

「勉強をそんなにしなくても定期試験で点数が取れる人はいいなあ…」
「どうすればいい点数が取れるんだろう…」
ぼくは定期試験の時に、どこをちゃんと抑えれば点数が取れるのかを考え勉強することで定期試験で点数を取ることができました。
定期試験もがむしゃらにやるのではなく、どうすれば点数が取れるのかを考えて勉強することで高得点を取れるようになります。
そこで、今回は定期試験で点数が取れるようになる勉強法をご紹介します!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

定期試験で高得点を取るのは「出るものを効率的に抑える」が鉄則

定期試験で高得点を取るためには「出るものを効率的に抑える」ことが鉄則です!
大学受験は出題範囲は決まっているとはいえ、高校で学ぶ内容全てが出題範囲なので量はかなり多いです。
しかし、定期試験は大学受験とは異なり、出る範囲が明確に決まっていてかつ数ヶ月で学ぶ範囲しかありません。
そのため、定期試験では「出るものを効率的に抑える」ことが非常に有効です。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
定期試験で高得点を取るための勉強法5ステップ
つぎに、定期試験で高得点を取るための勉強法5ステップをご紹介します!
①試験に直結する情報を徹底的に集める
試験に直結する情報を徹底的に集めましょう!
まず、テスト範囲をめちゃくちゃ研究しましょう。
例えば、過去の試験傾向を知ることは非常に有効です。
初めてみる問題と見たことがあるような問題をする場合とでは、どちらが解けるかというと見覚えのある問題の方が解けるに決まってますよね。
このように過去の試験傾向を知ることは非常に大切です。
また、先輩から同じ時期の問題をもらえるとなお良しです。
さらに、授業を聞いている友達に先生が言っていた重要なところを聞くのも非常に有効です。
しかし、真面目に授業を受けている友達にいきなり聞くと感じが悪いので、あらかじめ仲良くしておくことをオススメします!(笑)
②テストを迎えるまでにどんな状態になっていたいかを言葉にしておく
テストを迎えるまでにどんな状態になっていたいかを言葉にしておきましょう!
定期試験の勉強って目標などを明確に決めずになんとなくやってしまいがちですよね。
その結果、中途半端な成績になってしまうなんてことも多いです。
そこで、具体的に勉強の基準を言葉にして設定すると自分の勉強に迷いが生じなくなります。
たとえば、「数学の10ページを5分で解けるようにしておく」というようなものです。
そうすると、「数学の範囲をとりあえず終わらせる」というような曖昧な基準よりも具体的で明確な基準なので勉強に取り組みやすいですよね。
ですので、テストを迎えるまでのどんな状態になっていたいかを言葉にしておきましょう!
③2週間前はテスト前の下準備に捧げて、できることを高く見積もらないように注意しよう
2週間はテスト前の下準備に捧げて、できることを高く見積もらないように注意しましょう!
2週間前から勉強がフルにできればもちろんいいですが、実際のところ、時間のマネジメントに苦戦してできないことが大半です。
ですので、最低限これくらいはやろうとか、その上でこれを目指そうというようにできることを考えましょう。
高く見積もりすぎるとできないとわかった時に自己嫌悪になってしまい、やる気を失って成績が振るわなかったということにもなりかねません。
そうならないためにも、2週間前はテストの下準備に捧げて、できることを高く見積もらないように注意しましょう!
④1週間前からは演習を回しながら知識をインプットしていく
1週間前からは演習を回しながら知識をインプットしていきましょう!
勉強中はとにかく間違えることを恐れないで演習を回していきましょう。
そうすることで、自分がどこまでわかっていて、どこからがわかっていないかがよくわかります。
ですので、1週間前からは恐れずに演習をガンガン回しながら、知識をインプットしていきましょう!
⑤前日に自分の苦手なところをピンポイントに確認しよう
前日に自分の苦手なところをピンポイントに確認しましょう!
1週間前から演習をたくさん回しておき、間違えたり苦手だと感じる問題をピックアップしておきます。
その問題を最後にピンポイントで確認できるようにいる印をつけておくなどするといいでしょう。
たとえば、◎はもう二度とやらなくて大丈夫、◯はなんとかあっていたもの、×は間違ったものに分類する。
その後、前日までに◎にできなかったものを確認してピンポイントで抑えるようにしましょう!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!