
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

「受験が不安で夜も眠れない」
「こんな自分が逆転合格なんて無理なんじゃないか」
こんなことを考えている受験生もいるのではないでしょうか?
進路や成績、受験生には悩みが尽きません。
入試が近づけば近づくほど、その不安は大きくなっていくと思います。
とはいえ、不安を抱えているだけでは、勉強も捗らないでしょう。
そこで今回は、受験生が不安になる原因とその対策 について紹介していきたいと思います!
目次
不安になってるのはキミだけじゃない
まず、皆さんに覚えておいて欲しい事があります。
それは、「ほとんどの受験生が不安を感じている 」という事です!
周りを見渡すと、みんな悩みなんて持っていなくて、志望校合格に向けて順調に勉強を進めているように見えるかもしれません。
しかし、不安や悩みを何も抱いていない受験生の方がむしろ少数でしょう。
私も受験生の時、12月の模試で成績が下がった事が原因で不安になっていました。
「どうして自分だけが上手くいかないんだろう…」とひとりで悩んでいましたが、周りの友人たちも、成績が伸び悩んでいたり、良い判定が出ていなかったりと、それぞれの悩みを持っていました。
中身は違っていても、ほとんどの人は不安を持って受験勉強に取り組んでいます 。
そして、不安な気持ちを持っていても、勉強の成果を出す事ができれば、第一志望合格も、逆転合格も決して不可能ではありません。
なので、自分だけが不安や悩みを持っている訳では無いという事を覚えておいてください!

受験生が不安になる原因3つ
では、なぜ受験生は不安になってしまうのでしょうか。
その原因を3つ紹介していきたいと思います。
- 思うように勉強できてないから
- 模試の成績が良くないから
- 入試についての情報がないから
①思うように勉強できてないから
勉強が思い通りに進んでいないと、不安を感じるようになります。
自分が立てた計画や周りと同じペースで勉強を進めている人が多いと思います。
思い通りに進んでいれば良いですが、上手くいかないことも多いでしょう。
「昨日やった事が覚えられていない」
また、コロナウイルスの影響で自宅学習をしていた受験生にとっては、周りと比べて自分がどのくらい勉強出来ているのかが分からないのが現状です。
そのため、自分の基準で勉強が出来ていない人は、自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。
思うように進まずイライラする時には、こちらの記事もみてみてくださいね。
②模試の成績が良くないから
模試の成績が良くないと、不安になってしまう人は多いと思います。
模試は点数だけでなく、順位や判定といった形で、はっきりと結果が出ます。
そのため、周りの友人と比較してしまう人も多いと思います。
比べた時に、少しでも負けている部分があったら、落ち込んだり、不安になってしまう事があります。
また、判定が良くなくてモチベーションが落ちてしまう人も多いと思います。
③入試についての情報がないから
入試についての情報を集められず、どうすれば良いか悩んでいる人も多いと思います。
コロナウイルスの影響で、そもそも入試があるのかどうかも分からないこの状況で、落ち着いて勉強する方が難しいですよね…
今年の受験生は、新たに始まる大学入学共通テストの内容や日程も不透明なまま、勉強しなければなりません。
自分でどうにかなる事ではないけれど、不安な気持ちになってしまいますよね。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
不安を解消するための方法4選
では、受験生が不安を解消するためには何をすれば良いのでしょうか?
- 自分が不安なことをゼロ秒思考で書き出す
- 不正確な情報をシャットダウンする
- 目標と自分の成績における差分を割り出し、参考書レベルでやるべきことを決める
- 信頼できる友人や家族・先生に相談する
①不安に思っている事をゼロ秒思考で書き出す
まずは、自分が不安に思っている事を書き出してみましょう!
不安を持っている人は、自分が具体的に何を不安に感じているかが漠然として居る人が多いです。
なので、まずは、自分の悩みを目に見える形で整理してみましょう。
- 模試でE判定をとってしまった
- ここ1カ月勉強のやる気が出ない
- 使っている英単語帳がなかなか覚えられない
- 学校の課題が多すぎて自分の勉強ができない
人それぞれ、いろいろな悩みがあると思います。
その悩みを全て書く事で、悩みの原因を突き止められたり、悪い思い過ごしだったといった気付きが得られます。
また、書き出す際には「ゼロ秒思考」を意識して書くと効果的です!
「ゼロ秒思考」とは、ゆっくり考えて書くのではなく、1分以内に1ページといったように、短い時間で思った事を書き出す方法のことです。
書く内容も、きれいに細かく書くのではなく、頭に思いついたイメージや感情をありのままに書き出すのです。
この方法を使う事で、時間をかけて悩む前に、悩みや不安を瞬間的に洗い出す事ができるようになります 。
「ゼロ秒思考」については、こちらの記事が詳しいので、気になった方は是非読んでみてください!
②ネットの情報を見ないようにする
また、ネットの情報を遮断するのも不安の解消には有効です。
皆さんの中には、インターネットで情報を集めて、不安を和らげようとする人もいるかもしれません。
しかし、2chやTwitterに代表されるように、インターネットにはデマや根拠のない情報が飛び交っています。
例えば、
「MARCHは半年で受かる」
確かにインターネットは役に立つ事が多いのも事実です。
しかし、皆さんが不安な気持ちになって、勉強に集中できなくなるくらいなら、ネットの情報は見ない方が良いかもしれません 。
③目標と自分の成績における差分を割り出し、参考書レベルでやるべきことを決める
勉強の悩みは勉強で解決するのが、一番効果的です。
勉強が手につかないという人もいるかもしれませんが、勉強をやめてしまうとそんな自分が嫌になって、さらなる負のスパイラルにはまってしまいます。
また、模試の成績に一喜一憂して、不安になるのも非常にもったいないです。
「頑張っても志望校に届かない」
その時に、単に得意・不得意だけで考えるのではなく、
- 志望校に合格するためには後どのくらいの点数(成績)が必要なのかを過去問を基準に考える
- 合格のために必要な勉強を、参考書単位で考える
この2点を意識すると、限られた時間でも、自分に合った勉強計画を立てる事ができると思います!
④信頼できる友人や家族、先生に相談する
自分の悩みを友人や家族、先生に相談するのもおすすめです!
不安をひとりで抱え込んでも、その全てを自分だけで解決できるとは限りません。
それどころか、自分の力だけで解決する前に、別の悪い考えが頭に浮かんでさらに不安になってしまうこともあり得ます。
その前に、不安を言葉にして、誰かに話してみましょう!
不安を解消するために、相談する時は自分の本音を話しても良いと思える人、自分の考えを分かってくれる人に話しましょう。
信頼できる人に話すことで、自分は孤独でないと感じられ、気持ちが軽くなります。
「周りに相談できる人がいないよ!」
という方は、センセイプレイスの無料体験指導 を是非受けてみてください!
皆さんのように不安を抱えながらも、第一志望合格を果たした先輩たちが、皆さんの悩みを真摯に受け止めてくれます。