【英語】全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編の特徴と使い方|実戦力をつける!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編
安東センセイ
こんにちは、センセイプレイスの安東です!
「全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編ってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

ぼく自身も英語の文法問題を解くことに苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。

しかし、英文法への取り組み方を考えまくって勉強法を確立させた結果、英語の成績を爆上げすることができました。
当記事を読むことで、『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。

ぜひ、最後までお付き合いください!

※「英語」の参考書が知りたい人はこちら

目次



『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』の構成

全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編

『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』の特徴

『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』の特徴としては

  • 出題される問題がランダム
  • 解説が丁寧

の2点が挙げられます!
普通英文法の問題集というと『Next Stage』や『Vintage』のように、助動詞の問題、関係詞の問題と、文法ごとに章分けされたものをイメージする人が多いかもしれません。
しかし、この『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』は大きく三つに分けられた文法のカテゴリーからランダムに問題が掲載されています!
文法ごとに問題が出題されない実際の入試に最適な訓練が出来る参考書です!

また、『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』はオーソドックスな出題形式かつ、解説が一問一問丁寧にされているので、一通りの英文法の勉強を終えた人になっては自分の知識を確かめる のにピッタリの問題集になっています!

関連記事:【英語】『NextStage(ネクステージ)』のレベルと使い方|英文法を網羅する!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編のボリューム

『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』は全10回のテスト形式になっていて、各回50題の問題が掲載されていますが、最後の10回目だけ会話形式の問題になっています。
テスト形式で、集中して解ける分量 なので本番前の腕試しにも効果的です!

関連記事:【英語】総合英語Evergreenのレベルと使い方|鉄壁の文法力!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

到達レベル

この『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』を完璧にすることができれば、センター英語の英文法の問題で困ることはほぼなくなります!
他の英文法の問題集ができていてもセンター英語の英文法で得点できないという人は是非『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』をやってみましょう。

MARCHレベルの問題にも対応可能ですが、それ以上を目指すという人は『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 難関編』にも取り組みましょう。

関連記事:【英語】全解説実力判定英文法ファイナル問題集 難関大編の特徴と使い方|英文法を完成!

全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編に取り組む理由を意識しよう!

全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編
『Next Stage』などで一通り英文法を勉強し、もう大丈夫!と思っても、センター英語では意外と点数が取れていない…なんてことがたまにあります。

この原因の一つとして単元ごとでは英文法を理解できていても実際の問題を目にすると「出題者はこの問題で何を聞きたいのだろう」 と分からなくなってしまうことが挙げられます。

この問題を解決するのはいつ、どんな問題が出されても落ち着いて対処するための勉強が必要です。

しかし、赤本を除くと実践的な参考書は決して多いとは言えません。
『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』はその実践力をつけてくれる数少ない参考書です!
是非、何回も取り組んで本番での得点に繋げていきましょう!

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』の具体的な勉強法

全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編
次に、『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』の具体的な勉強法について紹介していきます!

とりあえず1周して、少しでも詰まった問題にマークしておく

テスト形式の問題集なので、回ごとにテストのつもりで解いていきましょう!
この時に大事なことは、自分が今何をどこまでできているのか、できていないのかを知ることです。

そのため、あまり気負いして覚えようとはせずに1通り全ての問題を解いてみてください。

その際に、わからなかった問題や間違えた問題、スムーズに答えが出せなかった問題に何かしらのマークをつけておいて、あとで見直した際にわかりやすいようにしておきましょう。

関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

マークが付いている問題が完璧になるまで取り組む

『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』はランダムに問題が掲載されているので、間違えた問題がそのまま理解が完璧ではない分野に直結 していきます。

1周目を終え、自分のできていない問題を明確にしたあとはひたすら自分のわからなかった部分に重点的に取り組んでいきましょう。

赤ペン・赤シートを使ったり、声に出してみたりと、取り組み方は自分の好きな方法で構いませんが、大事なことは自分が最も覚えやすい方法で取り組むことだというのを忘れないようにしましょう!

関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

他の参考書や問題集を使って英文法の理解を進める

先ほども書いたのですが、『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』を使う目的は本番での問題に対処するため です。

もちろんこの問題集を何回も繰り返して、完璧にしていくことも重要なのですが、問題を解く中でわかってきた、自分の弱点ともいうべき文法事項を潰していかなければいけません。

そのためにも、洗い出した自分の弱点は、他の参考書や問題集を使って再び理解し直し、克服していきましょう!
この過程が、成績を伸ばす最も有効な方法です!

関連記事:【打倒早慶】偏差値70の壁を超えるための英語勉強法

『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』をおすすめする人

全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編
『全解説実力判定英文法ファイナル問題集 標準編』は以下の人にオススメです!

  • 英文法の勉強をしたけど、模試などで点が取れない人
  • 本番さながらに、英文法の勉強をしたい人

英文法の勉強をしたけど、模試などで点が取れない人

自分では一通り英文法の勉強をしたはずなのに、いざ本番になると解けない…という人にオススメです!!
ランダム形式の問題集 でどんな問題が出ても落ち着いて解けるようにしましょう!

関連記事:【英語】英文法を短期間で終わらせる勉強法4ステップ|英語の基礎を固める!

本番さながらに、英文法の勉強をしたい人

本番前に、自分の実力を試したい という人にもオススメです!

テスト形式になっていて制限時間も書かれているので、目標点を自分なりに設けて解いてみましょう。
本番前に集中力を養う訓練ができる一冊です!

関連記事:【共通テスト】英文法は必要ない?|高得点を取るために必要な勉強と参考書を徹底解説