【受験勉強】勉強にオススメのファミレス5選!|メリット・デメリットについても徹底解説!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと


都築センセイ
こんにちは、センセイプレイスの都築です!
「自習室や図書館より、もう少しカジュアルに勉強できる場所が欲しいな…」

「家の近くのファミレスでも勉強したいと思うけど、実際ファミレスでの勉強ってどうなのかな…?」

「勉強するのに向いてるファミレスが知りたい!」

普段勉強をする中で、こんなふうに思っている方もいるのではないでしょうか?

私は現役の頃、自習室や図書館のような静かすぎる環境で勉強をするのが苦手で、結構ファミレスで勉強をしていました。

また、私の友人は、過去問や模試演習などの静かに集中しないといけない時は自習室、数学や物理などの問題をどんどん解きたい!という時にはファミレス、というように場所を使い分けて勉強をしていたと聞いています。

このようにファミレスは、自分の勉強をより効率良くするために、上手に活用できるのが理想です。

そこで今回の記事では、現役時代にファミレスでよく受験勉強をしていた私が、

  • 受験勉強をする際にファミレスで勉強をすることのメリット・デメリット
  • おすすめのファミレス

を紹介していきます!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

それではいきましょう!


目次


ファミレス勉強は受験生にオススメ!

ファミレス勉強は受験生にオススメ!
結論、ファミレスで勉強することはとてもおすすめです!

机を広く使えることや、お財布にも優しいことなど、受験生にとって良いことづくしだからです。

しかし、ファミレスで勉強をすることは迷惑になることもあり、デメリットがないわけではありません。

今回は、ファミレスで勉強をすることのメリットデメリットについて、詳しく解説して行きます。

まずはメリットからみていきましょう。



ファミレス勉強の5つのメリット

ファミレス勉強の5つのメリット

ファミレス勉強には次の5つのメリットがあります。

それぞれ説明していきます。

  1. お財布にやさしい
  2. 机を広く使える
  3. 会話ができる
  4. 空調管理がされている
  5. Wi-Fi・コンセントがある

①お財布にやさしい

1つ目のメリットは、お財布にやさしいことです。

ファミレスは、基本的に1品以上頼めばお店にいることができます。

ドリンクバーやデザートなど、200~300円程のメニューもありますので、高校生でも負担が少なく利用することができます。

例えば私はよく、ドリンクバーを頼んで勉強をし、小腹がすいた時にはポテトなどをつまんで休憩を挟むようにしていました。

料理とドリンクを頼んでも1000円前後で収まることが多いです。

このように、お財布にやさしいのがメリットです。

②机を広く使える

2つ目のメリットは、机を広く使えることです。

飲食店であるファミレスでは、図書館とは違い机が大きくなっています。

そのため、勉強のために机を広く使うことができます。

教科書や参考書、ノートを全部広げることができると、いちいち教科書の配置を気にする必要がないので余計なストレスがかかりません。

また、部屋の机だと関係のない教科の教材が置いてあったり、漫画やゲームなどが近くにあり、集中できないことがあると思います。

その点ファミレスの机は部屋の机とは違い、気が散るようなものが置いてないこともメリットです。

広くて何も置いていない机は、勉強するのにとてもおすすめです。

③会話ができる

3つ目のメリットは、会話ができることです。

友達と一緒に勉強をする時に会話ができることは、思っているより大きなメリットです。

会話ができる環境では、勉強を教えあったり、リフレッシュのために会話をすることができたりします。

図書館や予備校の自習室などとでは会話をすることができず、不便に感じたことがある人もいるのではないでしょうか。

実際に私も現役のころ、自習室で友達に数学を教えてもらっている時に、周りに迷惑がかかるからるからと注意を受けてしまったことがあります。

ファミレスであればそんな心配は要りません。

周りを気にせずに会話をできるため、複数人で勉強をしたい時にはファミレスがおすすめです。

④空調管理がされている

4つ目のメリットは、空調管理がされていることです。

ファミレスは、快適に食事ができるように空調管理がしてあります。

夏は冷房が効いていて涼しく、冬には暖房が効いていて暖かく過ごせます。

学校の自習室などは、一括コントロールの冷暖房で、日によって暑すぎたり寒すぎたりすることがあります。

その点ファミレスは、その日の気温によって快適に過ごせるように空調管理がされているため、勉強に集中しやすい環境になっています。

⑤Wi-Fi・コンセントがある

5つ目のメリットは、Wi-Fiやコンセントがあることです。

最近ではWi-Fiを使えるファミレスがかなり増えてきています。

Wi-Fiがあることで、すぐに調べ物をすることができます。

映像授業などのサービスを使っている人にとっては、かなりありがたいですよね。

また、勉強をしながら音楽を効いたり、休憩時間にYouTubeを見たりすることもできます。

コンセントがあればスマホを充電しながら使うこともできるため、充電の心配をしなくて済むのも嬉しいポイントです。

このように、Wi-Fiやコンセントがあることは、ファミレスで勉強をすることのメリットであるといえます。

ただ、お店や席によっては使えないこともあるので、事前に確認するなどの注意が必要です。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

ファミレス勉強の4つのデメリット

ファミレス勉強の4つのデメリット
それでは次は、デメリットを解説していきます。

ファミレス勉強には、次の4つのデメリットがあります。

  1. 混雑する時がある
  2. 店員や客の動きで気が散ってしまう
  3. 空調が効きすぎていることがある
  4. 退店を促されることがある

①混雑する時がある

1つ目のデメリットは混雑してしまう時があることです。

時間帯によっては店内が混雑し、席が確保できないことがあります。

せっかく勉強をしに来ているのに、並んで待っていては時間を無駄にしてしまいます。

特にご飯時の11~13時、18~20時は、基本的に混み合うことが予測できます。

混み合うことが予想できる時間に利用するのは避けるようにしましょう。

また、混雑している時に、勉強のために長時間滞在してしまうと迷惑となってしまうため、注意が必要です。

このように、混雑する時間があるのはデメリットと言えるでしょう。

②店員や客の動きで気が散ってしまう

2つ目のデメリットは、店員や周りのお客さんの動きでき気が散ってしまうことです。

ファミレスは客の出入りが激しく、子供連れの家族や4,5人の団体で利用する方もいます。

また、店員さんも料理を運んだり、テーブルを片付けるなど、人の動きが視界に人が入ることが多いです。

座る席や周りの状態によっては、周りの客の話し声や店員さんの動きが気になって、勉強をしていても集中が途切れてしまうことがあるかもしれません。

実際、私もよくファミレスで勉強をしていましたが、小さい子供連れの方の隣に座っている時は、話し声や泣き声でソワソワしてしまったことがあります。

ファミレスを利用する方には様々ですので、気が散ってしまうことがあるのはデメリットと言えます。

③空調が効きすぎていることがある

3つ目のデメリットは、空調が効きすぎていることがあることです。

お店や座る席によっては、空調が効きすぎていることがあります。

夏場に長時間滞在することで、体が冷えて寒く感じてしまいます。

逆に、冬場には暖房が効きすぎて暑く感じてしまい、普段よりも集中できないことがあります。

短時間の利用であれば快適な場合が多いですが、長時間利用することで体調を崩す可能性もあるため、体調管理にも気を使う必要があります。

④退店を促されることがある

4つ目のデメリットは、退店を促されてしまう場合があることです。

ファミレスによっては、店内で勉強をすることを禁止している場合もあります。

また、利用に時間制限があるお店もあります。

勉強のために長時間滞在しても、お金を使わない限りはお店の利益が少ないからです。

もし退店を促されてしまったら、素直に店員の指示に従いましょう。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

勉強にオススメのファミレス5選

勉強にオススメのファミレス5選
それではここからは、勉強におすすめのファミレスを紹介していきます。

  1. ガスト
  2. サイゼリヤ
  3. ジョナサン
  4. デニーズ
  5. ロイヤルホスト

①ガスト

おすすめのファミレスの1つ目は、ガストです。

ガストは、ファミレスの中で価格は平均的で、メニューも基本的なものはほぼ揃っています。

また、ドリンクバーは他のファミレスと比べても安く、コーヒーだけでも6種類以上あるほど力を入れています。

ドリンクバーを利用すれば、そんなにお金をかけずに、たくさんの種類のドリンクを楽しみながら勉強をすることができます。

さらにコンセントがある店舗が多いのも嬉しいポイントです。

ガストは全国に1300を超える店舗数を持っていますが、どこの店舗でも子連れや若者が多く来店します。

そのため、場合によっては騒がしい環境になることも把握しておいたほうがいいでしょう。

②サイゼリヤ

おすすめのファミレスの2つ目は、サイゼリヤです。

サイゼリヤはファミレスの中でも価格帯がかなり安く、学生にとっては金銭的に利用しやすいところが嬉しいですね。

学校終わりの時間帯には若者が多くいることが多いので、少し騒がしくなることもあります。

店舗数が多く、近くに複数店舗構えている場合もあるため、満席でも近くに別の店舗があるかもしれません。

多少騒がしい環境でも集中できる人や、安く利用したい時などには特におすすめです。

③ジョナサン

おすすめのファミレスの3つ目は、ジョナサンです。

ガストと同じスカイラークグループのお店なので、価格や味はガストに近く、ドリンクバーの種類もかなり豊富です。

さらに、コンセントがある店舗も多いです。

しかし、ジョナサンはガストに比べて、客層は比較的落ち着いているのが特徴です。

これは、ガストのコンセプトが家族層向けのカジュアルレストランなのに対し、ジョナサンは元々コーヒーショップがルーツの少し大人向けなコンセプトだからです。

ガストが1300店舗を超えるのに対し、ジョナサンは全国に220店舗ほどと少なめですが、もし近くにジョナサンがあるなら、価格を安く抑えながらも落ち着いたファミレスを利用できるのでジョナサンがおすすめです。

④デニーズ

おすすめのファミレスの4つ目は、デニーズです。

デニーズはサイゼリヤほどではないですが、ファミレスの中では安めの価格設定です。

店舗数は少なく、全国で390店舗ほどしかありません。

客層はサイゼリヤに比べて少し上の年齢層が多くなっているため、落ち着いた雰囲気の店舗が多いです。

また、Wi-Fiが設置されている店舗が多いため、近くで見つけた際には利用してみてもいいかもしれません。

⑤ロイヤルホスト

おすすめのファミレスの5つ目は、ロイヤルホストです。

ロイヤルホストは、ファミレスの中ではかなり価格帯が高くなっています。

価格が高い分、店員の接客態度の良さや、落ち着いた雰囲気はあります。

価格を考えると、頻繁に利用するには金銭的に厳しい場合が多いと思います。

しかし、落ち着いた環境で勉強をしたい人にとっては、とてもいい環境だと言えます。

「今日は美味しいご飯を食べて、ゆっくり勉強しよう。」という気分の時にはおすすめです。

マナーを守りながらファミレス勉強をやろう!

マナーを守りながらファミレス勉強をやろう!
紹介してきた通り、ファミレスで勉強をすることはメリットがたくさんあります。

ファミレスは、自習室や図書館のような静かな空間とは違い、話し声や物音が常に聞こえる環境です。

そのため、普段静かな環境で集中できない科目をやってみたり、好きなドリンクを飲みながら苦手な科目をやってみるなど、ファミレスだからこそできるものがあると良いでしょう。

私も現役の頃、苦手な科目をファミレスで友人と勉強することで、勉強全体のモチベーション維持をすることができました。

自分なりの勉強方法が確立できると、モチベーションの維持にも繋がります。

普段勉強する場所とファミレスをうまく使い分けられると良いでしょう。

しかし、あくまでファミレスは飲食店であり、他のお客さんも利用しています。

ですので、マナーを守りながら勉強をするように心掛けましょう!