
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

「MARCHの他の大学とは何が違うの?」
「難易度以外のことも詳しく知りたい!」
今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「法政大学」について、様々な角度から徹底的に紹介します。
首都圏人気私立大学群「MARCH」の一角をなす法政大学。
スポーツでも様々な実績を出している人気の大学なので、皆さんの中でも、法政大学を志望する人は多いのではないでしょうか。
事実、2021年度の私立大学志望者数ランキングでは、全体の6位。
MARCHの中では、明治大学に次いで2番目に多い志望者数でした。
今回の記事で、法政大学の魅力や受験情報を詳細にお伝えしていきます!
というわけで、法政大学徹底ガイドの内容ですが、具体的に言うとこちら。
- 基本情報
- 難易度
- キャンパス
- 学生生活・課外活動
- 出身有名人
- 各学部の紹介
- 受験形式
- 卒業後の進路
様々な角度から、法政大学の紹介・分析をしつつ、深く掘り下げていきます。
ぜひ志望校選びや、モチベーションの向上に役立ててください!
また、そもそも志望校の決め方を知りたい!という方は、こちらを参考にしてください。
関連記事:やりたい事が見つからない!志望校の選び方を現役早大生が教えます!
目次
①法政大学の基本情報

では早速、紹介に移ります!
まずは法政の基本情報。1880年に設立された「東京法学社」が前身です。
当時、日本国内の法整備に尽力していたボアソナード博士が、10年以上もの間、無報酬で法政大学の基礎がために注力しました。
そのおかげもあって、どんどん学校としての規模が大きくなり、1903年に「法政大学」と今の名前に改称しました。
2020年に創立140周年を迎えた法政大学は、今では27,000人を超える学生数を誇る、人気の私立総合大学となっています。
ちなみに、法政大学市ヶ谷キャンパスにある、地上27階・地下4階建ての超高層ビルは、先ほど紹介した「ボアソナード博士」にちなんで「ボアソナード・タワー」と命名されています。

②法政大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

では次、志望校選びにおいて重要な難易度。
- 偏差値
- 共通テスト利用入試の合格ボーダー
- 倍率
の3項目から、法政の難易度を詳しく解説していきます。
法政大学の偏差値
文:57.5-65.0
経済:57.5-62.5
社会:57.5-62.5
経営:60.0-65.0
国際文化:62.5
人間環境:60.0
現代福祉:55.0-60.0
キャリアデザイン:60.0-62.5
グローバル教養:62.5-65.0
スポーツ健康:57.5-62.5
情報科学:55.0-57.5
デザイン工学:55.0-62.5
理工:55.0-60.0
生命科学:55.0-57.5
※河合塾のランキング表参照
学部や学科、受験方式によって難易度は微妙に変わってきますが、55.0から65.0が一般入試のボーダー偏差値 となっています。
法政大学で1番偏差値の高い、65.0となっている学科がある学部は、こちら。
経営学部経営学科( T日程)
グローバル教養学部グローバル教養学科(A方式)
この中でも、グローバル教養学部は授業が全て英語で行われることで知られています。
ちなみに偏差値65.0は、全私大受験者の上位約7%に該当する難易度です。
法政大学の倍率
では次、競争の激しさを表す受験倍率。それがこちら
文:5.4倍
経済:4.6倍
社会:5.2倍
経営:6.0倍
国際文化:7.5倍
人間環境:6.3倍
現代福祉:5.7倍
キャリアデザイン:7.4倍
グローバル教養:5.6倍
スポーツ健康: 8.1倍
情報科学:5.0倍
デザイン工学:6.6倍
理工:4.6倍
生命科学:3.7倍
※2020年度一般入試合計倍率
最も倍率が低いのは3.7倍の生命科学部。
1番低いとはいえ、学科によって倍率がかなり異なるので注意してください。
そして、倍率が最も高いのは8.1倍のスポーツ健康学部です。
スポーツ健康学部は、一般入試合計の募集人数が、2020年度入試では120人と、法政の他学部と比べるとかなり少ないこともあって高倍率になっています。
一般入試合計の倍率は4倍弱~8倍強と、学部によって少し差が出ている印象です。
さらに、学科や受験日程ごとの倍率を詳しくみてみると、かなり倍率に差が出るところもあります。
例えば、文学部の倍率の一般入試合計は、5.4倍となっています。
しかし、学科・受験日程ごとの倍率をみてみると、地理学科のT日程の倍率は5.8倍なのに対して、心理学科のT日程の倍率は27倍と、かなり差がついていることがわかります。
自分の受験する学部の合計倍率だけでなく、学科や受験方式の倍率まで注意してチェックしておきましょう。
法政大学の合格ボーダー
では次、偏差値と並ぶ難易度の指標、共通テスト利用入試の合格ボーダー。
文:71%~91%
経済:74%~82%
社会:72%~85%
経営:74%~83%
国際文化:87%
人間環境:76%~85%
現代福祉:81%~84%
キャリアデザイン:73%~87%
グローバル教養:80%
スポーツ健康:80%
情報科学:73%~81%
デザイン工学:77%~86%
理工:69%~78%
生命科学:72%~80%
※河合塾が予想する合格可能性50%のライン
共通テスト併用型で受験する場合、どの学部・学科でも、だいたい7割〜9割程度の得点がボーダーとなっています。
受験する学部学科によって異なりますが、手堅く合格するには、ボーダーが低めの学部では最低でも8割が必要です。
ボーダーが高めの学部では、9割以上は取れる実力が欲しいところです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
③法政大学・キャンパス情報
では次、法政のキャンパス情報です。
法政大学のキャンパスは、市ヶ谷・多摩・小金井キャンパスの3つに分かれています。
市ヶ谷キャンパス
では、まずは市ヶ谷キャンパスの紹介からしていきます。
市ヶ谷キャンパスは法政大学の拠点で、全8学部の授業の多くがここで行われています。
アクセス:JR総武線・都営新宿線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線 市ヶ谷駅下車
徒歩10分 / JR総武線・ 東京メトロ有楽町線・東京メトロ東西線・東京メトロ南北線・都営
大江戸線 飯田橋駅下車徒歩10分
市ヶ谷キャンパスを代表するのは、最初にも軽く紹介した「ボアソナードタワー」。
法政大学HPより引用 https://www.hosei.ac.jp/
全31フロアの超高層ビル内に、研究施設・教室だけでなく、学生ホールや食堂まで入っています。
スタイリッシュでオフィスビルのような校舎ながら、周りには外濠公園や靖国神社なんかもあって、緑に囲まれた環境で学ぶことができるのが市ヶ谷キャンパスです。
また、交通アクセスがとてもいいのも特徴です。
多摩キャンパス
続いて、多摩キャンパスの紹介です。
法政大学HPより引用 https://www.hosei.ac.jp/
法政大学の多摩キャンパスは、全4学部の授業が行われているキャンパスです。
緑に囲まれた、自然豊かなキャンパスです。
そんな多摩キャンパスの特徴は、充実したスポーツ施設。
スポーツ健康学部の学生が使うキャンパスということもあり、多摩キャンパスだけでこんなにスポーツ用の施設があるんです。
野球場
ハンドボール場
ホッケー場(人工芝)
硬式テニスコート(6面)
軟式テニスコート(3面)
ラグビー場
サッカー場
スイミングプール(50m温水公認プール)
各種施設(柔道・剣道・空手・ボクシング・フェンシング・卓球・レスリング・重量挙・射撃)
トレーニングセンター
アリーナ(各競技併用) バレーボール(4面)・バスケットボール(2面)・ハンドボール(1面)・バドミントン(6面)・テニス(2面)
最寄りの駅からはバスに乗っても10分以上かかるので、アクセスがいいとは決していえません。
ですがその分、広い土地にこんなに充実したスポーツ施設があるのが、法政大学多摩キャンパスです。
小金井キャンパス
では最後、小金井キャンパスの紹介。小金井キャンパスの基本情報はこちら。
アクセス:JR中央線 東小金井駅下車徒歩約15分 、バスで約5分
法政大学HPより引用 https://www.hosei.ac.jp/
理系の3学部が集まった、最先端科学・技術を学ぶための施設が充実しているのが特徴です。
理系学部が集まる小金井キャンパスならではの施設として、充実した実験施設があります。
3学部しか集まっていない小金井キャンパスですが、理系の学部生が十分に専門分野について学びを深められる施設が揃っています。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
④法政大学の学生生活
では次、学生生活や課外活動の特徴について紹介します!
まず法政と言えば、なんとなく「スポーツが強い」というイメージがある人が多いんじゃないかなと思います。
法政大学の体育会は、法政大学の前身となる「東京法学社」ができた、1880年から活動を行なっています。
法政の体育会は、モットーとして「大学生としての自覚を持ったスポーツマンの育成」を掲げ、体を鍛えることだけではなく、責任感などメンタル面での成長に意義があるとしています。
全部で40もの体育会の部活があり、サッカー部・野球部といった王道の部活から、ワンダーフォーゲル部や相撲部などの、ちょっと珍しい部活まであります。
また、先ほど紹介したように「スポーツ健康学部」のある多摩キャンパスには、広大なラグビー場から室内プールまで、超充実したスポーツ施設が揃っています。
このようなことからも、法政大学がスポーツに力を入れていることは十分にわかるかと思います。
では次、スポーツ面以外の、法政大学の魅力を紹介していきます。
法政大学の特徴の一つに、「グローバル化への取り組み」というものがあります。
法政大学は「グローバル化プロジェクト25」という取り組みにおいて、こちらの4つの目標を掲げています。
②留学生の受入れと派遣の拡大によるキャンパスのグローバル化の実現
③教育・研究体制の高度化・グローバル化の推進
④卒業生・高校など社会との様々なグローバルネットワークの構築
「グローバル教養学部」「国際文化学部」などの学部があることからも、法政大学のグローバル化はわかるかと思います。
元々、充実した留学制度がウリの一つだったのですが、このコロナ渦で、実際に留学に行くことが難しくなってしまいました。
そんな中、法政大学は2020年度、派遣留学・短期語学留学・ボランティアなどを、オンラインを活用して実施しています。
アメリカ・イギリス・中国・韓国などの計14の国と地域で、オンライン留学を実施しました。
こんなデータからも、法政大学のグローバルな部分を垣間見ることができます!
⑤法政大学出身の有名人

では次、ちょっとした息抜きに、法政大学出身の有名人を紹介します。
俳優・女優:高畑充希・杉野遥亮・伊藤淳史
お笑い・タレント:コージトクダ(元ブリリアン)・小倉優子
スポーツ:稲葉篤紀(野球)安藤優也(野球)
音楽:秦基博・甲本ヒロト
その他:園子温(映画監督)堤幸彦(映画監督)
※中退者含む
まず目を引くのが、在任中の菅義偉総理。法学部のご出身です。
皆さんが身近に感じるところでいうと、人気若手俳優の杉野遥亮さんや、大人気の高畑充希さんがいらっしゃいます。
他にも、「With B」としてブルゾンちえみさんと共に一世を風靡し、今はアメフト選手のコージ・トクダさんも、法政の出身です。
ちなみに彼は、大学時代は、体育会アメフト部の主将で、大学日本一も経験しています。
法政大学出身の有名人はこんな感じでした。
みなさんが知っているような卒業生・在学生の存在を知れば、それだけでちょっとモチベが上がるんじゃないかと思って、紹介させてもらいました!
⑥法政大学の学部紹介
では次、法政大学の設置学部と特徴的な学部についてです。
既に紹介した通り、法政の設置学部は全部で15あるのですが
ローバル教養・スポーツ健康学部
理系:情報科学・デザイン工学・理工・生命科学部
今回はその中でも、特徴的な人気学部をピックアップして紹介します!
具体的には、法学部・スポーツ健康学部・情報科学部、この3つを掘り下げていきます。
法学部
まずは法政大学の建学の基礎となった、法学部。
法政大学法学部は、法律学科・政治学科・国際政治学科の3つの学科から構成されています。
どの学科に所属していても、他学科専門科目の講義も自由に履修できるので、法律について横断的に学習することができます。
また、1年次から少人数の演習「ゼミ」があるので、大学で専門分野を深く学ぶのに必要な読解力、討論する力、文章力を効果的に身につけることができます。
加えて公務員講座や、将来法曹界を目指す学生向けの「法職講座」もあり、就職のバックアップ体制もしっかりしています。
スポーツ健康学部
次に紹介するのは、スポーツ健康学部。
名前だけ聞いてもピンとこないかと思いますが、こちらの学部は、「健康の維持・増進とスポーツの発展に関わる多様な領域で社会に寄与し、公共の福祉に貢献すること」を理念に掲げた学部です。
法政大学は平成11年以降、幸福で健康な暮らし、「ウェルビーイング」を核とする教育研究体系を構築するために、「キャリアデザイン学部」「デザイン工学部」など、他の大学にはあまりない斬新な学部を多く創設しています。
スポーツ健康学部もその一環で、世代や性別をこえた「スポーツ振興と健康づくり」の促進を担うことができる人材を排出することを目的としています。
コースは「ヘルスデザイン」「スポーツビジネス」「スポーツコーチング」の3つ。
2年次以降に、自分の興味にあったコースを選択して、専門的に学ぶことができます。
スポーツ健康学に関連した資格をとることができ、保健体育教員免許・アスレティックトレーナー・健康運動指導士などの資格取得のサポートを受けることができます。
また、「この学部だと、就職はスポーツの分野に限られてきちゃうのかな?」なんて思うかもしれませんが、スポーツ健康学部の卒業生の進路は多種多様。
体育の先生になる人もいれば、全くスポーツとは関係のない一般企業に就職する人もいます。
先程も紹介したように、スポーツ健康学部の魅力はなんと言ってもキャンパス。
屋内外のスポーツ施設が充実した、広大な自然に囲まれた環境で大学生活を送ることができます。
情報科学部
では最後、情報科学部について。情報科学部は、コンピュータ科学科・ディジタルメディア学科の2学科から構成された学部。
情報科学部の強みは、「伝統と最先端の融合」。最先端の技術を扱いながらも、ベースにあるのは人類最古の学問の一つである自然科学。
小手先の技術ではなく、科学的探究力、普遍的な「理系の王道」を身に付けることができます。
コンピュータ科学科は、「コンピュータを進化させて、どんなことができるか」を追求。
ディジタルメディア学科は、「映像や音声などの新しい活かし方を追求します。
どちらの学科に入学しても、2年次以降に選択するコースや研究室は、自分の興味のあるところに進むことができ、実に126通りの学びの組み合わせがあります。
多様な組み合わせの中から、自分の専門を決めることができます。
⑦法政大学の受験形式

では次、絶対に押さえておきたい受験形式について。
法政大学では、こちらの5つの入試方式を採用しています。
2科目で受験可能・学部間の併願が可能な統一日程の「T日程」
指定の英語外部試験スコア提出で、英語の試験が免除になる「英語外部試験利用入試」
学部ごとの個別入試の「A方式入試」
【共通テスト利用入試】
共通テスト3教科で受験可能な「B方式」
共通テスト5教科6科目型の「C方式」
いくつか注意しておきたいポイントがあるので、それぞれ解説していきます。
ではまずは、法政大学独自の試験を課す入試方式の注意点を2つ。
「T日程入試」は、受験科目と出題範囲が同一なら、2科目の受験だけで、複数学部の併願が可能な入試。注意して欲しいのが、グローバル教養学部と、理工学部機械工学科航空操縦学専修では行われていない、という点です。
T日程の科目パターン表はこちら。学部学科で結構細かく分かれているので、注意してみておきましょう。

では次、指定の英語外部試験スコア提出で、英語の試験が免除になる「英語外部試験利用入試」について。
この試験は、こちらの指定の学部学科
文学部英文学科
経済学部国際経済学科
人間環境学部
現代福祉学部(全学科)
キャリアデザイン学部
スポーツ健康学部
情報科学部(全学科)
デザイン工学部(全学科)
理工学部(機械工学科航空操縦学専修を除く全学科)
生命科学部(全学科)
国際文化学部
社会学部(全学科)
グローバル教養学部(換算型)
で、T日程入試と同じ試験問題の、文系学部は国語か数学、理系学部は数学の1科目のみで受験できる方式となっています。
このように、経営学部と理工学部機械工学科航空操縦学専修以外の、指定の学部学科で受験ができます。
注意して欲しいのが、今年度の入試から「国際文化学部」「社会学部」でもこちらの方式を採用しはじめた点、募集人数が少ないため、倍率が上がりやすいという点です。
また、自分の持っている英語外部試験のスコアが足りているかどうかは、出願までにチェックしておきましょう。
では最後、共通テスト利用型の注意点。
3科目で受験可能なB方式は理工学部機械工学科航空操縦学専修を除いた全学部学科で受験可能です。
また、グローバル教養学部は、英語外部試験のスコアを提出することで、2科目で受験できます。
また、5教科6科目型のC方式は、国際文化学部・グローバル教養学部・スポーツ健康学部・理工学部機械工学科航空操縦学専修では実施されません。
学部学科関係なく、募集人数が大変少ないため、合格するには、共通テストでかなりいい点を取らないと合格は不可能です。
自分の志望学部の、合格得点率の目安をしっかりチェックしておきましょう!
このように、詳しい受験形式の知識を持っていれば、より戦略的に受験勉強を進められます。
皆さんも志望校の受験形式について、必ず今のうちに詳しく調べておきましょう。
⑧法政大学卒業後の進路
では、ラストは卒業後の進路。
結論から言うと、法政大学はかなり就職に強い大学です。
2020年5月の時点での就職希望者決定率は97.9%と、かなり高くなっています。
就職満足度は、「満足」「やや満足」を合わせると、約86.8%と、多くの人が自分の志望する会社に就職できたことがわかります。
2020年の卒業生のデータでは、就職先の企業として上位に入っているのが、JR東日本、楽天、リクルート、ニトリ、などなど、高校生の皆さんも聞いたことのあるような有名企業ばかりです。
また、東洋経済が公表している、「有名企業への実就職率が高い大学ランキング」において、法政は38位。MARCHの中では、中央大学の37位についで、5番目となっています。
法政大学は、就職実績だけでなく、キャリアセンターも高く評価されています。
法政大学のキャリアセンターが行うのは、「就職支援」だけではなく、「就職を含めたキャリア支援」。
先行きの見えないこの世の中で、卒業後に、一人一人が自立できるように支援する、ということを目的としています。
就職に限らず、その後のことまで見越したサポートを行ってくれる、というのが法政大学のキャリアセンターの魅力です。
就職のバックアップ体制の充実は、志望校選びにおいて大事なポイントの一つなので、ぜひ参考にしてください。