
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

「これといって頑張ることがないなぁ」
「中学のとき、こんなことしておけば良かったかも」
今回は、このようんsことを思っている人に向けて、記事を書きたいと思います!
皆さんは高校生活をどのようんsふうに過ごしていますか?
毎日部活で大忙しんs人もいれば、ただ何となく毎日を送っているだんs人もいるのではないでしょうか?
どのような高校生活を送っても、皆さん自身の人生なのため、良い・悪いと一言で決められるものではありません。
しかし、
「これってやったほうがよいのかな?」
と悩んでしまい、モヤモヤした気持ちを抱えているのであれば、この記事を読んで損はないと思います。
私自身、大学に入った今でも、あのときやっておけばよかったと思うことがあります。
皆さんにそんな後悔はして欲しくありません。
そこでこの記事では、高校生活でやるべきことを紹介していきたいと思います!
皆さんの高校生活を充実させるお手伝いができると思うため、ぜひ最後まで読んでみてください!
関連記事:高校がつまらないと感じているキミへ|その原因と解決方法を解説
目次
【悲報】高校生のうちにやるべきことをやらなかった人はずっと後悔します
そもそも、高校生活では、いろいろなことに取り組まなければならないのでしょうか?
結論からいうと、何もしないままの高校生活では、高校を卒業したあとで必ず後悔します。
これさえやっておけばよい絶対的なものはたしかに存在しません。
しかし、高校生のうちにやるべきことやっておけばよかったと後悔している人がたくさんいるのも、また事実です。
私自身、高校生のときに、やるべきなのかどうか悩みながら、結局手を付けなかったことが何度かありました。
そのため、今でも「あのとき旅行にいっておけばよかったな」「もっと勉強しておけばよかったな」と思わず後悔してしまうことがあります。
皆さんが今、この記事を調べているのは、昔の私と同じように、高校生活で一歩が踏み出せていない状態ではないでしょうか?
もし、皆さんが頭のなかでやってみたい、やったほうがよいのか考えていることがあれば、ぜひとも実行に移すべきです。
やってみて失敗だった、自分には無理だったと気付くことができれば、今後に活かすことができますが、やらなければその経験も手に入りません。
やらなかったことを後悔してしまうことになる前に、自分がやるべきだと思ったことに取り組んで欲しいと思います。
関連記事:中学ではうまくいってたのに、高校から勉強ができなくなるたった1つの理由

高校生のうちにやるべきこと7選
高校生のうちにやるべきことをやっておかないと後悔する、と述べてきました。
しかし、やるべきことと一言でいっても、明確に決まっていない人もいるかもしれません。
ここでは、高校生のうちにやるべきことを、具体的に7つ、紹介していきます。
- 部活動
- 友達作り
- アルバイト
- 学校のイベント
- 読書
- 旅行
- 勉強
関連記事:【反面教師】先輩が後悔した大学受験の間違った勉強法ランキング
①部活動
部活動はぜひ取り組んで欲しいことのひとつです。
なぜなら、部活動は同じクラスや学年が異なる人達と、活動を通して仲良くなれるからです。
部活に入ることによって、大人になってからも続けられる趣味やスポーツを身につけられたり、部活での人間関係を作ることができるメリットがあります。
これまで部活の経験がなかった人にとっては、強化部や運動部に入るのは難しいかもしれませんが、文化部なら入部するハードルも低く、運動部ほど時間の制約も受けずに済むためおすすめです。
②友達作り
友達作りもおすすめです。
なぜなら、高校生活では一緒に勉強したり、買い物や旅行にいったり、友達と一緒だからこそ、楽しさが増すことがいっぱいあるからです。
また、高校はクラスや部活動など、友達を作るきっかけが多いのが魅力です。
大学では、高校と比べて同じ授業をみんなで受けることが非常に少なくなるため、友達の候補がこれまでの付き合いやサークルに限定されてしまいます。
私は大学に入った直後、周りに知り合いがいなかったため、友達を作るのに苦労しました……
クラスのなかでまだ話したことのない人に話しかけてみるなど、高校のうちだから持てる関係性に目を向けてみましょう。
③アルバイト
お金が必要な人にはアルバイトがいいかもしれません。
なぜなら、アルバイトをとおして、働く体験ができるからです。
もちろん会社に就職して働く場合と比べると、仕事量や勤務時間は大きく異なります。
しかし、アルバイトでも職場の一員として、責任感を持って仕事に取り組む点では変わりません。
私は、大学に入ってから初めてアルバイトを始めましたが、これまで働いた経験がなかったため、最初は失敗ばかりして、働くこと自体になれるのに精一杯でした。
失敗や苦労を通してお金を稼ぐ体験ができる点で、アルバイトはおすすめです。
学校によって、アルバイトが禁止であったり、条件付きで認められているところがあると思うため、事前に確認しておくようにしましょう!
④学校のイベント
学校のイベントもぜひ参加しておきたいところです。
イベントは具体的には、文化祭や体育祭のことです。
文化祭や体育祭に参加すべき理由は、自分たちでイベントを作り上げる機会が自動的に与えられているからです。
大学にも学園祭がありますが、学園祭の実行委員会やサークルに入って、自分から参加しない限り、イベントに関わることがなくなってしまいます。
高校の行事は、3年間の間だけ参加できる、ある意味特別なものなため、ぜひ参加して欲しいと思います。
また、高校のイベントは小中学校と比べて、出し物や競技の幅が広く、準備や打ち上げも含めて、盛り上がれるのが特徴です。
これまで取り上げた部活の仲間やクラスメートと仲を深めるよいきっかけにもなります。
⑤読書
部活やイベントで盛り上がるより、静かに過ごしたい人には読書がおすすめです。
なぜなら、読書をといして学校の勉強以外の、さまざまな知識を身につけられるからです。
高校を卒業して大学、そして会社に就職しても、身につけなければならない知識が出てきます。
そのときになって、慌てて必要なことを覚えるよりも、普段から知識を身につけておくことができれば、周りにも頼りにされますし、何よりも自分に自信を持つことができます。
また、高校には図書室があるため、自分でわざわざ本を買うことなく、気軽に読書ができるのも魅力です。
これまで本を読む習慣がなかった人も、まずは休み時間に、図書室で本を読んでみてはどうでしょうか?
⑥旅行
学校から飛び出して、旅行にいくのもおすすめです。
なぜなら、高校生という立場をフル活用して、さまざまなものを見にいくことができるからです。
旅行と聞くと、大学生におすすめといわれていることが多いです。
しかし、私のように、大学生のなかにはアルバイトやサークル、授業やゼミといろいろなことに時間を、生活費や遊興費にお金を使ってしまっていて、意外と旅行ができない人が結構います。
その点、高校生は、社会人や大学生と比べて時間の制約が少なく、学生割引で交通費や入館料、入場料を安くしてもらえるため、旅行しやすい立場です。
海外旅行はちょっと抵抗がある人もいるかもしれません。
しかし、何も日本を出ることだけが旅行ではありません。
住んでる県から出てみたり、これまでいったことのなかった駅まで電車に乗ってみるだけでも立派な旅行です。
身近なところにも、まだ見たことないものがたくさんあると思うため、時間がある人はぜひ旅行にいってみてください。
⑦勉強
最後に、皆さんにおすすめしたいのが勉強です。
意外に思う人もいるかもしれません。
勉強をおすすめする理由は、高校卒業後の選択肢を充実させることができるからです。
皆さんは高校を卒業したあと、将来やってみたい仕事や住んでみたい場所、学びたい学問に合わせて大学や専門学校を選ぶことができます。
そして、自分の希望どおり、あるいは興味のある進路を、勉強でつかみ取ることができます。
進路が決まっていない人も、たくさんの選択肢をが用意して、それを後から選ぶのに越したことはないですよね?
また、勉強をとおして、これまで紹介してきた読書や旅行がより楽しくなるメリットもあります。
「旅行先でいったお寺が日本史の教科書で見たことあるやつだった!」
「現代文の語彙を増やしたおかげで読んでいる小説がよりおもしろくなった」
などのように、勉強によって、選択肢だけでなく、趣味の幅も広げることができます。
点数や順位で評価されるため、成績を上げると明確に結果として出やすく、皆さんの自信につながりやすいのも特徴です。
これまでいやいや勉強に取り組んできた人も多いかもしれませんが、勉強も取り組んでおいて損はないと思います。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
やるべきことを考えて充実した学校生活を!
ここまで、やるべきことを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
高校生活は人生に一度きりです。
一生のうちで一度きりの3年間を、せっかく過ごすのなら有意義に過ごしたいですよね。
もしかしたら、小学生や中学生のときにも感じたかもしれない「あのときこうしておけばよかった」という後悔を高校でもしてしまうかもしれません。
しかし、今からならまだ残りの高校生活を使うことができます。
この記事が、自分は何をすればいいのか、何をしたいのかを考えるきっかけとなれば幸いです。
将来、高校生活を振り返って後悔してしまわないように、いろいろなことにチャレンジして、高校生活を充実させてください!
関連記事:【大学受験】後悔しない志望校の決め方4選|本気で目指せる志望校を選ぼう!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
やるべきことができない人はぜひセンセイプレイスへ
やるべきなのはわかってるけど、なんとなく始める気が起きない人もいるかもしれません。
新しいことを始めるときは、やっぱり怖くて足踏みしてしまうと思います。
また先ほど、やるべきこととして勉強を紹介しましたが、特に勉強の場合は「やるべきこと」と頭ではわかっていても、実行するのは難しい人が多いのではないでしょうか?
その気持ち、ものすごくわかります。
私も高校のとき、普段の課題や授業の予復習をついつい後回しにしてしまうことがありました(笑)
頭ではいろいろ考えていても、行動に移せないのにはいくつか理由があるといわれています。
そのうちのひとつは、自分で何でも決めようとしてしまうことが原因です。
やるべきことを調べるだけでなく、その方法や取り組む時間など、皆さんが考えなければならないことがとても多いです。
そういったことを全部自分で考えて決めているうちに、実際の行動に移すのが面倒くさくなってしまいます。
そんな人におすすめしたいのが、センセイプレイスというオンライン予備校です。
センセイプレイスでは、難関大に在学中の学生がセンセイとして、オンラインで皆さんの勉強をサポートしてくれます。
勉強のことだけでなく、自分が夢中になれるもの、趣味との付き合い方まで一緒になって考えてくれるのが特徴です。
趣味の勉強の両立や、友達付き合いもひとりで悩まず解決に持っていけるため、勉強だけでなく、学校生活そのものをいいものにできる点で、センセイプレイスはとてもおすすめです!
一方的に教える横並びの指導ではなく、皆さんの考えていることや、やりたいことを聞いたうえで、話しながら一緒に答えを見つけていくため、無理なく進めることができます。
ひとりひとりに合った、やりたいことや将来の夢、そのために必要な勉強を一緒に考えてくれるセンセイプレイスの指導を受けてみませんか?