【古典】古文の定期テストの勉強法を徹底解説!|前日から一夜漬けで高得点も取れる?

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

古文の定期試験の勉強法を徹底解説!

さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「いつも真面目に勉強はやっているけれど定期試験でよい成績を取ったことがない」

「気付いたら試験範囲が発表されて、テスト1週間前だった……」

「古文は昔の日本語だからなんとなくでいけるかな……」

このような悩みを抱えている高校生も多いのではないでしょうか。

ぼくは最初は古文はなんとなくでいけるだろうと思い定期テストを受けて、撃沈していました。

しかし、ちゃんと適切な勉強法で古文の学習に取り組んだ結果、短時間でよい点数を取れるようになりました。

古文は短い時間でよい点数を取ることができるかなりコスパのよい科目です!

そこで、今回は高校生のみなさんに定期テストの古文の勉強法をご紹介します!

しっかりと前もって勉強をしていた人から、勉強しようと思っていたけれど、気付けばテスト前日になってしまい、一夜漬けで定期テストに挑もうとしている高校生も、ぜひご覧ください!

関連記事:定期試験で全科目90点以上取るための勉強法


目次


古文は暗記すべき事項をおぼえて、使いこなせるようになることが大事!

暗記して、使いこなす
まず、大前提として、古文は暗記すべき事項をおぼえて、使いこなせるようになることが大切です!

定期試験の古文で現代語訳を覚えて問題を解くなんてことをしていませんか?

これはたしかに目先の得点だけを考えると点数が取れるかもしれません。

しかし、いつも現代語訳の暗記をしていては時間もかかりますし効率的ではありません

そのため、しっかりと授業で扱っていた本文に出ている

  • 古文単語
  • 古典文法(特に助動詞)
  • 古文読解(主語の取り方・内容把握)

のやり方をしっかりとおさえることが大切です。

丸暗記でなく、知識を理解することでその学期の試験だけでなく、それ以降のテスト・大学受験にも活かすことができます。

このように現代語訳を暗記するのではなく、正しい知識を使いこなせる勉強をしていきましょう!

関連記事:【高1・高2生必見】定期テストの勉強法5ステップ|現役慶応生が解説



定期テストの勉強は大学受験にもつながる!

定期テストの勉強は大学受験にもつながります!

受験勉強はイチから積み上げていくものではありません。

大学受験はあくまで高校で学んだ内容が出題されるため、定期試験の勉強は受験にもつながります。

もちろんそれは古文も例外ではありません。

古文は定期テストの範囲で覚えた古文単語や古典文法は受験でも使えますし、ちゃんと覚えたら受験の古文もほとんど読めるようになっています

その他め、定期テストの勉強は定期テストだけのための勉強と考えるのではなく、大学受験にもつながると考えるとよいでしょう!

関連記事:【現代文】現代文の定期試験の勉強法を徹底解説!|本文の読み方を身につけよう!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

古文の定期テストで高得点を取るための勉強法5ステップ

古文の定期試験で高得点を取るための勉強法5ステップをご紹介します!

関連記事:【英語】英語の定期試験の勉強法を徹底解説!|音読で点数UP!

①試験に直結する情報を徹底的に集める

試験に直結する情報を徹底的に集めましょう!

情報を集めないことにはどのような勉強をすればいいのかもわかりません。

情報を集めずに見切り発車で始めてしまうと、無駄な勉強をして時間を使ってしまうかもしれません。

一夜漬けでテストを乗り切ろうと考えている人は、最短ルートで勉強する必要があるため、なおさら試験に関する情報が必要です。

そのため、まずは試験に直結する情報を集めることが大切です。

具体的には、まず一番にテスト範囲の確認をし、小テストが出るのかどうかを確認するなどするとよいでしょう!

このように試験に関する情報は徹底的に集めましょう!

②本文に出ている古文単語をリストアップして、すべて覚える

本文に出ている古文単語をリストアップして、すべて覚えましょう!

シンプルに古文単語を覚えるといっても、書いて覚えていくのってとても苦痛ですよね。

そのため、まずは古文単語の語源や漢字からおぼえると暗記しやすいです。

例えば、「かたみに」という古語は漢字にすると「互みに」と書きます。

意味は「互いに」という意味です。

このように漢字から意味をおぼえるととても覚えやすい です。

たしかに古文は、現代で使われる日本語ではないとはいえ、結局のところ、昔使われていた日本語なため、現代も私たちでも漢字などから得られるヒントが多いです。

また、意味を理解したらくりかえし見ておぼえましょう。

くりかえしてみることで頭にインプットされやすいです。

このような手順で本文に出ている古文単語をリストアップして、すべて覚えましょう!

③本文で用いられてる古典文法を理解し、暗記すべき事項は暗記する

本文で用いられている古典文法を理解し、暗記すべき事項は暗記しましょう!

例えば、本文で用いられている助動詞や敬語です。

助動詞でいうとその意味と活用、敬語であれば種類・敬意の方向などがおさえるべきところです。

古文の文法は、読解するために欠かせないことはもちろんですが、覚えているだけで得点できる問題が出題されることが多いです

そのため、まずは文法レベルの古文の知識をおさえていきましょう!

④おぼえた古文単語・古典文法を活用しながら、本文の読解方法をおさえていく

おぼえた古文単語・古典文法を活用しながら、本文の読解法をおさえていきましょう!

冒頭でもいいましたが、現代語訳を覚える勉強法は定期試験でしか使えません

もし、一夜漬けのために現代語訳を覚えようとしている人がいるのであれば、それは長いスパンで考えるとその場しのぎの、あまり意味のない一夜漬けになってしまいます。

なぜなら、受験で出題される問題は、あらかじめ現代語訳を教えてもらえるわけではなく、古文を読解する力がなければ問題を解けないからです。

そのため、古典文法を理解したうえで、本文の読解をしていく必要があります。

特に主語の取り方などは現代語訳を暗記するやり方では絶対に身につきません。

自分で古文単語・古典文法を使った読解法をおさえていきましょう!

⑤前日に自分の苦手なところをピンポイントに確認しよう

前日に自分の苦手なところをピンポイントで確認しましょう!

いくら勉強をしていても自分の苦手なところはあると思います。

僕は古文のなかでは主語の把握がずっと苦手でした。

しかし、苦手な部分は前日やテスト前に見るだけで非常に効果があります

そのため、自分の苦手なところは前日にピンポイントで確認し、仕上げましょう!

関連記事:【漢文】漢文の定期試験の勉強法を徹底解説!|丸暗記はもうおしまい!