

「このやり方でいいのかな?」
「そもそもネクステージで英語はできるようになるの?」
こんなことを感じている方は意外と多いのではないでしょうか。
わたしも受験生の時、ネクステージが学校で配られたのですが、そもそも正しい使い方がわからなくて困っていたので、皆さんの気持ちはよくわかります。
今回は、
- ネクステージをおすすめする人
- 効果的な使い方
- ネクステージを使うメリット・デメリット
について解説していきます!
目次
↓↓↓↓↓
センプレ説明会実施中

ネクステージ(NextStage)はこんな人におすすめ!

まず、ネクステージはこんな人におすすめする問題集です!
英語を基礎からやりたい人
ネクステージは、時制などの超基本事項から解説されているので、英語の基礎から学びたい人におすすめです。
文法・語法だけではなく、熟語・会話表現・単語・発音アクセント問題まで網羅されているので、基礎はこれ1冊で十分でしょう。
単語・熟語に関していえば、受験を乗り切るには少し量が少ないので、あくまでも他の単語・熟語帳の補助として使うようにしてください。
難関大学を目指す受験生
基礎から扱っているとはいえ、ネクステージは早慶やMARCHなどの難関大学を受ける人にもおすすめできる問題集です。
何よりも圧倒的な問題数ですので、この1冊で基礎から応用までしっかり網羅できます。
解説の横に、「基本」「標準」「発展」というマークがついているので、自分の志望校に合わせて使うのもいいと思います。
王道の問題集が好きな人
ネクステージは、受験生に一番使われていると言っても過言ではない問題集です。
有名で信頼度の高い参考書が使いたい!という人にもおすすめです。
問題数が多い問題集がいい人
なんと言ってもネクステージの最大の特徴は、掲載問題数の多さです。
1400以上の問題が載っているうえに、発音・アクセントの問題もついているので、問題をたくさん解きたい!という受験生にはおすすめです。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
ネクステージ(NextStage)の使い方4ステップと注意点
ここからは、ネクステージのおすすめの使い方と注意点を紹介します!
①1日の量を決め、文法・語法まで解き、間違えた問題に印をつける
まずは1日に取り組む問題数、ページ数などを決めて、パート1の文法・パート2の語法の問題まで一旦解いてみましょう。
一見すると多そうに見えるかもしれませんが、文法と語法だけだと、750問弱しかないので、1日100問ちょっと解くだけで、1週間でパート2まで終わらせることができます。
1日100問程度なら、いくら忙しくても1日1時間もかからずに終わらせられるので、まずは文法・語法を終わらせてしまいましょう!
また、この際、間違えたところや、合っていたけれど自信のない問題、どうしてその答えになるのか自分で説明できない問題などには、ふせんや蛍光ペンで印を付けておきましょう。
②解説をじっくり読む
解き終わったら、ネクステージと一緒に、ForestやEvergreenなどの文法参考書も参考にしながら、解説をじっくり読みましょう。
四択問題がほとんどなので、問題を解くのに悩んだり時間をかける必要はありませんが、解説を読むときには十分な時間を取るようにしてください。
この時、ただ解説を読むだけではなく、なんでその問題の答えがそうなるのか、自分の言葉で解説できるようにすることが大事です。
またネクステージには、混乱しやすい文法事項などをまとめた「整理」という部分があります。
そこもじっくり読んで、身につけておきましょう。
③間違えたところ・自信のないところのみをもう1度解く
復習がおわったら、①で印を付けた問題だけもう1度ときなおしてみましょう。
解く問題数は少なくなっているはずなので、前よりも早く終わらせられると思います。
1度目に間違えたところをもう1度解いてみて、今度は間違えなかったら印を外して、その間違えた問題のマークがなくなるまで繰り返しましょう。
何度も間違えても、解くうちに解説も身についてくると思うので、何周もして、できない問題を無くしてしまいましょう!
中には、学校の先生などに、「ネクステージは時間をあけずに最初から最後まで何周も繰り返せ!」なんて言われている人もいるかもしれませんが、それははっきり言って時間の無駄です。
何回も最初から最後まで解きなおしたら、もちろん正答率が上がるので自信はつくかもしれませんが、
それは答えの順番を覚えているだけなので、
他の問題集や過去問になると解けない、なんてことも起こってしまいかねません。
ですので、まずは自分のできない問題だけもう1度ときなおしてみましょう。
④できないところがなくなるまで繰り返す
③でやったように、自分が間違えたところや、自信のないところをピックアップして解き、できないところに自分で付けた印がなくなるまで問題に取り組みましょう。
先ほど、おんなじ問題集を答えを覚えるまでやっても意味がない、と言いました。
しかし、前できた問題でも今はできなくなっているということもあり得ますし、1回解いたからといって、その問題を完璧に理解した、とは言えません。
なので、1周目に解いたときに間違えた問題がある程度克服できたな、と感じられたら、
もう1度頭からときなおしてみましょう!
そうすることで、1度目に解いたときには見つからなかった弱点も見つかると思います。
また、会話問題・発音アクセントの部分に関しては、志望校で出題される人は解いておきましょう。
出題されない人は、取り組まなくてもいいと思います。
単語・熟語に関しては繰り返しになりますが、これ1冊で受験に必要な語彙はカバーしきれないので、あくまでも補助教材として適宜使ってください。
ネクステージを使う際の注意点
ここで皆さんに気をつけて欲しいことがあります。それは、「ネクステージは参考書ではない」ということです。
ネクステージはあくまでも「英文法・語法問題集」ですので、
正直ネクステージだけでは解説が足りないかな、と思います。
ですが、選択式の問題集としてはとても優れていると思います!
ネクステージを使う際は、ForestやEvergreenなどの文法参考書と一緒に使うようにしましょう!
Evergreenについてはこちらの記事で詳しく説明しているので、参考にしてみてください!
↓↓↓↓↓
体験指導実施中

ネクステージ(NextStage)を使うメリット・デメリット
ここからは、ネクステージを使うメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット
問題と解説が一緒になっているので取り組みやすい
問題を解いたらすぐに解説を参照できるので、取り組みやすいというのがネクステージの大きなメリットです。
赤シートがあれば勉強できるので、極論、電車の中で立ったままでも取り組むことができます。
文法の重要事項がまとめられているので復習しやすい
文法の重要事項が整理されているのでまとめて覚えることができます。
例えば、自動詞のlie(横たわる)と他動詞のlay(〜を横たえる)の活用形は、どの受験生も混乱してしまいがちな文法事項ですが、ネクステージでは、
自動詞:lieーlayーlainーlying
他動詞:layーlaidーlaidーlaying
というように、間違えやすいポイントをまとめて整理してくれているので、勉強しやすいです!
デメリット
勉強した気になってしまいやすい
もちろんネクステージに取り組むことも勉強ではあるのですが、短い時間で何ページも進められるので、実際はそこまで勉強していないのに達成感だけがある、ということになってしまいかねません。
「ネクステージ100問も解いたから今日はもう終わりでいいや」とはならないようにしましょう!
答えをすぐにみるクセがついてしまう
問題と解説が同じページに載っているのはメリットでもあるのですが、間違えた問題の解説をすぐにみてしまうクセがついてしまいます。
実際わたしもそうだったのですが、間違えた問題が、なんでその答えになるのか、ということを考えずにすぐに解説をチェックしていたので、
自分で考えて復習する、ということをあまりしなくなってしまいました。
勉強において、なんで間違えたのか、なんでその答えになるのかを分析して復習するのはとても大事な作業です。
すぐに答えを見れる分、自分で考えずに解説に頼ってしまえる、というのはデメリットの1つと言えると思います。
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!