

「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
②『漢字ゴロゴ』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『漢字ゴロゴ』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
現代文において、一番配点が高く重要とされているのは読解問題です。
しかし、だからと言って漢字や知識問題を軽視してはいけません。
できるようになるまで時間のかかる読解問題とは違い、漢字や知識問題は知っているだけで得点がもらえるお得な部分です。
そのため、漢字や知識問題で失点するのは非常にもったいないです。
そこで、今回紹介するのが「漢字ゴロゴ」。
この参考書は、入試で必要な漢字の知識を網羅しているので漢字対策はこの1冊でOK!
当記事を読むことで、『漢字ゴロゴ』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
ぜひ、最後までお付き合いください!
※「現代文」の参考書が知りたい人はこちら
↓↓↓↓↓
センプレ説明会実施中

『漢字ゴロゴ』の特徴
『漢字ゴロゴ』の特徴について、書いていきます。
『漢字ゴロゴ』の構成

『漢字ゴロゴ』のスペック
『漢字ゴロゴ』は、受験で必要な漢字の知識を網羅した参考書です。
ですので、現代文で少しでも失点を減らしたいという人や、漢字にはあまり自信がないという人に取り組んでいただきたい参考書です。
『漢字ゴロゴ』のレベル
『漢字ゴロゴ』は基礎〜
ですので、中学英文法やSVOCなどがわかるという人なら、とりあえず読み進めることができる参考書です。
しかし、すでに大学レベルの長文が読めているという人には、少し物足りないかもしれません。
『漢字ゴロゴ』のボリューム
問題数:約3000題
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
『漢字ゴロゴ』に取り組む理由を意識しよう
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『漢字ゴロゴ』でいうと
- 漢字学習の1冊目として、『漢字ゴロゴ』を使う人
- 漢字の学習経験があり、『漢字ゴロゴ』を使う人
がいます。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
②『漢字ゴロゴ』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

『漢字ゴロゴ』の具体的な勉強法
次に、『漢字ゴロゴ』の具体的な勉強法について書いていきます。
漢字学習の1冊目として、『漢字ゴロゴ』を使う人/h3>
①問題を解く
まずは、問題を解いて行きましょう。
その際、1週間でどれくらいするか目安を決めておくと良いでしょう。
また、1周目は実際に書いて、書けるかを確認し書けないものは何回も書いて覚えることをオススメします。
②間違えたところ・わからなかったところをチェックする
問題を解き終えた後は、間違えたところ・わからなかったところをチェックしましょう。
答え合わせをする際にありがちなことが、ただ○か×だけをつけて終わらせてしまうことです。
これは、ただその時解けた問題がわかるだけで、全く実力がつきません。
答え合わせで大切なのは、解けなかった問題を次に解けるようにすることです。
そのため、自分はよくここを間違えてしまうなど間違える傾向を考えましょう。
そして、次に似た問題が出題されたときに必ず解けるように復習をしましょう。
③1週間後に復習テストをする
1週間経ったら復習テストをしましょう。
その際に、まだ定着していないところがあったら定着するまで徹底的に復習しましょう!
漢字の学習経験があり、『漢字ゴロゴ』を使う人
①問題を解く
まずは、問題を解いて行きましょう。
その際、とりあえず全体に目を通しわかるところは飛ばして行っていいでしょう。
少しでも無駄な時間を省略し、勉強の効率を上げて行きましょう!
また、1周目は実際に書いて、書けるかを確認し書けないものは何回も書いて覚えることをオススメします。
②間違えたところ・わからなかったところをチェックする
問題を解き終えた後は、間違えたところ・わからなかったところをチェックしましょう。
答え合わせをする際にありがちなことが、ただ○か×だけをつけて終わらせてしまうことです。
これは、ただその時解けた問題がわかるだけで、全く実力がつきません。
答え合わせで大切なのは、解けなかった問題を次に解けるようにすることです。
そのため、自分はよくここを間違えてしまうなど間違える傾向を考えましょう。
そして、次に似た問題が出題されたときに必ず解けるように復習をしましょう。
③1週間後に復習テストをする
1週間経ったら復習テストをしましょう。
その際に、まだ定着していないところがあったら定着するまで徹底的に復習しましょう!
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
『漢字ゴロゴ』をおすすめする人
『漢字ゴロゴ』は以下の人にオススメです。
- 有名な参考書を好む人
- 赤シート学習が好きな人
- 入試に漢字が出題される人
有名な参考書が好きな人
『漢字ゴロゴ』は、板野博行が著者の有名なゴロゴシリーズの中の1冊です。
ですので、有名な参考書が好きな人にオススメの参考書です。
赤シート学習が好きな人
『漢字ゴロゴ』は答えが赤文字になっており、赤シートで隠し学習ができるようになっています。
そのため、わざわざ机に座って勉強する必要がなく、隙間時間にも勉強することができます。
ですので、赤シート学習が好きな人にオススメの参考書です。
入試に漢字が出題される人
『漢字ゴロゴ』はこの参考書1冊で入試で出題される漢字問題にほぼ対応できるようになっています。
現代文において差がつくのはもちろん読解問題ですが、漢字などの知識問題はできて当たり前くらいに解ける必要があります。
そのため、入試に漢字が出題される人にオススメの参考書です。
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!