
「世界史が苦手で全然覚えることができない…」
「カタカナに対してもはや抵抗感すらある…」
世界史って最初のうちはただ言葉が並んでいるだけのように感じて覚えるのが大変ですよね。
僕も歴史の流れがまったく掴めていないときは世界史の点数がなかなか取れませんでした。
しかし、流れを意識して勉強をした結果、世界史が得意になり受験では自分の武器にすることができました。
そこで、今回は世界史の定期試験で良い点数を取る方法をご紹介します。
これは定期試験だけでなく、これからの大学受験にもつながると思うのでぜひチェックしてください!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

テストに出る範囲を確認しよう!
まずはテストに出る範囲を確認しましょう!
世界史は全ての範囲を勉強しようと思うと量が膨大で時間もかなりかかります。
しかし、定期試験は全ての時代・地域が範囲として出題されるわけではありません。
定期試験ではむしろかなりせまい範囲の時代・地域の問題が出題されます。
テスト範囲の時代・地域を把握しないことには勉強の指針を決めることもできません。
ですので、まずはテスト範囲を把握することが非常に大切です!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
定期試験の勉強は受験にもつながる!
定期試験の勉強は受験にもつながります!
受験勉強はイチから積み上げていくものではありません。
大学受験はあくまで高校で学んだ内容が出題されますので、定期試験の勉強はもちろん受験にもつながります。
そのため、受験勉強を始めるときにイチから始めるのではなく、定期試験で少しづつ勉強範囲を広げていくことで受験勉強の負担を減らすことができます。
ですので、定期試験の勉強は定期テストだけのための勉強と考えるのではなく、大学受験にもつながると考えると良いでしょう!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

世界史の定期試験で高得点を取るための勉強法5ステップ
世界史の定期試験で高得点を取るための勉強法5ステップをご紹介します!
①試験に直結する情報を徹底的に集める
試験に直結する情報を徹底的に集めましょう!
試験についてなにも知らなければ、なにをどれくらい勉強すればいいか、どこが出題されるのかなど具体的な部分がわかりませんよね。
そこで試験に関する情報を集めると、自分がやるべきことが具体的になります。
「ここテストで出すよ」と先生が言っている場所があるならそこは絶対にやるべきですし、ここは出題しないと言っていたならそこまで重点的にやる必要はないでしょう。
このように、自分がやるべき勉強を具体的にするためにも先生の話を聞いたり重要なプリントを集めて、試験に直結する情報を徹底的に集めましょう!
②テストにおける目標を決める
テストにおける目標を決めましょう!
目標によって自分がしなければならない勉強も変わってきます。
満点を取りたい、平均点よりは上を取りたい、この科目は苦手科目だけど平均点は取りたいなどなど。
人によって、科目によって目標も変わってくると思います。
目標を設定することで、その試験期間の勉強の方向性が決まります。
ですので、勉強に取りかかる前にゴールとなるテストの目標を決めましょう!
③範囲分の「歴史の流れ」をつかむ
範囲分の「歴史の流れ」をつかみましょう!
歴史の勉強は流れをつかまないで知識を点で覚えていくと非常に大変です。
極端にいうと、ランダムに並んだ数字を覚えるようなものです。
そこで、「歴史の流れ」をつかむと理解がとても楽になります。
よく「歴史の流れ」と言われるけどなにそれと思いますよね。
「歴史の流れ」をつかむというのをざっくりいうと、「ある出来事がなぜ起こったのか、その結果どうなったのか」を理解することです。
これを理解するだけで世界史の内容が圧倒的にわかりやすくなりますし、覚えやすくなります。
ですので、範囲分の「歴史の流れ」をつかむようにしましょう!
④テスト範囲の用語を覚える
テスト範囲の用語を覚えましょう!
「歴史の流れ」をつかめばそれを幹にして知識で肉付けをします。
小テストで覚えられていなかったところを中心に覚えるようにしましょう。
覚えていることを何回も勉強するよりはまだ覚えきれていないところに時間を使う方が効率的です。
また、用語の勉強をするときは一問一答を使うといいでしょう。
一問一答は余分な情報が含まれておらず、用語を覚えるのに最適です。
ですので、一問一答などを用いながらテスト範囲の用語を覚えましょう!
⑤前日に自分の苦手なところをピンポイントに確認しよう
前日の自分の苦手なところをピンポイントに確認しましょう!
いくら勉強をしていても自分の苦手なところというのはあると思います。
僕は世界史の中では中国史がいつまでも苦手でした。
苦手な部分は前日やテスト前に見るだけで非常に効果があります。
ですので、自分の苦手なところは前日にピンポイントで確認し、仕上げましょう!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!