』では対応しきれない単語や表現の部分を別の参考書などで充足しておくことをおすすめします!
関連記事:偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記 #1 ― 自称進学校での苦悩編 ―
ハイパートレーニング
こんな人におすすめ!
- これから英作文の勉強を始める受験生
- 英作文をするときに文法に不安がある受験生
メリット
- 基本的な問題から入試問題まで掲載されている
- 語彙・語法までこの参考書で対応できる
- CDがついているため、聴いて覚えることができる
デメリット
- 難関国公立を志望する受験生はこの1冊では対応しきることが難しい
『ハイパートレーニング和文英訳編』はハイパートレーニングシリーズの英作文バージョンです。
この参考書では、疑問文の作り方のような本当に基本的なレベルから英作文を学ぶことができます。
そのような基本レベルの問題から実際に入試に出題された問題まで載っていて、これから英作文の勉強を始める受験生におすすめです!
また、英作文をしていると文法はわかっているつもりだけど、意外とミスをしてしまうなんてことありますよね。
この参考書では、文法を重点的に解説されています!
そのため、文法でミスをしてしまう悩みも解消できるでしょう!
とはいえ、この参考書だけでは東大や京大のような難関国公立を目指すには少し足りないかもしれません。
そのため、別の参考書や過去問を通してさらに英作文の力をつけるようにしましょう!
関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選
基礎英作文問題精講
こんな人におすすめ!
- 英語に自信があり、やや難しい参考書に取り組みたい受験生
- 1冊で和文英訳から自由英作文まで取り組みたい受験生
メリット
- 実際に入試で出題された問題が載っており、良問が多い
- 入試の英作文の出題傾向がわかる
- 解答がしっかりしている
デメリット
- 英語の基礎ができていないとあまり効果的を得られない
『基礎英作文問題精講』は旺文社が出版している問題精講シリーズのひとつです。
この参考書では、文法・構文・表現などの英作文の基本的なところから自由英作文の対策までを1冊でおこなえます。
また、掲載されている問題は実際に入試で出題された問題が多いため、良問ばかりです。
そのうえ、解説はしっかりしていて、解答も数パターン用意されているのでこの1冊でかなり力をつけることができるでしょう。
しかし、過去問をベースに問題が作られているため難易度はやや高めです。
そのため、英語の基礎ができてない人はこの参考書をうまく使いこなすのは難しいでしょう。
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です
竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
こんな人におすすめ!
- 英作文にゆっくりと時間を書けられる人
- 最難関大学を目指す人
メリット
- 英作文に必要な柔軟な発想を身につけられる
- どのレベルの大学にも対応できる
デメリット
- ボリュームがあるため時間に余裕がないと終わらない
『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』は、『ドラゴンイングリッシュ』と同じく駿台予備校の英語講師として有名な竹岡広信が著した参考書です。
この参考書はこれまでの例文暗記型のものとは異なり、ネイティブスピーカーが話すような柔軟な英文の作り方を身につけることができます。
具体的には、自然な英語の表現の仕方やネイティブ視点の解説が載っています。
そのため、学習していくうちに堅苦しくなく違和感のない英作文がだんだんと書けるようになります。
僕が受験生の頃はこの参考書を主に使っていましたが、英作文の問題で困ることなくスラスラ書けるようになりました。
そのうえ、英作文の柔軟な発想を身につけられたことで、自由英作文の勉強を始めときもスラスラと書くことができたため、この参考書には絶大な信頼を置いていました。
そのため、今回紹介する参考書のなかで個人的にはこの参考書が一番おすすめです!
しかし、注意して欲しいことはこの参考書は非常にボリュームがあることです。
ボリュームがある分、この参考書を完成させるにはとても時間がかかります。
そのため、英作文に時間をかけることができない人にはあまりおすすめできません。
関連記事:【英語】竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本の特徴と使い方|これ一冊で英作文を完成させる!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
絶対に添削を受けよう!

英作文の学習をする際は、必ず添削を受けましょう!
自分ではできたつもりでも、見直してみるとミスがあったなんて経験ありますよね。
つまり、自分一人だけでは見えていない部分が必ずあります。
そのため、学校や予備校の先生などの信頼できる人に見てもらいましょう。
僕は、学校の英語の先生に定期的に頼んでいて、自分では気づいていなかった部分やそもそも知らなかったことを教えてもらえました。
自分以外の人に客観的に見てもらうことで、自分だけでは見えていなかった部分がはっきりします。
また、添削を受けたあとは、その添削をもとにやり直しましょう!
このやり直しの時間に英作文の力は一番伸びるといっても過言ではありません。
自分は何ができていなかったのかを理解し、次からそのミスをしないように改善していきましょう!
そうすることによって英作文の力はだんだんとついていきます!
そのため、英作文の学習に取り組む際は必ず添削を受けましょう!