
「そもそも英語の勉強法がわからない…」
今回の記事では、このような悩みを抱える皆さんに、英語の定期試験で高得点を狙える、効果的な勉強法についてお伝えしていきます!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

まずはテストに出る範囲を確認しよう!
まずは、試験範囲を確認することから始めましょう。
一口に「英語の試験」と言っても、英単語・英文法・長文問題と、出題される範囲は様々です。
具体的に、どの単元を集中的に勉強するべきなのか、などの対策を練るためにも、早めに確認を終わらせておきましょう。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
定期テストの勉強は受験にもつながる!
実はわたしは、高校時代、前日の夜に少しの勉強しかしなくても英語の成績がよかったので、
勝手に「自分は英語が得意なんだ」と思い込んでいました。
英文法はSVOCすらよくわかっていなかったのに英語長文はスラスラ読めたので、基礎的な勉強は全くと言っていいほどしていませんでした。
しかし、高校3年の春になってようやく、自分が周りと比べてどれほど文法などの基礎ができていないか、ということに気づき、
そこで1から文法をやり直したので、かなり時間のロスになってしまいました。
そんなわたしの失敗談を踏まえて、1つ皆さんに念頭においてほしいことがあります。
それは、「定期試験直前に詰め込んだだけの知識は受験では何の役にも立たない」ということです。
高1・高2の定期試験のうちからしっかり、知識を定着させる気持ちで単語・文法に取り組みましょう。
またそれだけではなく、受験で特に重視される英語長文の対策として、「音読」をおすすめします!
音読を繰り返すことで、英語をそのまま理解する力、つまり「英語を英語のまま読む力」を身につけることができます。
これができれば、英語の成績のアップに間違いなく直結するので、早いうちから練習をつんでおきましょう!!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

英語の定期試験で高得点を取るために最低限やるべきこと4つ
ここからは、英語の定期試験で、高得点を取るために最低限やるべき4つのポイントについてお伝えしていきます。
①試験に直結する情報を徹底的に集める
1番初めにも書いた通り、まずは試験範囲を確認しましょう。
何をいつまでに終わらせるかの予定をたてたら、早めに試験勉強を始めましょう。
自分のわからない点などを洗い出しておき、
すぐに先生などに質問して、わからない分野を即座に潰していきましょう。
②テストにおける目標を決める
次に、そのテストにおける自分の明確な目標を設定しましょう。
理想はもちろん満点を取ることだと思いますが、あまり現実味のない目標を設定すると、達成できなかった時に、英語の勉強へのモチベーションが下がってしまいかねないので、
英語が得意な人は満点をゴールにし、
あまり得意ではない人は、前回より〇〇点上げる、など具体的に自分に合ったゴールを設定していきましょう。
③単元別にやる勉強を明らかにする
勉強プランとゴールが決まったら、後は実際に自分の目標を達成するために勉強していきましょう。
ここからは、3つに分けて具体的なおすすめ勉強法についてお伝えしていきます。
英単語
日々の単語テストや、単語帳での学習の中で、どうしても覚えられないものも出てくると思います。
テスト前は、その範囲を重点的に覚えていきましょう。
また、どうしても覚えられない単語は、単語カードに書いて覚えることをおすすめします!
単語カードに自分が覚えていない単語を書き、何度も見て、覚えられたら外す。
これを持ち歩いて、電車の中などスキマ時間にいつでも復習できるようにしていきましょう。
英文法
英文法に関しては、試験範囲は限られているはずなので、授業の時に言われたポイントを意識して、その文法事項を使った英文を作れるようにしていきましょう。
そこまでの余裕がない人は、該当範囲の英文の暗記でもいいと思います。
その際、音読をすることで、耳からも覚えていくようにしましょう。
長文
教科書などが範囲の長文問題の対策は、音読を中心に行なっていきましょう。
授業の予習で日本語訳が宿題になっている学校もあると思いますが、
テスト前に範囲の長文を全て和訳し直すのは、他の教科との兼ね合いもあってほとんどの人が不可能だと思います。
そのかわり、全範囲を音読することで、ざっと内容を確認すると同時に、「英語を英語のまま読む」ことを強化するトレーニングを行っていきましょう。
ただ、複雑な英語構文の和訳が出題される学校もあると思うので、丸暗記はしないまでも、日本語訳は軽くチェックしておきましょう。
④前日に自分の苦手なところをピンポイントに確認しよう
テスト前日は、苦手な単語・文法事項など、自信のないポイントの復習だけをして、テストに備えましょう!
寝不足や体調不良のままテストを受けても自分のベストを尽くせないと思うので、前日はなるべく早めに寝るようにしてください!
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
さいごに
このブログを読んでいるということは、高校1・2年生のうちからしっかり勉強をしようとしているということだと思います。
受験対策は、早いうちに始めたら始めたぶんだけ有利になります!
ここで紹介した方法を活用して、ぜひ英語を自分の武器にしてください。
この記事が少しでもみなさんの英語勉強の参考になったら幸いです!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!