浪人が決まったキミが、今すぐやるべきたった1つのこと

ここまで読んでくれたキミへ
「1年間自分なりに頑張って勉強したけど、志望校に届かなかった」

「あと一年勉強して、絶対志望校に行きたい」

悔しさ、辛さ、後悔…、そして新たな決意。
浪人を決めたキミの中には、もしかしたらまだいろんな感情が渦巻いているかもしれません。

それでも頑張ると決めたキミを、センセイプレイスは全力でサポートしたいと思っています。

今回は、

  • 浪人を決めたキミが今すぐ絶対にやるべきこと
  • その具体的なやり方

をお伝えしていきます。

来年のこの季節に、キミに第一志望校合格を手にしてもらえるように。

浪人生特有の課題に精通しているセンセイプレイスが、持てる知識全開でお伝えしますので、是非最後まで読んでみてください。

それでは行きましょう。

塾選びで悩み中の方へアドバイス!
↓↓↓↓↓
センプレ説明会実施中

※上記リンクから、説明会の詳細ページにジャンプします


目次

浪人が決まったらやるべきことは「原因究明」

浪人が決まったらやるべきことは「原因究明」

浪人生が来年合格するために、今すぐやるべきことは「本質的な原因究明とその対策を立てる」ことです。

少々酷な話ですが、浪人生は受験経験もあるし、一日中勉強ができる環境で、現役生より勉強ができるので、圧倒的に有利なはずなんですよね。

それでも失敗する浪人生が毎年大量にいます。

その理由は、「原因究明」ができていないからです。

もう少し丁寧にいうと、「なぜ落ちたか?」を明確にできていないから、ということになります。

原因究明で大事なのは、「自分が落ちたか理由がわかる」ことです。

浪人を決めたほとんどの人は「反省」はするのですが、「原因究明」ができていないことが多いです。

ここでお伝えしている「反省」と「原因究明」の大きな違いは、対策を立てられるかどうかです。

例えば、「なぜ落ちたのか?」と考えたときに、「努力不足」と「勉強の質が低かった」と答えたとします。

確かにその通りだと思います。思うように成績が伸びなかったのは努力不足でもあるし、勉強の質も低かったんだと思います。

ではその解決策を考えてみましょう。

「努力不足」が原因だったら「努力する」が解決策、「勉強の質が低い」が原因の場合は「勉強の質をあげる」が解決策ですよね。

これで、努力しようと思って努力できたり、勉強の質をあげようと思って明日から勉強の質を上げられるなら、みなさん現役の時にそれを実行して、すでに合格していたと思いませんか?

つまり、「努力不足で落ちました」「勉強の質が低かったです」というのは、何の解決にもならないのです。

ですので、浪人が決まったら、そこから一年、具体的にどう勉強していくか、どうやって成績を伸ばすのかを考えられる「原因究明」をしていく必要があります。

ではここからは、原因究明の具体的なやり方を解説していきます。

原因究明の具体的なやり方

原因究明の具体的なやり方

リベンジを決めた全浪人がやるべき原因究明のやり方は、できなかったところを100個、なぜなぜ分析をしながら書き出すことです。

原因究明の具体的なやり方はこれです。

「100個、なぜなぜ分析、書き出す。」

この3つ特に重要ですので、ここからは、

  1. なぜ100個なのか?
  2. 「なぜなぜ分析」とはなぜやるのか?どうやるのか?
  3. なぜ紙やスマホのメモに書き出すのか?

この3つを丁寧に解説していきます。

①なぜ100個なのか?

100個出す理由は、原因究明の具体性を上げるためです。

これは厳密にいうと200個を超える人もいれば、100個程度になる人もいます。

なので必ずしもぴったり100個にしろとは言いませんが、少なくとも100個を目指すつもりで出してみましょう。

さて、100個もでないよ、、と思ったキミへ、少し具体例を交えて100個出すイメージをお伝えします。

例えば「英語が苦手だから落ちた」という理由があるとします。

これをもう少し広げてみましょう。

「不定詞の理解が曖昧だった」「実は基礎の単語帳一冊が全て1秒以内に即答できるレベルまで仕上がっていなかった」という具合です。

こういうレベルまで掘り下げていけると、「じゃあ英単語は基礎からやり直そう」「不定詞を確実に理解できるようはどうしたら良いか?」という風に、解決策を打ったり考えたりできます。

このように、実力が及ばなかった科目についてだけでなく、勉強時間や生活面、メンタル面に関しても細かく原因究明をしていきましょう。

課題は見つけて終わりではなく、解決したら終わります。

自分の書き出す課題が数十個しか見つからなかったら「原因究明が甘い」と思ってください。

まずは100個書くぞ!という気持ちで始めましょう。

②なぜなぜ分析とはなぜやるのか?どうやるのか?

このなぜなぜ分析は、具体的な原因究明をしたり、解決策を考えるために使います。

ちょっとネーミングが子供っぽいですが、元ネタはあの有名な車メーカー「トヨタ」で、ビジネスの世界でゴリゴリに使われている分析テクニックになります。

方法は至って簡単です。

なぜなぜ分析は自分が出した答えに対して「なぜ?」を繰り返します。

例えばどうして落ちたのかを考えたときに、「勉強時間が足りなかった」という答えがひとまず出たとします。

それに対して「なぜ?」と自分で聞いてみましょう。なぜ勉強時間が足りなかったのか?

そうすると、「これは起きる時間が遅かった」「休憩時間にYouTubeみて抜け出せない」「やる気が出なかった」などなど、いろんな理由が出てくると思います。

なぜなぜ分析は一回で終わりではありません。一つ理由が出たら、さらになぜを繰り返します。

例えばさっき出てきた「やる気が出なかった」という回答に「なぜ?」をぶつけてみます。

そうすると、「好きな子にフラれたから」なのかもしれないし「志望校にいきたい理由が明確でないから」なのかもしれない。

こういう風に、どんどん昨年自分が受験で失敗した理由が明確になっていきます。

逆に、しっかり原因究明をしていかないと、去年失敗した自分の悪いところを引き継いだまま浪人生活を送ることになります。

浪人生はたくさん勉強しても現役生より伸びない、と聞いたことがある人もいるかもしれません。

それは正確にいうと、浪人生が伸びないのではなく「原因究明とその解決を丁寧にやれていないまま学習する浪人生が伸びない」のです。

もしも塾・予備校で自分の生徒でそういう浪人生がいるなら、原因究明とその解決をするのが予備校サイドの人間のやるべきこととも言えます。

安心してください。浪人生はうまくやれば、正しい努力ができればちゃんと伸びます。

そのためにも、「なぜ?」を繰り返すなぜなぜ分析をやってみましょう。

③なぜ紙やスマホのメモに書き出すのか?

100個のなぜなぜ分析をあえて書き出すのは、人間書き出さないと忘れてしまうからです。

また、書きながら思考を整理することができるので、書き出すという行為そのものにも意味があります。

悪い模試の結果や改善点など、ネガティブなものはできるだけ見たくないという気持ちもわかりますが、そういうものと向き合う勇気が時には必要です。

メモをしておけば、そして後々振り返った時に「ちゃんと現役の時にダメだった部分をつぶせているか?」を確認することもできます。

ですので、なぜなぜ分析をするときは、必ず紙かスマホのメモ帳にでも書き出しましょう。

原因究明をする時の2つの注意点

原因究明をする時の2つの注意点

ここまで原因究明の重要性とそのやり方について解説してきました。

ここで原因究明についてと、原因究明した課題の解決について、重要なことがあります。

それは知見のある人にしっかり相談をするということです。

まず「原因究明」についてです。

今回解説した方法を使えば、ある程度自分一人でできると思います。

ただし、自分で100点の分析が簡単にできるかというとどうしてもそうではありません。

受験で「なぜ落ちたのか?」の一番の理由を「ボトルネック」と言います。

キミにとってのボトルネックの究明は、大学受験の勉強法や生活面などの課題に精通したプロに手伝ってもらうのが一番良いです。

それから「原因究明した課題」をどうやって解決するかです。

結局、課題を解決しなければ合格を手にすることはできません。

課題解決に関しては、これもできればプロのアドバイスをもらうのが一番良いと思います。

ここまで読んでくれたキミへ

ここまで読んでくれたキミへ

原因究明の中でも特に大事な「ボトルネック」の究明と、それをどう解決していけば良いかのアドバイスや提案。

それを相談できるプロなんて周りにいないよ、という人もいると思います。

そんな方におすすめなのが、センセイプレイスの無料体験指導です。

浪人生の無料体験指導では、リベンジを必ず成功させるための最初の分岐点である「原因究明」と「それを踏まえて、自分に合ったやり方で勉強するにはどうしていくか?」この2つを徹底して一緒に考える時間にします。

今まで勉強の「やり方」についてこだわってきたセンセイプレイスが、実際にやっている指導を受けることができます。

この体験指導は無料で、オンラインで自宅でできるので、正直受けない手はないんじゃないかと思います。

来年合格するための、正しい努力をするための、はじめの一歩になればと思います🔥

体験指導に申し込む

センセイプレイス 既卒生コースの詳細はこちら

①受験でもっとも大切になる、自分に合った「やり方」について、センセイプレイスの指導を受けられます

②担当はセンセイプレイス所属のコーチで、全員が大学受験に関してプロです

③指導はオンラインで実施するので、自宅から受講可能です

④料金は無料!センプレ公式LINEから簡単申込!

なんとなく原因分析をした、で終わらせずに、あと1年何をどう頑張るかを考える時間にできます。

損はさせません。

今回はセンプレのプロのセンセイが、みなさんの相談に乗るために待っています!

ぜひ今回のキャンペーンを受けて、志望校合格を掴み取るための一歩を踏み出してください!

〜申込方法〜

①下のオレンジのボタンを押して公式LINEを友だち追加する。

②メニューを開いて、「体験指導に申し込む」を選んでタップして申し込む。

③案内に従って今の勉強状況についてのアンケートに答え、日程調整をする。

受講日程まで決まったら、あとは準備をして待つだけです👍

簡単に申し込みができるので、お気軽にお申し込みください!

体験指導に申し込む

センセイプレイス 既卒生コースの詳細はこちら