

「関関同立のそれぞれの偏差値ってどれくらいなんだろう?」
「関関同立とMARCHってどっちがいいんだろう?」
このような疑問を抱えている受験生も多いのではないでしょうか。
多くの場合、関関同立と1つにまとめられているので、関関同立を構成しているそれぞれの大学の詳しいところまではあまりわからないですよね。
僕も受験生のころは、それぞれがどこの大学かは知っていましたが、どんな学部があってレベルはどう違うのかなども理解していませんでした。
僕の友人では、関関同立って関→関→同→立の順番で難しいの?という人もいた程でした。
そこで今回は、関関同立を構成しているそれぞれの大学を詳しくご紹介します!
キャンパスの場所・学部・偏差値から、MARCHとの比較まで行っているのでぜひご覧ください!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

そもそも関関同立って?

そもそも関関同立とは、近畿地方の4つの難関私立大学
関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学 を指す通称です。
だいたい難易度が同じなので、ひとくくりにして関関同立と呼ばれています。
関西圏の私立大学では、関関同立は最上位校にあたるので、関西での知名度や地位は圧倒的と言えます。
そのため、受験生からの人気は高く、毎年のように高倍率・高難易度の入試となるので、合格は狭き門となっています。
それでは、そんな受験生からの人気が高い関関同立はそれぞれどういった大学なのか詳しくご紹介していきます!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
関関同立の偏差値を徹底解説

関西大学
関西大学は大阪府に4つのキャンパスを構える私立大学で、関関同立の関にあたります。
よく関大(かんだい)という通称で呼ばれることが多いですね。
関西大学の大きな特徴としては幅広い学問領域があげられます。
13学部16研究科を擁する全国屈指の総合大学で、よく聞くような学部からちょっと珍しい学部まで存在し、とにかく様々なことが学ぶことができます。
そんな関西大学の中で人気の学部の1つが法学部です。
関西大学は、「関西法律学校」を前身として創立されたので、法律分野の学問に力を入れており、関関同立の中でも法学に強いと言えるでしょう。
それでは、関西大学の偏差値を学部別にご紹介して行きます!
学部別偏差値
文学部 :57.5-65
経済学部 :55-60
商学部 :57.5-60
社会学部 :52.5-62.5
政策創造学部 :55-62.5
外国語学部 :60-70
人間健康学部 :55-57.5
総合情報学部 :57.5-62.5
社会安全学部 :55-60
システム理工学部:50-60
環境都市工学部 :50-60
化学生命工学部 :50-62.5
関西学院大学
関西学院大学は、兵庫県に3つのキャンパスを構える私立大学で、関関同立の関にあたります。
よく関学(かんがく)という通称で呼ばれることが多いですね。
また、関西大学と名前が似ていることもあり混同してしまう人も多いです。
正しくは、大阪にあるのが関西大学(かんさいだいがく)で兵庫にあるのが関西学院大学(かんせいがくいんだいがく)ですので混同している友人がいたら、ドヤ顔で教えてあげましょう。笑
関西学院の特徴としては、キリスト系の大学であることです。
アメリカ人宣教師によって創設された学校を前身となっているので、キリスト教主義に基づいた教育を行なっています。
その影響もあり、キャンパスの建築物は西洋式でとにかくオシャレでカッコいいです!
関学のキャンパスのかっこよさに憧れて志望するという受験生もいるほどなので、機会があればぜひ見てみてください!
それでは、関西学院大学の学部別の偏差値をご紹介します!
学部別偏差値
文学部 :55-62.5
社会学部 :57.5-65
法学部 :55-67.5
経済学部 :57.5-65
商学部 :57.5-65
人間福祉学部:55-62.5
国際学部 :60-70
教育学部 :52.5-62.5
総合政策学部:57.5-62.5
理工学部 :47.5-62.5
同志社大学
同志社大学は、京都府の今出川と京田辺の2ヶ所に校地を構える私立大学で、関関同立の同にあたります。
よく同大や同志社と言われることが多いですね。
同志社大学の特徴としては、キリスト系の大学であることです。
クリスチャンである新島襄によって創設され、キリスト教主義・自由主義・国際主義のもと教育が行われて来ました。
キリスト教主義はキャンパスにも反映されており、キャンパスには西洋風のオシャレな建築物が広がっています。
その上、キャンパス内の建築物は京都市に存在する最古のレンガ建築として重要文化財に指定されているものまであります。
このように魅力的な同志社大学ですが、その分難易度は関関同立の中で一番高いです。
僕も受験生のときに、同志社大学を受験しましたが、関関同立のなかで1番難しいと言われる理由を身を持って思い知りました。
それでは同志社大学はどれほど難しいのか学部別に偏差値を見ていきましょう!
学部別偏差値
文学部 :60-62.5
社会学部 :57.5-65
法学部 :62.5-65
経済学部 :62.5
商学部 :62.5-65
政策学部 :60
文化情報学部 :52.5-62.5
理工学部 :55-62.5
生命医科学部 :52.5-60
スポーツ健康学部 :55-60
心理学部 :62.5
グローバルコミュニケーション学部:60-65
グローバル地域学部:60-65
立命館大学
立命館大学は、京都府・滋賀県・大阪府にキャンパスを構える私立大学で、関関同立の立にあたります。
よく立命館・立命・リッツなんて呼ばれることが多いです。
立命館大学の特徴は、関関同立の中でもっともグローバルな点です。
グローバル教育に力を入れており、海外大殿との交換留学や国際交流を推進しています。
そのグローバルさから文部科学省からスーパーグローバル大学として選ばれたこともあります。
理念である「自由主義・国際主義」をまさに体現していると言えますね!
それでは、そんなグローバルな立命館大学の偏差値を学部別に見て行きましょう!
学部別偏差値
文学部 :55-62.5
経済学部 :50-57.5
経営学部 :57.5-60
国際関係 :60-70
産業社会学部 :55-62.5
映像学部 :57.5
スポーツ健康科学部:52.5-55
食マネジメント学部:55-57.5
理工学部 :47.5-57.5
情報理工学部 :52.5-55
生命科学部 :50-55
薬学部 :52.5-57.5
政策科学部 :57.5-60
総合心理学部 :55-65
グローバル教養学部:2019年設置の学部のため不明
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

関関同立とMARCHどっちが上?

みなさんは関関同立とMARCHどっちが上なの?という疑問を持っているかもしれません。
関関同立とMARCHは同じくらいの偏差値なので比べられることが多いです。
全学部の平均偏差値だけをみれば、ほぼMARCHの方が高いですが、大学・学部によって偏差値が違うのでどちらが上・下とは一概に言うことはできません。
また、首都圏の私立大学ではMARCHより上に早慶がある一方で、関西圏には早慶に相当する大学がありません。そのため、関西圏では関関同立は私立の中でトップレベルの大学だと見なされることも多いです。
ただ、関西圏以外の人が関関同立を、関東圏以外の人がMARCHを詳しく知らないことからもわかるように、どちらが上でどちらが下なんて比べていても仕方がないです。
ですので、関関同立を目指すにしてもMARCHを目指すにしても、自分の行きたい大学に行くために必死に勉強しましょう!
オンラインコーチ予備校・センセイプレイスが運営している受験攻略メディアです。
高3生はこちら→ 高3・偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
ちゃんと調べて自分に合った志望校を選ぼう!

ちゃんと調べて自分にあった志望校を選びましょう!
一口に関関同立と言っても、学校や学部の特色、偏差値も全く異なります。
なんとなく同志社に行きたい・なんとなく関学に行きたいと考えて勉強していては、勉強のモチベーションも続きにくいです。
その上、大学に入って見たら思っていたものと違っていたなんてことが起こるかもしれません。
ですので、まずは自分で大学・学部・特徴などをしっかり調べて見て、自分に合った志望校を選びましょう!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!