
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう……」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
英作文で受験生だけでなく日本人がよくやってしまいがちなことが、日本語の文章をそのまま、英語に訳してしまうことです。
日本語の文章をそのまま英語にして何が悪いの?と思われる方もいると思います。
しかし、実際は日本語の文章をそのまま英文にするのは非常に難しく、かなりの実力が必要 です。
筆者も日本語→英語の流れで英作文をしていた頃はまったく点数が取れず、模試で英作文の点数が3点なんてことがよくありました。
しかし、英作文で大事なのは日本語をいかに自分の英語力で書き換えるかではなく、日本語をいかに柔軟に自分の言葉に変換し英語におきかえるか だと気付いてからは英作文がどんどんできるようになっていきました。
そこで、今回は、そんな柔軟な英作文の書き方を身につけることができる『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』にを紹介していきます。
当記事を読むことで、『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
英作文だけでなく、自由英作文を対策したい人は必見です!
ぜひ、最後までお付き合いください!
目次
『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』のレベル

『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』は基礎レベルから東大・京大などの最難関大学レベルの問題が収録されています。
そのため、英作文を勉強するすべての人に使用していただける参考書となっています。
また、英作文の参考書はこれ1冊で大丈夫なくらいに問題数やカバーしている表現が多いため、この参考書をやりきるには時間がかかってしまいます。
しかし、それだけ時間がかかってもやりきったあとには必ず実力がついていることでしょう。
そのため、英作文はこの参考書で仕上げる気持ちで取り組んでください!
関連記事:【大学受験】英作文の極意|対策しないとお手上げ!?

『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』の内容

『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』は、ネイティブスピーカーが使う柔軟な英語を身につけることができる参考書です。
英作文の学習では、多くの参考書や指導の仕方があります。
そのなかでも多いのが、例文を暗記し、その覚えた例文の知識を使い問題を解く方法です。
これがいわゆる「英借文」といわれるものです。
この勉強法は、まったく間違えていませんし、むしろそのやり方が向いている人もいると思います。
しかし、『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』は英借文式の参考書ではありません。
この参考書はネイティブスピーカーが話すような固くなく柔軟な英文の作り方を身につけることができます。
そのため、固い文法や知識で作る英作文から解放され、堅苦しくなく違和感のない柔軟な英作文ができるようになります!
このように柔軟に英作文をする力が身につくことから、単純に英作文の対策をするためだけでなく、自由英作文に対策をしたい受験生にもおすすめしたい1冊です。
関連記事:【大学受験】おすすめの英作文参考書6選!|偏差値70越え経験者が徹底解説

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』の具体的な勉強法
次に、『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』の具体的な勉強法を書いていきます。
英作文の参考書の1冊目として、『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』を使う人
①原則を読む
まずは、各例題に1つずつついている原則を読みましょう。
原則とはどのようなものか。『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』に掲載されている原則を1つ紹介します。
「〜が少しある」:A few+可算名詞の複数形+〜
このように、日本語から簡単でわかりやすい英語への書き換えをしてくれています。
また、原則には注意事項が付随して掲載されています。
上記の原則でいうと、「典型的な間違いは、「少ない」を a few とするもの。a few は「少しある」という肯定的な意味で、「少ない」ではない。」
このように、ただ英文法を学んだだけではわからない単語の使い方なども学習できます。
②例題を解く
原則の確認を終えたら、原則の知識を使い例題に取り組みましょう。
例題は、過去の入試問題から出題されているものなため簡単なものではありません。
しかし、自ら手を動かして問題に取り組むことで原則を身につけられるでしょう!
③解答・解説を読む
例題を解き終わったら解答・解説を読みましょう。
解答・解説は非常に詳しく、わかりやすいため、理解しやすいものとなっています。
解答には、複数の解答パターンが用意されています。
解答パターンが1つでは解答と違った書き方をしていたときに自分の答案は合っているのか間違っているのかがわからないことがあります。
しかし、複数のパターンが用意されていることでそうした疑問を解消してくれます。
他にも、受験生がよくやる典型的な間違った解答も載っており、模範的な解答だけでなく、こうした書き方は間違いであると確認もできます。
さらに、入試の英作文でよく出題される語句レベルの表現を「頻出表現」としてまとめてくれています。
そのため、「頻出表現」をすべてカバーしたらかなりの語句を身につけることができるでしょう。
④復習する
解答・解説の確認まで終わったら、復習をしましょう。
次に同じような問題が出たときに必ず解けるように復習を徹底しましょう。
少しずつの積み重ねがのちに大きな力となります!
関連記事:徹底検証!偏差値40から早稲田逆転合格への参考書リスト:英単語編
2冊目として、1冊目で抑えきれなかった知識を身につけるために『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』を使う人
①原則を読む
基本的に参考書の取り組み方は同じです。
まずは、各例題に1つずつついている原則を読みましょう。
原則とはどのようなものなのか。『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』に掲載されている原則を1つ紹介します。
「〜が少しある」:A few+可算名詞の複数形+〜
このように、日本語から簡単でわかりやすい英語への書き換えをしてくれています。
また、原則には注意事項が付随して掲載されています。
上記の原則でいうと、「典型的な間違いは、「少ない」を a few とするもの。a few は「少しある」という肯定的な意味で、「少ない」ではない。」
このように、ただ英文法を学んだだけではわからない単語の使い方なども学習できます。
②例題・類題を解く
原則の確認を終えたら、原則の知識を使い例題・類題に取り組みましょう。
例題・類題は、過去の入試問題から出題されているものなため、簡単なものではありません。
しかし、自ら手を動かして問題に取り組むことで原則を身につけられるでしょう!
③解答・解説を読む
例題・類題を解き終わったら解答・解説を読みましょう。
解答・解説は非常に詳しく、わかりやすいため、理解しやすいものとなっています。
解答には、複数の解答パターンが用意されています。
解答パターンが1つでは解答と違った書き方をしていたときに自分の答案は合っているのか間違っているのかがわからないことがあります。
しかし、複数のパターンが用意されていることでそうした疑問を解消してくれます。
他にも、受験生がよくやる典型的な間違った解答も載っており、模範的な解答だけでなく、こうした書き方は間違いであると確認もできます。
さらに、入試の英作文でよく出題される語句レベルの表現を「頻出表現」としてまとめてくれています。
そのため、「頻出表現」をすべてカバーしたらかなりの語句を身につけることができるでしょう。
④復習する
解答・解説の確認まで終わったら、復習をしましょう。
次に同じような問題が出たときに必ず解けるように復習を徹底しましょう。
少しずつの積み重ねがのちに大きな力となります!
関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選
2冊目として、1冊目でおぼえた知識を確認するために、『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』を使う人
①類題を解く
まずは、いきなり類題から解いてみましょう。
自分が1冊目の参考書で実力がついたかを確かめる機会にもなります。
問題を解く際には、この表現はどのように書くんだったかなと1冊目の参考書を思い出し解いていきましょう。
②解答・解説を読む
類題を解き終わったら、解答・解説をよく読みましょう。
解答・解説は非常に詳しく、わかりやすいため、理解しやすいものとなっています。
解答には、複数の解答パターンが用意されています。
解答パターンが1つでは解答と違った書き方をしていたときに自分の答案は合っているのか間違っているのかがわからないことがあります。
しかし、複数のパターンが用意されていることでそうした疑問を解消してくれます。
他にも、受験生がよくやる典型的な間違った解答も載っており、模範的な解答だけでなく、こうした書き方は間違いであると確認もできます。
③原則を確認し、例題を解く
解答・解説の確認が終わったら、原則を確認しましょう。
ここで、この問題はこの表現を求めている問題なんだったんだなと気付くことができます。
自分はその表現ができていたのか、できていなかったのかを確認し、注意事項にも目をとおしましょう。
もしできていなかったならば、原則をよく読み、必ずインプットしましょう。
原則の確認を終えたら、例題に取り組みましょう。
例題は類題よりも少しやさしい問題なため、完答するくらいの気持ちで取り組みましょう。
④解答・解説を読み、復習する
例題を解き終えたら、解答・解説をよく読みましょう。
解答・解説は非常に詳しく、わかりやすいため、理解しやすいものとなっています。
解答には、複数の解答パターンが用意されています。
解答パターンが1つでは解答と違った書き方をしていたときに自分の答案は合っているのか間違っているのかがわからないことがあります。
しかし、複数のパターンが用意されていることでそうした疑問を解消してくれます。
また、英作文の実力に自信がある人は例題の解答を自身で複数作ってみるのもよい練習になります。
他にも、受験生がよくやる典型的な間違った解答も載っており、模範的な解答だけでなく、こうした書き方は間違いであると確認もできます。
さらに、入試の英作文でよく出題される語句レベルの表現を「頻出表現」としてまとめてくれています。
そのため、「頻出表現」をすべてカバーしたらかなりの語句を身につけることができるでしょう。
以上の確認を終えたら、わからないところがなくなるまで復習しましょう。
関連記事:早稲田に逆転合格するための英語勉強法|大学受験の最重要科目!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』をおすすめする人
『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』は以下の人におすすめです。
・英作文にゆっくりと時間をかけられる人
・最難関大学を目指す人
関連記事:早稲田に逆転合格するための英語参考書リスト|英語を受験の得点源に!
英作文にゆっくりと時間をかけられる人
『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』は、かなりのボリュームがある参考書です。
そのため、やりきるには時間がかかります。
また、あまり時間がなく短期間で英作文を仕上げなければならない場合などは、この参考書をやり切ることは難しいかもしれません。
そのため、英作文にゆっくりと時間をかけられる人におすすめの参考書です。
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です
最難関大学を目指す人
『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』は、東大や京大などの最難関大学のレベルまで対応しています。
東大や京大の英作文は、例文暗記だけでは対応できないものもあります。
そのため、例文暗記ではない英作文の書き方を身につけることができる『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』は最難関大学を目指す人におすすめの参考書です。
関連記事:早稲田の学部はどこにする?全13学部を徹底解説!気になる学部カーストについても!
この勉強法はあくまで一例!自分にあった勉強法を探そう!
この記事では、『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』の特徴と勉強法を紹介してきました。
しかし、この記事で紹介したことはあくまでも一例です。
『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』を絶対にやらなければいけないわけではないし、やり方も自分に適したやり方を見つけるのが最善です。
みなさんには、自分のことを理解したうえで、自分に一番適している参考書を見つけ、自分なりのやり方をカスタマイズして取り組んで欲しいと思っています。
この記事がそのための参考になれば幸いです!