
「兄弟が多くて家だと勉強に集中できない」
「家で勉強ってできるの?」
新型コロナウイルスの影響で学校や予備校が閉鎖されている状況が続いています。
一刻も早い収束を願うばかりですが、こんな状況でも受験勉強を続けなければならないのが受験生のツラいところですよね…
外出自粛を求められている中では、消去法で家で勉強していると思います。
でも、家での勉強って難しくないですか??
私が受験生だった頃も、家で勉強する事が多かったのですが、最初は大変でした。
いざ机に向かってもなかなか集中できずに、気がつけばスマホを触ってしまう…
家での勉強が上手くいかずに自己嫌悪に陥っていました。
しかし、「なぜ家だと勉強に集中できないのか」を明らかにして、その対策をする事で、それまでとは打って変わって集中して質の高い勉強を続ける事ができました!
家で受験勉強ができたからこそ、第一志望だった早稲田大学に合格する事ができたと思っています。
家から出られず、気分も沈んでしまっているかもしれませんが、こんな時だからこそ家で集中して勉強するには何をすれば良いのかを考えてみるのはどうでしょうか?
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

家で勉強できない受験生はヤバい!
多くの受験生が、新型コロナウイルスの影響で通っている学校や予備校に行けない日々が続いていると思います。
必然的に、受験勉強を家でするしかないこの状況。
慣れない家での勉強にとまどっている人も多いのではないでしょうか?
学校や予備校と違って、先生や友達が周りにいるわけではないので、つい気を抜いてしまって
「どうせみんな勉強してないだろう」
「時間はまだ沢山あるし、学校が始まってからでも間に合うだろう」
と思ってしまう気持ちは十分にわかります。
しかし、こう考えている人がいたとしたら、自分はヤバい思考に陥っていると思ってください!!
この非常事態の中でどう勉強するかが、大学受験の合否に大きく関わってきます。
家で勉強するしかないとしても、中には毎日10時間自室で勉強している人もいます。
そんな中で、「どうせみんな勉強してない」と思って勉強していない人が、勉強している人と同じ試験を受けたらどうなるでしょうか?
学校や予備校が再開した後でも、勉強しなかった分の遅れを取り戻すことはできるのでしょうか?
大学受験で成功する人というのは、どんな状況でも、どこでも勉強できる人です。
家でしか勉強できないのなら、家で集中して勉強する。学校の授業が受けられないのなら、オンラインで講座を受講する…
その時の状況や、環境に合わせて勉強を続けられるからこそ、成績を伸ばせるし、苦手を克服する事ができます。
家で勉強できないということは、そんな受験生に大きく差をつけられてしまう、という事なのです。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
家で勉強できない3つの理由
「家で勉強しないといけないのはわかってるけど、なぜか上手くいかない」
と思っている人がいるかもしれませんが、決して自分を責めすぎないでください。
普段家で勉強する習慣がついていない人は、家での勉強がどうして難しいのかを考える事が先決です。
その難しい原因をここでは大きく3つあげたいと思います。
①誘惑が多い
自分の部屋を見回してみてください。
スマホ・漫画・雑誌など結構部屋に置いてる人が多いのではないでしょうか?
こうした自分の好きなものがあると、ついつい手が伸びてしまいます。
ちょっとの休憩のつもりでも、いざ手をつけてしまうと、気づけばスマホを1時間近く触っていたなんて経験あると思います。
このようなことにならないように、誘惑になるものは近くに置かないようにしましょう。
②環境が悪い
自分の家というのは、はじめから勉強に適した環境ではないことが多いです。
例えば、漫画や雑誌を部屋に置いている人は床に積んだりしていませんか?
他にも、机の上にいろいろなものを積み上げたりしていませんか?
部屋に置いてあるものを整理せずに適当に置いておくとだんだん部屋が汚くなって行きます。
部屋が汚いと、勉強に使う参考書や筆記用具などを探すのに時間がかかってしまったり、勉強する気分にならないといった事が起こります。
また、自宅では、家族がうるさかったり、リビングのテレビの音が聞こえてきて、ついつい気を取られてしまう…なんて事もあると思います。
勉強をする上で集中できる環境作りというのはとても大切なのです。
③周りの目がない
これまで、学校や予備校の自習室などでは勉強できたという人はいるのではないでしょうか。
それは家での勉強とは違い「周りの目」があるから勉強できた可能性が高いです。
周りのライバルが勉強していると、「自分も勉強しないと周りに追い抜かれる」といった焦りが生まれてきます。
また、授業があれば、前に先生がいるので、眠ったりだらけたりすることもないでしょう。
しかし、家には友達も先生もいないです。
これまで意識してきた「周りの目」が一気になくなるのです。
自分一人で勉強していると、意識する相手もいないので、ついつい眠ってしまったり、スマホをいじってしまったりと勉強に集中する事が一気に難しくなります。
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

どうやったら家で勉強できるの?
家で勉強できない原因を3つあげましたが、他にもいろいろな原因があると思います。
ですが、これらには共通している事があります。
それは、「家での勉強は集中できない」という点です。
そして集中できないのは、集中力がないからではありません。
家という場所が、集中に適していないからです。
家は本来、家族と過ごし、眠るといったリラックスするための場所という意味が大きいです。
つまり、家を勉強に集中しやすい環境にする事ができれば、悩んでいたのが不思議なくらいに勉強に集中する事ができるようになります!
ここではそのための具体的な方法を紹介していきます!
①誘惑を断ち切るために、ルールを作って誘惑とうまく付き合う
まずは自分にとっての誘惑を全部シャットアウトしましょう!
漫画やゲームなどは自分の部屋から一旦出して、リビングなどに置くことで勉強している時に手が伸びることはなくなるでしょう。
最近の受験生がとくに気をつけなければならないのがスマホです。
気がつけば触ってしまうという厄介な道具なので使わないためのルールを作る事が必要です。
具体的には
- 勉強している間は電源を切る
- TwitterなどのSNSやYouTubeなどはログアウトするか、アプリをアンインストールする
- スクリーンタイムを設定して、1日に使える時間を制限する
など、ルールを決めて、集中力を奪うものとの距離を保ちましょう!
②学習環境を整えるために、物を片付ける。できれば、断捨離をする。
机や部屋をキレイにする事も集中のためには必要です!
机が散らかっている人はまず、机の上を一旦キレイにして、空いたスペースに参考書をまとめてみましょう。
部屋が汚いと、勉強を始める前に集中力が下がってしまいます。
時間がかかってもいいので一度部屋をキレイにする時間をとってみてください。
時間の無駄と感じる人もいるかもしれませんが、この作業こそが、合格するための近道になります。
また、家がうるさくて集中できないという人は、
- 勉強する時間を決めてその時間だけ、家族に静かにしてもらう、テレビの音量を下げてもらう
- 兄弟がいる人は部屋割りを変えてもらう
- 耳栓をする
といった協力をお願いしてみましょう。
志望校合格のためなら、家族もきっと協力してくれるでしょう!
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
自宅学習だからこそのメリットもある!
ここまで、家で勉強するのが難しい理由と、それを解決するための方法について紹介してきました。
「家での勉強でこんなにいろいろ考えないといけないのか…めんどくさい」
と思うかもしれません。
確かに、家での勉強は環境作りやルール決めなどやらなければならない事が多く、大変かもしれません。
しかし、家での勉強には、その苦労を補って余りある3つの大きなメリットがあるのです!
①移動時間がいらない
予備校や図書館で勉強する人は、当たり前ですが、家を出て、その場所まで移動しなければなりません。
それだけでなく、着替えたり、荷物を揃えたり…人によって差はあると思いますが、準備のための時間が必要になります。
しかし、家での勉強は基本的に準備のための時間がかかりません。
移動する必要はもちろんありませんし、着替える時間も不要です。
勉強しようというやる気があれば、すぐに勉強に取り掛かれるのは、大きなメリットでしょう。
②参考書を忘れない
学校や予備校に行った時
「ヤバい!参考書忘れた!」
なんて経験はありませんか?私は何度もあります(笑)
自宅以外の場所で勉強するとなると毎日、決して少なくない量の参考書を持ち歩かなければなりません。
体力がない人にとっては、重たい荷物を運ぶだけでもストレスになりますし、上記のように忘れるリスクもあります。
しかし、家で勉強するとなれば話は変わってきます。
参考書をあちこち持ち出す必要はなく、使い終わったら本棚に戻せば良いだけです。
当たり前ですが忘れ物をする事もないです(笑)
勉強道具のことで悩む必要がなくなれば、より勉強に集中しやすくなると思います!
③音読ができる
英語長文の勉強法として音読がオススメ、という話を聞いた事がある人も多いかもしれません。
でも、みんなが静かに勉強している自習室で音読するのはちょっと難しいですよね。
ですが、自分の部屋でなら周りの迷惑を気にする必要はありません。
自分のペースで音読できるのは、自宅学習の大きなメリットですね!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!