【関西学院大学】関関同立の超人気難関校を徹底ガイド

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
【関西学院大学】関関同立の超人気難関校を徹底ガイド
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「関西学院大学って気になるけど、どんな大学なんだろう」

「関関同立の他の大学とは何が違うの?」

「難易度以外のことも詳しく知りたい!」

今回の記事では、志望校選びに迷っている受験生の皆さんに、「関西学院大学」 について、様々な角度から徹底的に紹介します。

関西学院大学と言えば、「関関同立」の一角を担う、関西では屈指の人気大。就職実績がよく、お洒落なイメージから、「西の慶應」と呼ばれる こともあります。

今回の記事で、そんな関西学院大学の魅力や受験情報を詳細にお伝えしていきます!

というわけで、関西学院大学徹底ガイドの内容ですが、具体的に言うとこちら。

  1. 基本情報
  2. 難易度
  3. キャンパス
  4. 学生生活・課外活動
  5. 学部紹介
  6. 受験形式
  7. 就職率

様々な角度から、関西学院大学の紹介・分析をしつつ、深く掘り下げていきます。

受験戦略、志望校選び、モチベ向上に役立ててください!

また、そもそも志望校の決め方を知りたい!という方は、こちらを参考にしてください。

関連記事:やりたい事が見つからない!志望校の選び方を現役早大生が教えます!


目次


 ①関西学院大学の基本情報

①関西学院大学の基本情報

では早速、紹介に移ります!

関西学院大学は、18世紀にイギリスで始まったメソヂスト教会が源流。日本への伝道の責任者、ウォルター・ラッセル・ランバス が来日(1886)し、1889年に神戸の地に開校した「関西学院」が今の大学の前身です。

ランバスと5人の教師、そして19人の生徒という小さな私塾としてスタート した関西学院大学。

現在は、全14学部で約2.4万人の学生が学ぶ、関西では屈指の規模を持つ大学 となっています。

ちなみにこちらの大学、「かんさいがくいんだいがく」と読み間違えられることが多いのですが、正しい読みは「かんせいがくいんだいがく」 です。間違えないようにしてください。

関連記事:【関西のMARCH】関関同立の偏差値を徹底解説!



 ②関西学院大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

 ②関西学院大学の難易度(偏差値・倍率・共テ得点率)

では次、志望校選びにおいて重要な難易度。

  • 偏差値
  • 共通テスト利用入試の合格ボーダー
  • 倍率

の3項目から、関西学院大学の難易度を詳しく解説していきます。

関連記事:【大学受験】大学群別!実際のレベルを徹底解説

 関西学院大学の偏差値

志望校選びにおいて重要な難易度。まずは各学部の偏差値を紹介します!

神学部:55.0~57.5
文学部:55.0~60.0
社会学部:57.5~60.0
法学部:57.5~60.0
経済学部:57.5~60.0
商学部:57.5~62.5
人間福祉学部:55.0~57.5
国際学部:60.0~67.5
教育学部:55.0~60.0
総合政策学部:55.0~57.5
理学部:50.0~55.0
工学部:50.0~57.5
生命環境学部:50.0~55.0
建築学部:52.5~55.0

こちらの偏差値表は、河合塾のランキング表をもとに作成したものです。

学部や 学科、受験方式によって難易度は変わってきますが、50.0から67.5が一般入試のボーダー偏差値 となっています。

ちなみに偏差値67は、全私大受験者の上位6.5%に該当する難易度です。

関西学院大学の共通テスト利用入試合格ボーダー

では次、偏差値と並ぶ難易度の指標、共通テスト利用入試の合格ボーダー。

共通テスト
神学部:71%~78%
文学部:69%~82%
社会学部:73%~80%
法学部:68%~81%
経済学部:69%~76%
商学部:75%~82%
人間福祉学部:73%~80%
国際学部:79%~93%
教育学部:67%~81%
総合政策学部:69%~74%
理学部:63%~72%
工学部:66%~79%
生命環境学部:63%~77%
建築学部:67%~75%

こちらの得点率は、河合塾が予想する合格可能性50パーセントのライン です。

共通テストを利用して受験する場合の得点率は、63%-93% 。学部によって多少差はあるものの 、最低でも80%以上、手堅く合格するには90% は取れる実力が欲しいところです。

 関西学院大学の倍率

では次、競争の激しさを表す受験倍率。それがこちらです。

国際学部:5.6倍
総合政策学部:2.4倍
人間福祉学部:2.8倍
神学部:2.2倍
商学部:2.7倍
社会学部:2.6倍
教育学部:3.7倍
経済学部:2.4倍
文学部:2.5倍
法学部:2.3倍
理学部:2.5倍

工学部:3.3倍

生命環境学部:2.5倍

建築学部:3.0倍
※2021年の一般入試合計の倍率を表示

最も倍率が低いのは2.2倍の神学部 。最も高いのは5.6倍の国際学部 です 。

関学の一般入試の倍率は、全体的に学部ごとの倍率にそこまで差がない のが特徴です。

ただ、学科や受験日程ごとの倍率を詳しくみてみると、かなり倍率に差が出るところもあります。

自分の受験する学部の合計倍率だけでなく、学科や受験方式の倍率まで注意してチェックしておきましょう。

関連記事:徹底解説!「日東駒専レベル」と「MARCHレベル」の違い



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

③関西学院大学のキャンパス

③関西学院大学のキャンパス

では次、関大のキャンパス情報。

関学は、全14の学部が、西宮上ケ原キャンパス・西宮聖和キャンパス・神戸三田(さんだ)キャンパスの3つのキャンパス に分かれて学んでいます。

西宮上ヶ原キャンパス

西宮上ケ原キャンパスは、兵庫県西宮市にある、全8学部が学ぶキャンパスです 。

西宮上ケ原キャンパス
学部:神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・国際学部
アクセス:阪急今津線甲東園駅または仁川駅から徒歩12分

大学の設備だけでなく、附属の中高も同じ敷地内にあるので、こんな感じでかなり広大なキャンパスとなっています。

キャンパスの設計は「Spanish Mission Style(スパニッシュ・ミッション様式) 」が基調。「伝統」と「未来」が調和した明るい雰囲気を漂わせる、日本でも有数の美しいキャンパスと言われています。

関西学院大学HPより引用 https://www.kwansei.ac.jp/index.html

確かに、海外の大学にいるかと錯覚してしまうくらいオシャレなキャンパスですよね。

キリスト教主義の大学、ということもあって、クリスマスシーズンは、クリスマスツリーとイルミネーションだけでなく、なんとプロジェクションマッピングまで行われる そうです。

関学が「西の慶應」と呼ばれるくらいオシャレなイメージがつくのも納得です。

ちなみになんですが、西宮上ケ原キャンパスとその周辺は、西宮市の「景観地区」 に指定されています。こちらのキャンパスの、統一された美しい建物と、周辺の緑豊かな住宅街の美しさを守るために指定されたそうです。

最寄駅からは徒歩12分と、少し歩くのですが、緑に囲まれて開放感のある、こんな素敵なキャンパスに4年間通えると思ったら、ちょっと遠くても全然苦じゃないと思います。

西宮聖和キャンパス

では次、西宮聖和キャンパスについて。

こちらは、教育学部のキャンパス です。先ほど紹介した上ケ原キャンパスとは、徒歩10分程度の距離です。

西宮聖和キャンパス
学部:教育学部
アクセス:阪急今津線門戸厄神駅から徒歩13分

こちらが西宮聖和キャンパスなのですが、同じ敷地内に、短期大学のキャンパスと幼稚園・保育園があります。地域に開かれたキャンパス で、近くの子どもたちやその保護者が毎日のように訪れるそうです。

日常的に子どもと触れ合える空間となっています。

関西学院大学HPより引用 https://www.kwansei.ac.jp/index.html

西宮聖和キャンパスは、上ケ原キャンパスと同様、広々とした芝生の広場が特徴 。こちらの広場や、キャンパス内の森「聖和の森」は、学生だけでなく近隣の子供たちの遊び場にもなっています。

こじんまりしたキャンパスながら、チャペルを二つ併設。片方には、ヨーロッパの教会などによくある、「パイプオルガン」まで備わっています。めちゃくちゃ本格的です。

まとめると、西宮聖和キャンパスは、比較的こじんまりしたキャンパスながら、充実した施設で子供とも日常的に触れ合える教育学部のキャンパスです。

神戸三田キャンパス

では最後は、総合政策学部と理系の新設4学部が学ぶ、神戸三田(さんだ)キャンパスについて。 略して「KSC」と呼ばれることもあります。

神戸三田キャンパス
学部:総合政策学部・理学部・工学部・生命環境学部・建築学部
アクセス:JR宝塚線新三田駅からバス15分、または神戸電鉄公園都市線南ウッディタウン駅からバス10分

広大な敷地面積を誇り、恵まれた自然環境を生かした緑豊かなキャンパスです。

関西学院大学HPより引用 https://www.kwansei.ac.jp/index.html

建築様式は、西宮上ヶ原キャンパスと同じ、 「Spanish Mission Style(スパニッシュ・ミッション様式) 」を採用しています。

こちらのキャンパスの特徴は、「最新の施設と自然の調和」 。四季折々の自然が楽しめる広々としたキャンパスの中で、理系の各学部が、充実した最新施設を使って、自分の研究に集中できる環境が整っています。

神戸三田キャンパスでは、その豊かな自然を活かして、「Camping Campus」というイベント が開かれたこともあります。

「学生」「教員」という垣根をこえて、みんなでキャンパス内にテントを張って、 ともに勉強やディスカッションを繰り広げたり、夜に焚火を囲んで一緒になって語り合ったりと、非日常な時間が、知的好奇心をかきたて創造力あふれる学びを実現しました。

関学のキャンパス紹介はこんな感じでした。

それぞれのキャンパスの魅力を感じてもらえたんじゃないかなと思います。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

 ④関西学院大学の学生生活

 ④関西学院大学の学生生活

では次、学生生活や課外活動の特徴について紹介します!

関西学院大学の理念は“Mastery for Service” 。これを和訳すると、「奉仕のための練達」 となります。つまり、隣人・社会・世界に仕えるため、自らを鍛える 、という、キリスト教主義に基づいた理念です。

学生生活や課外活動は、この理念に基づいて行われています。

関学の課外活動は、スポーツも文化系も盛んです。各分野から1つずつ紹介していきます。まずはスポーツ面の紹介から。

関学の体育会部活の名門といえば、なんといってもアメフト部、FIGHTERS 。計32回の全国優勝を経験していて、全国学生チーム中最多記録を持っています。

実力があるからこそ、人気も絶大。なんと大学の部活なのにファンクラブまである人気っぷりです。

関学のアメフト部が強豪な理由としてあげられるのが、中高大10年間の「フットボール一貫教育」。附属の中高にもアメフト部を創設したことで、一種の「アメフト英才教育」に成功しています。

関東で言う「早慶戦」みたいな感じで、関学のアメフト部の試合も大人気。京都大学との「関京戦」、立命館大学との「関立戦」、そして日大との「赤と青の対決」で知られています。

そして、アメフト部の活動においても、キリスト教の教えは大切にされています。大事な試合の前に円陣を組んで聖書を朗読し、相手の安全とフェアプレイを願うお祈りの時間を設けている そうです。

大事な試合前でも「相手の安全」を祈る、というのは、まさに関学の理念、「隣人に仕えるための練達」につながっているんじゃないかな、と思います。

では次、文化系の課外活動について紹介します。関学の文化系クラブで有名なのが、「関西学院グリークラブ」 。1899年創設の、日本最古の男声合唱団です。

皆さんも音楽の授業で一度は歌ったことがあるであろう、「赤とんぼ」「野薔薇」「この道」などを作曲した山田耕作も、関西学院グリークラブに所属 していました。

2019年度までの14年間で全国大会に13回出場、2010年度から10年連続金賞受賞、部門最優秀賞を4回受賞、という超名門のクラブ。CDも出していて、一部の曲はApple Musicで聞くこともできます。

はい、関学の課外活動の紹介はこんな感じでした。スポーツ面も文化面も活動が盛んなことがわかってもらえたんじゃないかなと思います。

入学後に後悔しない学生生活を送るためにも、大学選びにおいて、学生生活の様子や課外活動の充実度合いって、めちゃくちゃ重要。この動画も、ひとつ、参考にしてもらえればなと思います。

関連記事:大学受験生が志望校の学園祭に足を運ぶべき3つの理由

⑤関西学院大学出身の有名人

⑤関西学院大学出身の有名人

では次、ちょっとした息抜きに、関西学院大学出身の有名人を紹介します。

政治家:小池百合子
俳優・女優:豊川悦司・三倉茉奈・三倉佳奈 (まなかな)
お笑い:哲夫(笑い飯)・ひぐち君(髭男爵)・橋本直(銀シャリ)
音楽:中間淳太(ジャニーズWest)
その他:金谷俊一郎(東進日本史講師)原田マハ(作家)
>※一部中退者含む

まずご紹介するのは、皆さんご存知、小池百合子都知事 。社会学部に通っていましたが、中退してエジプトに留学なさいました。

他にも、皆さんが知っているような人でいうと、ジャニーズウエストの中間淳太さんも関学のOB。社会学部のご卒業です。

あとは、日本史選択の人なら絶対に知っていると思いますが、東進の金谷俊一郎先生も関学のご出身です。この動画を見ている皆さんの中にも、金谷先生の参考書を使ってるって人、めちゃくちゃ多いと思います。

みんなが知っているようなOB・OGの存在を知れば、それだけでちょっとモチベが上がるんじゃないかと思って、紹介させてもらいました!

 ⑥関西学院大学の学部紹介

 ⑥関西学院大学の学部紹介

では次、関西学院大学の設置学部と特徴的な学部について!既に紹介した通り、関学の設置学部は全部で14あるんですが( 画面表示⑨ )、今回はその中でも、特徴的な人気学部をピックアップして紹介します!

具体的には国際学部、経済学部 、 この2つを掘り下げていきます。 そして新設の理系4学部、それぞれについて軽く紹介していきます。

文系:法・文・経済・商・社会・政策創造・外国語・人間健康
文理融合:総合情報・社会安全
理系:システム理工・環境都市工学・化学生命工学部

今回はその中でも、特徴的な人気学部をピックアップして紹介します!

具体的には外国語、人間健康学部、総合情報学部 。この3つを掘り下げていきます。

国際学部

まずは関学の中で最も偏差値も人気も高い、国際学部から。

国際学部の特徴は、「文化・言語」「社会・ガバナンス」「経済・経営」の3つの学問領域を幅広く学ぶことができる点 です。

この3つの領域を、日本と密接な関係を持つ北米とアジアに着目する「北米研究コース」「アジア研究コース」 の2つを通して、より深く学んでいきます。

また、北米・アジア圏を中心とした、外国についての学びを深められるのはもちろん、日本の文化・言語・社会・経済についての科目も受講することができます。

ですので、国際系の学部で結構ありがちな「日本について詳しくならない」ということがなくなります。

そしてもう一つ特徴。ほとんどの大学で「第一外国語」として設置されているのは英語のみなんですが、関学の国際学部では、英語だけでなく、中国語・朝鮮語も第一外国語として集中的に学ぶことができます。

そのため、「英語はもう勉強の必要がない」とか「将来は中国・韓国で働きたい」という人にはうってつけです。

とはいえ英語も、世界の共通言語としてとても重要です。英語の能力を高めるために、各学問領域いくつかの科目の授業が英語で行われています。

経済学部

関学の経済学部は、約3000人の学生がいるマンモス学部 です。1934年に創設された、国内で最も歴史のある経済学部の一つ。 経済学の研究と教育において、国内で高い評価を受けています。

そんな関学の経済学部ですが、2021年度以降の入学生はカリキュラムが変わったそう。

今までは「日本経済と財政・金融コース」や「世界経済の歴史・思想と文化コース」といったように、コースが分かれていたのですが、2021年度以降の入学生は、コースの枠を超えて、自分の興味に合わせて授業を履修できます。

なので、一つの分野を深く学ぶことも、分野横断的に幅広く学ぶことも 可能です。

また、活発なゼミ活動も特徴の一つ。3年次から始まるゼミの前に、2年次には「プレ演習」として、自分の興味のあるゼミの先生の授業で学びを深めることができます。

ですので、比較的早い段階で、自分の興味のある分野の学びを追求することができます。

理系学部

では最後に、2021年新設の理学部・工学部・生命環境学部・建築学部の理系4学部について、軽く紹介します。

理学部:数理科学科、物理・宇宙学科、化学科
工学部:物質科学分野、電気電子工学分野、情報科学分野、人間・機械系分野
生命環境学部:生物科学科、生命医科学科、環境応用化学科
建築学部:建築学科

こちらの理系4学部は、総合政策学部と同じ「神戸三田(こうべさんだ)キャンパス」、通称KSC、で学びます。 こちらのキャンパス独自のコンセプトとして、「Be a borderless innovator」 というものがあります。

簡単にいうと、文理などの学問分野の枠を超えた教育で、境界を超えた革新者になろう 、ということ。これを実現するために、KSCが提供する独自の学びがこちら。

1:“Sustainable Energy”の一大研究拠点を形成し、地球規模の課題解決を図る
2:海外学修を含む国際プログラムの拡充
3:文理の境界を越えた学びのための、分野横断型の教育システム
4:学生起業家の育成プログラム

先ほど紹介した、「Camping campus」というイベントも、学生・教員の境界を超えて行われたイベントでした。それも、「Be a borderless innovator」というコンセプトを掲げるKSCならではのイベントだったと言えると思います。

理系は新設学部ということで、「授業の内容があまり充実してないんじゃないかな…」なんて思った人もいるかもしれませんが、そんな心配は無用。自分の専門科目はもちろん、学問分野を超えて学びを深めることができます。

関学の学部紹介はこんな感じでした。それぞれの学部の魅力が伝わったんじゃないかな、と思います。学部選びの際の参考にしてみてください。

 ⑦関西学院大学の受験形式

 ⑦関西学院大学の受験形式

では次、絶対に押さえておきたい受験形式について。

関西学院大学では、大きく分けて一般入試・共通テスト利用入試、2つの形式 を採用しているのですが、いくつか注意しておきたいポイントがあるので、解説していきます。

まずは、一般入試の注意点から。一般入試は1週間毎日行われるのですが、原則1日1学部1学科の受験のみ、という点 です。

試験日が異なれば学部・学科間の併願も可能になります。ですので、「どうしても行きたい」という学部がある場合は、何度も受験するチャンス がありますし、逆に、「何学部も受けたい」という場合でも、違う日に出願することで受験のチャンスを増やすことができます。

一般入試の受験方式は、「全学部日程」「学部別個別日程」「共通テスト併用/英数日程」の3つ 。この中の「共通テスト併用/英数日程」の注意点を1つお伝えします。

こちらの共通テスト併用型は、共通テストと関学独自試験の合計点で合否を判定する方法 です。共通テストを受けていれば、文系は英語1教科、理系は数学の1教科のみで受験が可能です。

共通テストで受ける科目は、文系は国語プラス1教科。理系は、外国語・国語・数学・理科の4教科8科目のうちから高得点の2科目を使って受験できます。 </span>

ですので、理系の皆さんは、共通テストで数学2科目を選択すれば、数学のみで関学を受験することができます。

では次、共通テスト利用型の注意点を一つお伝えします。こちらは、併用型とは異なり、共通テストの結果のみで合否を判定する方法です。

こちらでも、受験生の皆さんにとって嬉しい入試方法があります。「英語資格・検定試験活用型」 です。英検などの外部試験の規定のスコアを提出すれば、共通テストの英語を受験せずに、共通テストの他の科目だけで合否を判定してもらえます。

学部によって異なるので、自分の持っている外部試験のスコアが使えるのかどうか、事前に調べておきましょう。

このように、詳しい受験形式の知識を持っていれば、より戦略的に受験勉強を進められます。皆さんも志望校の受験形式について、必ず今のうちに詳しく調べておきましょう。

また、これから今年度の入試で変更点が出る可能性もあるので、しっかりチェックしておきましょう!

⑧関西学院大学の就職率

⑧関西学院大学の就職率

では、ラストは卒業後の進路。

結論から言うと、関西学院大学はかなり就職に強い大学です。 大学全体で見ると、 2019年度の就職率は99.7% と、ほぼ全ての学生が就職しています。

また、就職先への満足度は95.9%で、多くの学生が、自分の納得のいく進路決定を実現しています。

「就職率」「就職先への満足度」のほかに重要になってくるのが、「大学側の学生の進路把握率」。関学は、こちらの数値も99.7%と、全学生の進路状況を大学側が正確に把握しています 。関学のように大規模な大学では、これはかなり珍しいことです。

学生一人一人の状況を把握し、早期にきめ細かなサポートを行っていることが、関学の高い就職実績と満足度につながっています。

ほかにも就活に関するデータを詳しく見てみると、こんな感じ。個人面談やカウンターの対応件数は、年間約2万件も行っているそう。キャリアセンターの手厚いサポート が伺えます。

就職のバックアップ体制の充実は、志望校選びにおいて大事なポイントの一つなので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:本当に就職に強い大学ランキング【学歴が就活に与える影響の真実】