
「古文って訳すのがめんどうだな…」
「古典文法がどこまで勉強したらいいかわからない…」
受験生の中にはこのような悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。
確かに、古文は読めるようになったらかんたんに読めるのですが、勉強をはじめたばかりで、まだ読めない時は何だかいやだなって思うこともありますよね。
そこで、今回はオススメの古文読解勉強法をご紹介します!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

時間内で正確に読める力を身につけよう
まずは時間内に正確に読める力を身につけましょう!
英語や現代文は文量がかなり多くとにかく早く読まないと時間内に読み終わらないなんてことありますよね。
それに対して、古文はそのようなことはありません。
古文はそれほど文量が多くないのです。
そのため、時間内に早く読み終わることよりも正確に読めることの方が大切です。
実際、とにかく早く読んで後から読み直して行くよりも、一度で正確に古文を読む方が最終的にかかる時間は短いです。
ですので、古文は時間内で正確に読める力を身につけましょう!
訳せるようになるよりも、内容が把握できて問題が解けることの方が大事
訳せるようになるよりも、内容が把握できて問題が解けるようになりましょう!
古文は古文を読むために訳しているのではありません。
古文は問題を解くために内容を理解する必要があり、内容を理解するために、必要なところを訳すというように考える方がいいでしょう。
読むために訳していると、内容が理解できずに読むだけになってしまいます。
そのため、内容を把握して問題を解くために訳すようにしましょう!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
古文読解の勉強法5ステップ
それでは、古文読解の勉強法5ステップをご紹介します!
①古文単語・古典文法の基礎を抑える
まず古文単語・古典文法の基礎を押さえましょう!
古文は古文単語・古典文法ができてないと意味がありません。
日本語や英語は何によって構成されていると思いますか?
それは、単語と文法です。
これは古文も同じで、古文は古文単語と古典文法によって作られています。
そのため、そもそも古文単語・古典文法ができてないと古文を読むことはできません。
ですので、まずは古文単語・古典文法の基礎を抑えるようにしましょう!
②古文読解の講義本をインプットする
古文読解の講義本をインプットしましょう!
古文単語・古典文法をいくら理解していても、実際に古文を読むときに使えないと意味がありません。
例えば、いくらお金を持っているとしても使えないお金なら意味がないですよね。
ですので、学んだ知識の使い方を古文読解の講義本の中で学びましょう!
講義本では学んだ知識をどのように文章の中で使っていくかを学ぶことができます。
ですので、古文読解の講義本で知識をインプットしましょう!
③講義本の内容を意識しながら、古文読解の問題集を1冊決めて取り組む
講義本の内容を意識しながら、古文読解の問題集を1冊決めて取り組みましょう!
講義本でインプットができたら次はアウトプットできるか確認します。
インプットができていても、その力で実際に解けるかは別問題です。
問題集に取り組むことで、どこがインプットしきれていないのか、どこがまだ足りていないのかがわかってきます。
そこでわかった自分の不足部分を埋めていくようにしましょう!
このように、講義本の内容を意識しながら、古文読解の問題集を1冊決めて取り組んで行きましょう!
④志望校レベルの問題を用いて、読めない・解けないところの課題を潰していく
志望校レベルの問題を用いて、読めない・解けないところの課題を潰して行きましょう!
志望校レベルの問題は最初は難しく感じると思います。
そのため、解けなかった部分やそもそもわからなかった部分など出てくると思います。
しかし、そういう課題点をつぶし、改善していくことが重要です。
そうすることで、志望校レベルの問題にも対応できる力が身について行きます。
ですので、志望校レベルの問題を用いて、読めない・解けないところの課題をつぶして行きましょう!
⑤過去問を用いて、読み方・解き方を確立していく
過去問を用いて、読み方・解き方を確立して行きましょう!
いくら志望校レベルの問題で点数が取れても、志望校の問題で点数が解けないといけません。
ですので、過去問を実際にといて問題の読み方・解き方を身につけ課題をつぶしていきましょう。
そうすることで本番に対応できる力を身につけることができます。
このように過去問を用いて、読み方・解き方を確立して行きましょう!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

さいごに
今回は古文読解の勉強法についてご紹介してきました。
今回ご紹介した古文読解の勉強法はオススメではありますが、すべての受験生に適しているわけではありません。
勉強は自分にあった勉強法で勉強するのが一番です。
ですので、今回紹介した勉強法を少しアレンジして取り組むなど自分で考えて勉強するようにしてください!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!