【現代文】ことばはちからダ! 現代文キーワード:最重要キーワード20入試現代文の特徴と使い方|基礎から固める!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

ことばはちからダ! 現代文キーワード:最重要キーワード20入試現代文

さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「ことばはちからダ! ってどんな参考書?」

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『ことばはちからダ! 』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『ことばはちからダ! 』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『ことばはちからダ! 』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

ぼく自身も現代文の得点が上がらず、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。

しかし、現代文の成績の上げ方を考えまくって勉強法を確立させた結果、現代文の成績を爆上げすることができました。
当記事を読むことで、『ことばはちからダ! 』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。

ぜひ、最後までお付き合いください!

関連記事:【現代文】語彙力を劇的に伸ばすおすすめの参考書|基礎力UP!

目次



『ことばはちからダ! 』の特徴

『ことばはちからダ! 』の特徴について、書いていきます。

『ことばはちからダ! 』の構成

ことばはちからダ! 現代文キーワード:最重要キーワード20入試現代文

『ことばはちからダ! 』のスペック

『ことばはちからダ! 』は、現代文を読解する上で不可欠なキーワードが載っている参考書です。

皆さんは、英語や古文、漢文を勉強する際には単語や語彙の勉強を必ずしていることと思います。
しかし、現代文では単語や語彙の学習は軽視され、語彙の勉強をしている人は少ないように思います。

現代文も英語などと同様に言語なので、単語や語彙を強化することで必ず力がつきます。

実際に、国語とはいえ知っているようで知らない単語は多くあります。

例えば、「普遍」という言葉の意味を答えられるでしょうか。
『ことばはちからダ! 』では、「いつでもどこでも成り立つこと。」と書かれています。

このように、知っているようで知らない言葉を理解することで現代文が読みやすくなります。

ですので、『ことばはちからダ! 』に取り組むことで、現代文の読解力が上がること間違いなしです!

関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!

『ことばはちからダ! 』のレベル

『ことばはちからダ! 』は基礎〜日東駒専・産近甲龍レベルの問題が収録されています。
ですので、現代文の勉強を始めて間もない人や、問題を解く上での語彙力に自信のない人に適した参考書と言えます。

『ことばはちからダ! 』のボリューム

第1章:読解後(20語)
第2章:テーマ語(5テーマ)
第3章:重要語1(32語)
第4章:重要語2(36語)
ページ数:208
『ことばはちからダ! 』は、それほどボリュームがなく取り組みやすい参考書となっています。

関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!



『ことばはちからダ! 』に取り組む理由を意識しよう

ことばはちからダ! 現代文キーワード:最重要キーワード20入試現代文
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『ことばはちからダ! 』でいうと
・語彙力に自信があり、より語彙力を強化するために『ことばはちからダ! 』を使う人
・語彙力に自信がなく、語彙力をつけるために『ことばはちからダ! 』を使う人
がいます。

そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。

ですので、
①自分がなぜ『ことばはちからダ! 』をやるのか
②『ことばはちからダ! 』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか

自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!

関連記事:「ネットで勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

『ことばはちからダ! 』の具体的な勉強法

ことばはちからダ! 現代文キーワード:最重要キーワード20入試現代文
次に、『ことばはちからダ! 』の具体的な勉強法について書いていきます。

語彙力に自信があり、より語彙力を強化するために『ことばはちからダ! 』を使う人

①全体に目を通し、わからない言葉の意味を確認する

まずは、参考書全体に目を通しましょう。
そして、目を通す中でわからない言葉があればその意味を確認し、覚えましょう。

②言葉の横にある文章を読む

言葉に目を通したら、文章を読みましょう。
文章は、言葉も固くなく、非常にわかりやすいです。
そのため、言葉の意味がインプットしやすくなると思います。

③復習テストをする

1週間経ったら、その週に取り組んだ分の範囲の復習テストをしましょう。
そして、間違ったところにはチェックをし、定着するまで復習を徹底しましょう。

関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!

語彙力に自信がなく、語彙力をつけるために『ことばはちからダ! 』を使う人

①言葉の意味を確認する

まずは、言葉の意味を確認していきましょう。
その際、聞いたことのある言葉で意味を知っているような言葉もしっかり意味を確認しましょう。
なぜなら、自分が思っていた意味と現代文の中で使われる意味が異なるということはよくあるからです。
ですので、簡単な言葉でも手を抜かずに取り組むようにしましょう。

②言葉の横にある文章を読む

言葉に目を通したら、文章を読みましょう。
文章は、言葉も固くなく、非常にわかりやすいです。
そのため、言葉の意味がインプットしやすくなると思います。

③復習テストをする

1週間経ったら、その週に取り組んだ分の範囲の復習テストをしましょう。
そして、間違ったところにはチェックをし、定着するまで復習を徹底しましょう。

関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

『ことばはちからダ! 』をおすすめする人

ことばはちからダ! 現代文キーワード:最重要キーワード20入試現代文
『ことばはちからダ! 』は以下の人にオススメです。
・現代文の勉強を始めて間もなく、語彙力に自信がない人
・現代文の成績に伸び悩んでいる人
・有名な予備校の参考書を好む人

現代文の勉強を始めて間もなく、語彙力に自信がない人

『ことばはちからダ! 』は、現代文の学習を始めたての人でも取り組むことができるほどわかりやすく、適度なボリュームの参考書です。
ですので、現代文の勉強を始めて間もなく、語彙力に自信がない人でも安心して取り組むことができるオススメの参考書です。

現代文の成績に伸び悩んでいる人

『ことばはちからダ! 』は、語彙力を高めるという読解演習で得点をあげるのとは異なる角度から現代文にアプローチしています。
ですので、現代文の成績に伸び悩んでいる人は成績の停滞を打破するキッカケとなるかもしれません。

有名な予備校の参考書を好む人

『ことばはちからダ! 』は、河合塾が出版しています。
ですので、有名な予備校の参考書を好む人にオススメの参考書です。

関連記事:【現代文】おすすめの現代文参考書リスト|早慶W合格者が厳選!