

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
ぼく自身も英語の読解問題を解くことに苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。
しかし、長文への取り組み方を考えまくって勉強法を確立させた結果、英語の成績を爆上げすることができました。
当記事を読むことで、『大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
ぜひ、最後までお付き合いください!
「英語」の参考書が知りたい人はこちら
目次
↓↓↓↓↓
センプレ説明会実施中

大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編の構成

- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編の特徴
「大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」、通称ハイトレ1の特徴としては
- 音読を前提として作られている
- 文章・問題の解説が豊富
の2点が挙げられます!
この「大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」は英語の勉強法として有名な「音読」を行うことを前提として作られた問題集です。
レベル別に分けられた3冊全てにCDが付随しており、そのCDも2種類の速度での音声が収録されています!
最初はゆっくり聞いて、その後本格的にトレーニング…なんてことも出来ます。
また問題の文章とは別に、文構造の解説が行われているページ、英文にスラッシュの入ったページがあります。
問題を解いた後、それらを見ることで、スムーズに音読が行えるように、詳しすぎるほどの解説がなされているのも特徴です!
独学で受験勉強をする人には大きな助けになるのではと思います!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編のボリューム
大学入試英語長文ハイパートレーニングシリーズは全部で3冊あり、この「レベル1 超基礎編」には全部で12題の長文が収録されています。
1日1長文のペースで進めていくのがちょうどいいと思います!
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
到達レベル
「大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」を完璧にすれば、長文読解の基礎力を身につけることができます!
またセンター試験でも難しくない文章でなければ、問題なく読み進めることが出来るでしょう。
大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編に取り組む理由を意識しよう!
大学受験英語で最も配点が高いとされる英語長文。その英語長文で点を稼ぐには、長文をたくさん読んで、英語に慣れていくのが効果的な方法の1つです。
そしてその「たくさん読む」というのをこの参考書では「音読」によって達成することができます。
同じ長文でも1回読んでそれでおしまいにするのと何回も音読するのとでは、その後の点数の伸びが大きく変わってきます。
ぜひ、音読にチャレンジしてみてください!
大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編の具体的な勉強法
ここからは、「大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」の具体的な勉強法について4ステップに分けてご紹介していきます!
【STEP1】問題を解く
この「ハイトレ1」は長文問題集なので、音読の前に、初見の文章を解かないといけません。
なので、まずは問題を解きましょう。
単語数と解答するための目安時間が左ページの右上に載っているので、意識しながら問題を解くようにしましょう。
あまり難しい問題はないと思いますが、もし難しいと感じる問題があれば、この後の答え合わせでしっかりと解説を読んでおきましょう。
【STEP2】解説を読んで、解答の導き方を確認
問題が解き終わったら、解答・解説を読みましょう。
この時、解答を見て〇か×かを見て終わりにしてしまう人がいます。
しかし、それでは長文読解の力は身につきませんし、この後の音読も意味がなくなってしまいます。
ですので、問題が解き終わって、丸つけをしたらしっかり解説を読み込むようにしてください。
問題を解くのに必要な知識はどのようなものかここで洗い出し、解説を読み込むことで、この後の音読を効果的なものにすることが出来ます!
【STEP2】和訳と本文を照らし合わせて、単語・文法・解釈のわからないところチェック
問題部分の復習が終わったら、長文全体の復習をしましょう。
具体的になにをすればいいかというと、
- 和訳と照らし合わせながら、単語・文法・解釈のわからないところを洗い出す
- わからなかった単語・文法・解釈事項をおぼえる
という感じで勉強していくといいでしょう。
単語・文法・解釈力をあげると、長文を読む力が底上げされます。
なぜなら、長文というのはどんどん分解していくと最終的には単語を文法で繋げたものであるからです。
この参考書では、問題の正答率よりも、そもそも長文が読めていたのかどうかが大切になってきます。
なので、この段階で「ゆっくり読めば全体が理解できる」ようにしておきましょう。
【STEP4】英語を英語のまま読むことを意識しながら音読する
ここまで積み重ねて初めて、この参考書の目的とも言える「音読」を行うことが出来ます。
音読することにより「音読をするスピードと同じスピードで英文を読める」ようになります。
それだけでなく、「頭の中で英語を日本語に訳さずに、英語を英語のまま理解できる」ようになります!
まず最初にスラッシュリーディングのCDを使って、音声に続いて音読をしましょう!
スラッシュリーディングで、音読をするスピードと同じスピードで英文の意味を頭の中で理解できるようになるまで繰り返しましょう。
それが出来たら次はナチュラルスピードのCDを使って、これも音読と同じスピードで英文を理解できるようになるまで音読を繰り返してください。
何回という「回数」ではなく、「できるようになるまで」音読を繰り返しやってみましょう!
大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編をおすすめする人
「大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」は以下の人にオススメです!
- センター試験に挑む基礎力をつけたい人
- 音読で読解力を身に付けたい人
センター試験に挑む基礎力をつけたい人
「大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編」はセンター試験基礎レベルの参考書です。
なので、単語・文法・解釈の勉強をある程度終えて、長文読解の勉強を進めていきたいと考えている人に非常におすすめの参考書だと言えます。
音読で読解力を身に付けたい人
「音読を試してみたいけど、どの参考書を使えば良いのか分からない」
そんな人にもこの参考書はオススメです!
音声CD、単語・文法の解説、スラッシュリーディングなど、音読が初めての人でも大丈夫なように細かいところまで工夫がされています!
ぜひ、「音読第一」のこの参考書で長文読解力を伸ばしていきましょう。
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!