
「高3になる前に、どんな勉強をしておけばいいんだろう」
「そもそも受験勉強って今すぐ始めなきゃいけないの?」
今回は皆さんのこのような悩みに応えていきたいと思います。
この記事を読んでいる皆さんはおそらく高校2年生で、来年が受験本番の年になると思います。
きっと今は、受験よりも学校の課題や放課後の部活動に力を入れている人も多いのではないでしょうか?
早くから受験勉強を始めたほうが良さそうな気はするけど、何をすればいいか分からないし、やる気もそんなに起きない…
そう思っている人もいるかもしれません。
しかし、受験勉強を高2から始めることで、大学受験において圧倒的に有利になります。
そこで、この記事では
- 受験勉強は高2から始めるのがおすすめ
- 高2からでも取り組める受験勉強の計画
の2点について解説していきたいと思います!
まだ受験に対しての心構えが出来ていなくても無理なく読める内容となっているので、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
↓↓↓↓↓
センプレ説明会実施中

【はじめに】高2から受験勉強を始めれば圧倒的に有利になります
冒頭でも書きましたが、高2から受験勉強に着手できれば、他の受験生よりも圧倒的に優位に立つことができます。
みなさんの中には、
「受験勉強って3年生になってから取り組むもんでしょ?まだまだ自分には関係ないよ」
こう思っている人もいるかもしれません。
しかし、学年に関係なく受験勉強を始めるのは早えれば早いほど有利です。
なぜなら、受験勉強は、過去問や共通テストを解けるレベルまでは、一定の時間をかけて、積み重ねで勉強しなければならないからです。
陸上競技のマラソンを例にとってみましょう。
マラソンは横並びで一斉にスタートし、42km先のゴールに向かって一定のペースを保ちながら走り続ける競技です。
最初に猛スピードを出してもバテてしまいますし、ゴール終盤に逆転を狙ったとしても限界があります。
受験勉強も同じように、どこかでペースを上げるのではなく、毎日少しづつ勉強して、志望校合格というゴールを目指さなければなりません。
さらに、受験勉強の場合はマラソンと異なり、一斉にスタートしなければいけないというルールがありません。
フライングスタートを切っても良いし、後から始めても良いのです。
そして、志望校に対して強い思いを持っている人は、高3になる前から、もう受験勉強をスタートさせています。
少数派かもしれませんが、上記のような意識の高いライバルと皆さんはこれから成績を競わなければいけません。
ですが、自分も意識の高いライバルと同じく、スタートを早めに切っておけば、後で無理をすることなく、志望校合格というゴールにたどり着くことが出来ます。
早くから始めている人がいるとはいえ、大半の人は3年生になってから受験勉強を始めます。
つまり、今から勉強を始めることで、大半の受験生よりも先に成績を上げるチャンスを作ることが出来ます。
ですので、受験勉強は高校2年生の今から取り組むのがおすすめです!
高3から受験勉強を始めるのは遅いの?
受験勉強は高校2年生から始めるのがおすすめと書きましたが、高校3年生になってから始めるのは遅いのでしょうか?
受験勉強を高3から始めるのが遅いということは決してありません。
しかし、高3まで受験勉強ができない理由がなければ取り組み始めたほうが良いのも事実です。
私が高校生の時も、高3から受験勉強を始めて、到底受からないと言われていた難しい大学に合格した人がたくさんいました。
しかし、早稲田大学に入学して、友人の受験の話を聞いていると、早稲田に合格するために、高3になる前から受験勉強をスタートさせている人が多くいました。
東進ハイスクールのデータによると難関大であるほど、早くから受験勉強を始めた受験生が現役合格しているということが明らかになっています。
高3から受験勉強を始めると、すでに高2から勉強を始めている人に遅れを取ることになります。
また、前の年から受験勉強を続けている浪人生も強力なライバルになります。
このようなすでにスタートを切っている受験生に追いつくには、3年生に上がってからの残りの時間で、猛烈なペースで勉強しなければなりません。
先ほどのマラソンの例でも触れましたが、ゴール付近で一気に逆転を狙うとしても、逆転できる範囲には限界があります。
いくら最後の追い込みをかけるからといっても、それまでの勉強が足りていなければ逆転合格を実現することはできないのです。
皆さんの中には、強化部での部活動など時間の問題で、3年生になるまで、受験勉強を始めたくてもできない人がいるかもしれません。
しかし、そういった事情がなければ、高校2年生の今から、少しでも勉強を始めるのがおすすめです。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
高2からでも始められる勉強計画の立て方4ステップ
ここまで、受験勉強を高2から始めれば他の受験生と比べて有利になるということを紹介してきました。
では、具体的に、どのような勉強をすれば良いでしょうか?
高2からでも無理なく取り組めるような、勉強計画の立て方を紹介したいと思います。
- 志望校を決める
- 過去問に目を通してみる
- 高3になるまでに終わらせる参考書を決める
- 自分が1日にどのくらい勉強できるのか紙に書く
- 実際に勉強して、計画を修正する
①志望校を決める
まずは、受験の目標である志望校を決めましょう!
なぜ勉強を始める前に志望校を決めるかというと、志望校というゴールが分からないと勉強計画を立てることが出来ないからです。
すでにご存知の人もいるかもしれませんが、大学入試は共通テストや個別入試など、大学によって受けなければならない試験や科目が異なります。
自分が数学の試験を受けるかも分からないのに、ひたすら数学を勉強するのは、時間がもったいないですよね?
そのため、まずは興味がある大学の学部、入試方式、配点をネットで調べてみてください。
そこから、自分の得意科目や将来の進路に合わせて志望校を決めてみましょう。
志望校の選び方については、こちらの記事が詳しいので、ぜひ参考にしてみてください!
②過去問を解いてみる
志望校が決まったら、その大学で実施された入試の過去問を解いてみましょう!
本屋や学校の進路資料室、インターネットで探せば、ほとんどの大学の1~6年分の過去問を手に入れることができると思います。
なぜ過去問を解くのかというと、志望校に合格するために自分に足りないものが分かるからです。
英語長文が今のままでは全く読めないと思ったら、英語は長文を中心とした対策を、現代文が思ったより難しいと感じたら、国語は現代文の対策に力を入れる…といったように、自分が志望校の入試で合格点を取るために取り組まなければならない勉強を、過去問を基準に考えることが出来ます。
もしかしたら、問題が難しすぎて1問も解けないこともあるかもしれませんが問題ありません。
1年後にはこの問題で合格点を取らなければならないという、ゴールを知ることが大事なのです。
過去問を全く見ないで、適当な計画を立ててしまうと、非効率な受験勉強をしてしまう可能性があります。
そうならないためにも、志望校を決めたら過去問を入手して解いてみましょう。
③高3になるまでに終わらせる参考書を決める
過去問を解き終わったら、それに合わせて参考書に取り組んでいきましょう。
この時、目の前の参考書をただ開くのではなく、
- 高3までに、「システム英単語」と「古文単語ゴロゴ」を終わらせる
- 3月の模試まで、「やっておきたい300」を1日1題解いて音読する
なぜなら、本格的な入試演習までに、知識のインプットを始めることが必要だからです。
過去問を解いた時に感じた方もいるかもしれませんが、入試問題を解くには、英単語や文法といった、基礎的な勉強を終わらせなければなりません。
3年生になった時に、過去問を使った本格的な入試対策に時間を使えるようにするためです。
英語をとにかく頑張る、国語の問題が難しそうだったから死ぬ気で取り組む、というよりも、この1冊を高2の3月までに終わらせると決めたほうが実行しやすいです。
なので、参考書は絞って取り組むようにしましょう。
④自分が1日にどのくらい勉強できるのか紙に書く
取り組む参考書まで決まったら、あとは毎日どうやって進めるか決めるだけです。
1日のスケジュールを平日・休日に分けて、紙に書いて勉強にあてられる時間を計算してみましょう。
なぜわざわざ紙に書くのかというと、空いてる時間の中でこなせないような無理な計画を立てないためです。
高2の皆さんには部活動や友達付き合いなど、勉強以外にも大切にしたいものがあると思います。
そんな中で、10冊、20冊も参考書をこなすのは現実的ではありません。
参考書をしっかり揃えても、取り組めなければただの置物になってしまいます。
それを防ぐために、自分の1日の過ごし方を紙に書いてみるのです。
学校の授業や部活動、食事や睡眠の時間を計算して、1日にどのくらい勉強ができるのかを把握することで、参考書を終わらせる目安が分かります。
また、確実に取り組めるものを終わらせて、2,3周と繰り返すことで、知識を確実に身につけたという自信にもなります。
1日の勉強時間の考え方については、こちらの記事でも解説しているので、ぜひ読んでみてください!
⑤実際に勉強して、計画を修正する
計画を立てたら、実際に勉強してみましょう!
部活に取り組んでいる人も多いと思うので、無理をせず少しづつ勉強していきましょう。
これまで学校以外で勉強する習慣がなかった人は、まずは机につくことから始めて、そこから5分、10分と少しずつ勉強時間を増やしていくのがおすすめです。
そして、勉強していく中で、計画を修正してみましょう。
勉強を続けていると、
「ちょっと平日に5時間勉強をするのは難しいな」
「この参考書は今の自分のレベルに合ってないな」
と思うことがあります。
そんな時は、思い切って勉強時間や参考書を変えてみましょう。
立てた計画を変えることに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、勉強計画は、立てることよりも実行することが大事なのであって、計画を変えること自体は、決してマイナスなことではありません。
自分の感じたことを、勉強計画の修正という形でアウトプットして、それを継続することで、成績アップを実現させることが出来ます。
なので、勉強計画は、実際に勉強に取り組みながら、少しづつ修正していきましょう。
↓↓↓↓↓
体験指導実施中

高2からの勉強計画を実行するのにおすすめの参考書の種類3選
先ほどの、勉強の計画に関する紹介の中で、高2のうちに終わらせる参考書を決めようというステップを紹介しました。
ですが、参考書は数が多すぎて、何を選べばいいのか分からない人も多いと思います。
なので、高2のうちにやっておいた方が良い参考書の種類の一例を、具体的な書名と共に紹介します。
- 単語帳
- 文法のテキスト
- 歴史まんが
単語帳
まず1番にあげられるのが単語帳でしょう。
「システム英単語」や「古文単語ゴロゴ」のような、英単語や古文単語の暗記は、高2のうちから取り組んでおきたい分野です。
現在、ほとんどの大学の入試で英語長文や古文の文章の読解問題が出題されています。
そのため、長文対策を真っ先に行おうとする受験生が多いのですが、単語が分からなければ、英語も古文も文章を読むことは出来ません。
地味な暗記に抵抗がある人もいるかもしれませんが、スキマ時間を使って少しずつ始められる勉強でもあるので、ぜひ取り組んでみてください。
文法のテキスト
また、文法も高2のうちに取り組んでおきたい分野です。
単語と同じく、文章を読むためには文法を理解してることが必要になります。
また、大学によっては文法問題が単体で出てくることもあるので、対策しておいて損はないでしょう。
文法と聞くと、英文法だけがイメージされがちですが、古文でも助動詞や敬語は文を読む時に非常に大切です。
英文法対策のための参考書としては「Next Stage」通称ネクステが有名ですが、いきなり取り組むのはおすすめしません。
なぜなら、ネクステのような文法問題集だけを解いていると、文法を理解することなく、ただ掲載されている問題の内容を覚えて解くだけになってしまうからです。
授業を通して理解できてるなら大丈夫ですが、そうでない人は「安河内の英語をはじめからていねいに」や「望月光の古文教室 古典文法編」といった、文法を講義形式で解説している参考書から取り組みましょう。
歴史マンガ
日本史や世界史といった歴史科目を受験で使おうと考えている人には、マンガでの勉強がオススメです。
ほとんどの高2生は、通史が終わっていないと思います。
そのため、歴史科目の勉強を難しく感じてしまうかもしれませんが、マンガなら無理なく取り組むことが出来ます。
受験勉強なのにマンガ?と思うかもしれませんが、歴史科目の勉強には、歴史の流れをイメージすることが重要です。
普段の小テストや、高3になってからの本格的な暗記を、マンガを読む事で圧倒的にスムーズに進めることが出来ます。
歴史マンガの重要性については、以下の記事でも解説しています!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!